« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月29日 (日)

SL大樹ふたら・3県境

 東武鉄道のSLです。

 下今市~鬼怒川温泉での運転だと思っていました
が、日によっては「SL大樹ふたら」で東武日光へ。
5年前からのようですが。

 東武日光行きを撮影する場所を探している時間が
なかったので、ひとまずJR日光駅から。

Dsc_6348____mini_20250629211801

Dsc_6359____mini_20250629211801

 東武日光駅へ。ベリーベリーハッピートレインと
呼ばれている20400型。

Dsc_6366____mini_20250629211801

 「SL大樹ふたら」とリバティ。牽引はC11 123。

Dsc_6392____mini

 東武日光は機回しができないので反対側にはDE
10が連結されています。
 下今市まではDE10牽引に。

Dsc_6400____mini

 せっかくなので鬼怒川温泉まで乗車しました。

Dsc_6422____mini_20250629211801

Dsc_6426____mini

 C11は転車台で方向転換中。

Dsc_6462____mini_20250629211801

 DE10も機回し。こちらがわのヘッドマークは
「大樹」。

Dsc_6479____mini_20250629211801

 スペーシアXとDE10。

Dsc_6484____mini_20250629211801

 253系 特急「きぬがわ2号」。

Dsc_6504____mini_20250629211801

 この日は宇都宮へと行く予定でしたが、時間が
あったので鬼怒川温泉から柳生へ。行ってみた
かった3県境へ。 東武線も藤岡は栃木県、板倉
東洋大前だけ群馬県で、柳生は埼玉県と1駅ごとに
県が変わりますが、その3県はここで接しています。

Dsc_6506____mini_20250629211801

 柳生まで来たので栗橋に向かい、JRで宇都宮へ。
登場から25年となるE231系を撮影しました。

Dsc_6536____mini_20250629211901

| | | コメント (0)

2025年6月25日 (水)

阿賀野川土手から線路沿い

 阿賀野川の土手で飛行機撮影。

 FDA、ここのところゴールドを見ることが多い
です。

Dsc_6060____mini_20250625205101

 青空が見えるようになったので空を入れて。

Dsc_6073____mini

 2機目のFDAは緑。

Dsc_6093____mini

 トキエア3号機。空港外で初めて撮ったかも。

Dsc_6104____mini_20250625205101

 謎の半島ができていました。こちらもトキエア。

Dsc_6124____mini_20250625205101

Dsc_6126____mini_20250625205101

 ANAのDHC8-Q400。

Dsc_6133____mini_20250625205101

Dsc_6135____mini

 川から出ている草がおもしろい形をしていました。

Dsc_6052____mini_20250625205101

 土手から羽越本線沿いへ。3月改正で時刻が
変わっていたことにようやく気づいた3098レ。
3098レが新津に到着してから酒田行きが発車する
ので途中駅での3098レとのすれ違いはなくなり、
3098レの2回撮りもできなくなりました。

Dsc_6141____mini_20250625205101

 夕刻の白新線4094レも撮影。この頃から雨に。

Dsc_6167____mini_20250625205101

| | | コメント (0)

2025年6月23日 (月)

四季島・Shukura・谷川岳ループ

 「谷川岳もぐら」で越後湯沢到着後、上越国際
スキー場前へ。

 「ゆざわShu*Kura」を撮影するつもりで行き
ましたが、土曜ということで「四季島」も来る日。
過去の写真などから推測すると上越国際スキー場前
だと時刻が接近しており、どちらかを撮ってから
立ち位置を変えるのは難しそう。被ることも考える
と編成が短い列車側にいた方がよさそうなので
「ゆざわShu*Kura」側のホームへ。

 「四季島」が先に通過。「四季島」側のホームから
だとカーブをやってくる「四季島」が撮影できます
が、反対ホームから上越国際っぽい感じに撮影。

Dsc_5846____mini

 3分後、「ゆざわShu*Kura」が通過。「四季島」
撮影後の移動はやはり無理でした。少しだけここ
ですれ違うことにも期待したのですが。

Dsc_5856____mini_20250623211201

 スキー場も入れて。

Dsc_5861____mini

 この後、乗る列車が来るまで30分ほど待ちました。
暑かったです。ほくほく線が通過。

Dsc_5877____mini_20250623211201

 越後湯沢で。「ゆざわShu*Kura」と開業時塗装の
HK100。

Dsc_5897____mini_20250623211201

 「ゆざわShu*Kura」が発車。

Dsc_5905____mini_20250623211201

 この日、2回目の群馬県入り。湯檜曽で特急
「谷川岳ループ」を撮影。

Dsc_5932____mini

 ループを通って湯檜曽へ。

Dsc_5936____mini

Dsc_5946____mini_20250623211201

Dsc_5966____mini_20250623211201

 この立ち位置から動けないタイミングで下りの
貨物とキヤE195が通過。暇な時間が長いのに
なぜか時刻が重なります。駅の構造上撮影できず。

 5789レはEH200-901単機でした。

Dsc_5986____mini

Dsc_6003____mini_20250623211201

 土樽付近ですれ違う5788レは来なかったです。
5789レでDD200を新潟に輸送しなかったという
ことはDD200を愛知に戻すこともなさそうなので、
5788レは運休なのかも。

Dsc_6031____mini_20250623211201

Dsc_6039____mini_20250623211201

 長岡行きが到着し乗車しました。

| | | コメント (0)

2025年6月22日 (日)

谷川岳もぐらに乗車

 上越線方面へ。

 越後湯沢を通過する2088レ。

Dsc_5904____mini_20250622201901

Dsc_5695____mini_20250622201901

 湯檜曽から「谷川岳もぐら」に乗るつもりでした
が、時間があったので一旦水上へ。211系を撮影。

Dsc_5712____mini_20250622201901

Dsc_5714____mini_20250622201901

Dsc_5721____mini

 「谷川岳もぐら」は水上では客扱いなしなので
長岡行きで隣の湯檜曽へ。「谷川岳もぐら」の
新清水トンネルへの進入を撮影。

Dsc_5731____mini

Dsc_5743____mini_20250622201901

 昨年も同じ頃に来ていますが、まだ185系でした。
185系は運用を終え、昨年秋以降の運行はE257系
です。

Dsc_5751____mini_20250622201901

 土合では30分ほど停車。猛暑の日でしたが、地下
深いトンネル内にある土合駅は涼しかったです。
30分、撮影しながら涼んでいました。

Dsc_5778____mini_20250622201901

Dsc_5781____mini_20250622201901

 側面は185系と同じく緑。

Dsc_5787____mini_20250622201901

 上へは行っていません。

Dsc_5792____mini_20250622201901

 トンネル内霞んでいました。

Dsc_5800____mini_20250622201901

 越後湯沢に到着。暑かったです。

Dsc_5811____mini_20250622201901

| | | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

FDA ゴールド、シルバー

 新潟空港。

 トキエア神戸行き。この日も3号機。

Dsc_5495____mini_20250620215401

 こちらは丘珠行き。

Dsc_5529____mini_20250620215401

 新日本海フェリーが到着。先月、新潟から秋田
まで夜行便に乗りましたが、こちらは前日19:30に
苫小牧を出て、秋田(7:35-8:35)を経由して
15:30に新潟へとやってきます。

Dsc_5540____mini_20250620215401

 IBEX。

Dsc_5554____mini_20250620215401

 この日は午後のFDAに注目。1便目は新千歳便で
シルバー。

Dsc_5573____mini_20250620215401

Dsc_5586____mini_20250620215401

Dsc_5582____mini_20250620215401

 トキエアの3号機が神戸から戻ってきました。
奥の新日本海フェリーは16:30に新潟を出て敦賀
へ。到着は翌朝5:30。ちなみに新潟16:24発の
「しらゆき8号」に乗ると上越妙高、金沢乗換で
敦賀に20:38に到着しますが、ゆっくりフェリー
で行くのもいいかも。

Dsc_5628____mini_20250620215401

 ANA新千歳便。

Dsc_5631____mini

Dsc_5634____mini_20250620215401

 注目のFDA。2便目は福岡便でゴールド。

Dsc_5643____mini_20250620215401

Dsc_5646____mini_20250620215401

Dsc_5665____mini

Dsc_5661____mini_20250620215401

 並ぶことはなかったですが、ゴールド、シルバー
両方がやってきた日でした。

| | | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

柳都Shu*Kura・四季島

 新潟駅で。

 「いなほ5号」と「しらゆき1号」。

Dsc_5356____mini_20250617205301

 「柳都Shu*Kura」が到着。

Dsc_5368____mini

 入れ違いに「しらゆき6号」が発車していきました。

Dsc_5370____mini_20250617205301

Dsc_5373____mini_20250617205301

 新津駅へ。5988レ。

Dsc_5389____mini_20250617205301

 「柳都Shu*Kura」は一旦新津駅へ回送され、
車内整備中。

Dsc_5395____mini

 EH200に牽引されていたのはDD200-901。

Dsc_5397____mini_20250617205301

 新発田行きキハ110と「柳都Shu*Kura」。

Dsc_5412____mini_20250617205301

 「四季島」が到着しました。

Dsc_5425____mini_20250617205301

 上越妙高行きの「柳都Shu*Kura」が到着。

Dsc_5442____mini

 「柳都Shu*Kura」発車時に「四季島」と先頭が
並ぶところを撮影するつもりでしたが、中線に貨物
が入ってきました。最近見かけないと思っていた
3098レ。3月改正で30分ぐらい時刻が早くなって
いたことに今頃気づくことに。
 この3並びも良いですが。

Dsc_5457____mini_20250617205301

 「柳都Shu*Kura」発車。手前のコンテナ1個が
なかったら。

Dsc_5468____mini

 3098レより先に「四季島」が回送。コンテナなし
のコキがいたのでなんとか撮影できました。

Dsc_5483____mini_20250617205301

| | | コメント (0)

2025年6月15日 (日)

白新羽越貨物 珍しいコンテナ

 土曜の早起き続いています。5:12頃の4076レ。
晴れると逆光なので撮影しないのですが、週末が
なかなか晴れないので撮影できてしまいます。

Dsc_5193____mini_20250615210501

 佐々木で停車するので、2回目の撮影。

Dsc_5209____mini_20250615210501

 2089レ。

Dsc_5223____mini_20250615210501

 こちらも佐々木停車中に最初の場所に戻り2回目
の撮影。

Dsc_5237____mini

 ブルボンルマンド。

Dsc_5238____mini_20250615210501

 「いなほ2号」。エサを探しているサギを入れて。

Dsc_5254____mini_20250615210501

 羽越本線。4061レにタマネギコンテナが載って
いました。

Dsc_5267____mini

 4075レ。この場所、今年もトウモロコシ畑に
なるようで、しばらくするとここから線路が見え
なくなります。

Dsc_5291____mini_20250615210601

 新津駅で。4095レ。ヘッドマーク付の508号機。

Dsc_5299____mini_20250615210601

 4091レ。ステッカーなしの19号機。

Dsc_5326____mini_20250615210601

 新津に停車し数分後に発車。標準的なコンテナ
だけかなと思っていたら、いちばん後ろだけ違う
感じが。このコンテナ自体、たぶん初めて見るかと
思いますが、それが1個ではなく1両まるごとの5個
で珍しかったです。

Dsc_5333____mini

 珍しかったので最後部からも撮影しました。

Dsc_5344____mini_20250615210601

| | | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

白新線夕景

 先週末、久々に晴れた週末。

 白新線下り始発列車。

Dsc_4674____mini_20250613204901

 2089レ。晴れたら晴れたで側面が逆光になった
りします。

Dsc_4699____mini_20250613204901

Dsc_4720____mini_20250613204901

 翌日、只見線から戻ってきた日の夕刻。

Dsc_5111____mini

 4094レ。

Dsc_5120____mini

 「いなほ12号」。

Dsc_5125____mini_20250613204901

 E129系シルエット。

Dsc_5126____mini_20250613204901

 トキエアが見えました。夕日とは重ならなかった
です。線路沿いにいながら飛行機夕景が撮影でき
ました。

Dsc_5130____mini_20250613204901

Dsc_5135____mini_20250613204901

 「海里」。

Dsc_5146____mini_20250613204901

 「いなほ9号」はシルエットで。

Dsc_5153a____mini

 鉄塔と重なる夕日。

Dsc_5159____mini_20250613204901

 もう1本、E129系を撮影しました。

Dsc_5168____mini_20250613204901

| | | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

只見線

 早戸で「リゾートしらかみ」撮影後、追いかけは
せずに第四橋梁へ。会津若松行きのキハを撮影。

Dsc_4803____mini

Dsc_4814____mini_20250610213301

 午後の第一橋梁。

Dsc_4919____mini_20250610213301

 会津柳津で。駅前にC11が保存されています。

Dsc_4928____mini

 会津柳津は「AIZU-YANAIZU」。「AIZU」が2つ
あります。

Dsc_4930____mini_20250610213301

 根岸~新鶴。何回か撮影している場所ですが、
今回は磐梯山が見えました。
 会津若松から只見線は南に向かいますが、会津
高田から会津坂下に向かって北に向かいます。この
場所、写真左が会津坂下、小出方面ですが、磐梯山
の方に向かっているように見えるので方向がわから
なくなります。

Dsc_4949____mini_20250610213301

 根岸~会津高田で。写っていないですが、夕日
が山に隠れる頃。夕刻の水田。列車は右の方に。

Dsc_4987____mini_20250610213301

 磐梯山を背景に。

Dsc_4992____mini_20250610213301

 この日は1泊し、翌朝、根岸~会津高田の近くに
ある菱沼森林公園へ。行ってみたかった場所ですが、
行ってみたら列車がいないと只見線が見つからない。
近くにいた人に教えてもらい撮影できました。
霞んでいたので補正してあります。

Dsc_5022a____mini

Dsc_5034a____mini

Dsc_5062a____mini

 帰りに磐越西線で撮影。

Dsc_5073____mini

 「ばんえつ物語」。道祖神でしょうか。気になった
ので一緒に。

Dsc_5100____mini

| | | コメント (0)

2025年6月 9日 (月)

リゾートしらかみ 只見線へ

 リゾートしらかみ橅編成が只見線を走るという
ことで撮影へ。

 国道沿いにある早戸駅。ちょうど会津若松行き
が到着したので撮影。

Dsc_4737____mini_20250609205601

 この先にめがね橋もありますが、混雑していそう
だったので、だれもいない早戸駅で「リゾート
しらかみ」を待つことに。
 会津川口行きのキハE120。花を入れて。

Dsc_4751____mini_20250609205601

 すぐ横に只見川があります。

Dsc_4754____mini_20250609205601

 「リゾートしらかみ」がやってきました。緑の
中の緑です。

Dsc_4780____mini_20250609205601

 後の方が順光で只見川が綺麗に写ります。

Dsc_4784____mini_20250609205601

 快速で案外速かったので只見への追いかけはせず
に会津川口付近に残り、会津若松行きを第五橋梁で
撮影しました。

Dsc_4853____mini

 会津川口の停車時間が長かったので追い抜いて、
駅を過ぎたところの橋の上から。
 会津川口発車。

Dsc_4884____mini

Dsc_4887____mini_20250609205701

 ここも後方が順光になります。

Dsc_4891____mini_20250609205701

Dsc_4896____mini

Dsc_4904____mini_20250609205701

 もう1ヶ所ぐらい行けたかどうかはわかりません
が、途中で事故渋滞があり、どうにもならず、
あとは普通の只見線撮影をすることに。

| | | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

東風の日の新潟空港

 新潟空港で。トキエアとJ-AIRと佐渡汽船。

Dsc_4159____mini

 鳥とJ-AIRと佐渡汽船。

Dsc_4163____mini_20250606203501

 離陸。まだ山頂には雪が残っています。

Dsc_4169____mini_20250606203501

Dsc_4170____mini_20250606203501

 この日は東からの風が強く、ゴールドのFDAも
同じアングルで。

Dsc_4194____mini_20250606203501

 大韓航空も西から着陸しました。

Dsc_4227____mini_20250606203501

 ANA。

Dsc_4212____mini

 もう1機のFDA。この便は白が来ることが多い
です。

Dsc_4232____mini_20250606203501

 ANA。船との重なりが微妙な感じに。

Dsc_4252____mini_20250606203501

 空港にいたトキエアは神戸行きで離陸していき
ましたが、入れ替わりに丘珠からの便が到着。
神戸便は滑走路手前で丘珠便の到着待ちをして
いましたが、ターミナルから見て右の方にトキエア
がもう1機いたので、西風だったらトキエアの3機
撮りができたかもしれません。

Dsc_4271____mini_20250606203501

 この日はずっと風向きが変わらなかったです。

| | | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

白新、羽越、信越、焼島貨物

 早朝の白新線4076レ。朝は風は弱いことが多く、
この時も水鏡に。

Dsc_3998____mini_20250604203701

 佐々木駅の反対側へと行ったら4076レが佐々木
駅に停車中。下り列車と交換でしたが、いつもは
佐々木交換ではなかったような。
 予定外の2回目の4076レ撮影。

Dsc_4009____mini_20250604203701

 2089レ。

Dsc_4025____mini_20250604203701

 2089レは佐々木駅に停車するので最初の場所に
戻って2回目の撮影。今回は4枚とも水鏡に。

Dsc_4050____mini_20250604203701

 この後、いなほ2号→羽越本線4061レ→いなほ
1号、4号と白新線、羽越本線の間を往復。こちらは
その4061レ。

Dsc_4081____mini_20250604203701

 続いて東新潟へ。新幹線車両センターに白いE3系
がいました。

Dsc_4122____mini_20250604203701

 新潟貨物ターミナルに到着の4095レ。

Dsc_4137____mini_20250604203701

 翌日の白新線4094レ。

Dsc_4440____mini

 さらに翌日の4060レ。コンテナが少ないです。

Dsc_4491____mini_20250604203701

 焼島へ。

Dsc_4531____mini_20250604203701

 ゴトゴト走る貨物列車を撮りました。

Dsc_4553____mini_20250604203701

| | | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

いなほ、四季島、カシオペア

 白新線佐々木、西新発田周辺で水鏡撮影。

 E129系。木が大きくなってしまいました。

Dsc_4002____mini_20250603220201

Dsc_4016____mini_20250603220201

 「いなほ2号」。

Dsc_4070____mini_20250603220201

 「いなほ1号」。

Dsc_4098____mini_20250603220201

 「いなほ12号」。

Dsc_4450____mini

 「海里」。

Dsc_4457____mini_20250603220201

 週末になると天気が悪くなりますが、この日の
夕刻、少し晴れて夕焼け空に。
「いなほ9号」はシルエット気味の水鏡に。

Dsc_4461____mini_20250603220201

 日が変わって「いなほ1号」。

Dsc_4477____mini_20250603220201

 「いなほ6号」。

Dsc_4508____mini_20250603220201

 迷いましたが、やはり最後の「カシオペア」、
上りも撮影しようと府屋方面へ。府屋~勝木の
国道から線路と海を見下ろす場所に行ってみたら
工事中で殺風景になっていて撮影できなさそう。
府屋で日没間近なのであまり上り方面には行けま
せん。ということで勝木~越後寒川で。

 待っていたら下り列車が接近。「四季島」でした。

Dsc_4579____mini

Dsc_4587____mini_20250603220201

 そろそろ「カシオペア」が来るという時刻に
なりましたが、なかなか来ません。調べたら10分
ぐらい遅れているようです。
 少しだけ夕日が見えました。このくらいの空の
時に来てほしかったですが、夕日は少し見えただけ
で雲の中へ。

Dsc_4599____mini_20250603220201

 結局、日没時刻頃に通過。

Dsc_4626____mini_20250603220201

Dsc_4629____mini_20250603220201

 夕焼け空もなく、だいぶ暗くなってしまいました
が、おそらく最後になるであろう「カシオペア」
撮影、海を入れて撮影することができました。

| | | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

最後の秋田行きカシオペア紀行

 昨日31日上野発で秋田行きの「カシオペア紀行」
が運転されました。運行終了の「カシオペア」、
日本海側にやってくるのはこれが最後のようで、
5月17日に続き撮影へ。

 5月17日は秋田、昨年12月は庄内で撮影しました
が、今の時期は新津以北であれば明るくなっている
のでホームエリアで撮影することに。その後に庄内
まで行くことも考えてみましたが、新津以北は
長時間停車がなく追いかけは無理そう。ということ
で庄内はやめました。

 代わりにEF64-1000も撮影してみることに。
ネットで拾った情報だと今回は長岡でEF64-1000
を切り離すらしく(前回は新津だったようです)、
午前3時頃に長岡到着なので夜中に長岡へ。

 長岡駅には入ることができないので駅近くで。
定刻にEF64-1000が先頭の「カシオペア紀行」
が到着。

Dsc_4366a____mini

 EF64-1000とEF81。

Dsc_4429____mini

 EF81にはヘッドマークが付いています。

Dsc_4430____mini_20250601212001

 EF81とE26系。

Dsc_4431____mini_20250601212001

 高架下の1番線、2番線ではなく3番線へ。

Dsc_4341____mini_20250601212001

 停車時間が長かったのでゆっくり撮影できました。

Dsc_4360____mini_20250601212001

Dsc_4371____mini_20250601212001

 EF64-1000が長岡切り離しであれば、機回し
されてきたEF64-1000と並ぶかなと思ったものの、
切り離される配なし。どうやらEF64-1000も新津
まで行くようで、次の撮影のため長岡の先へ。

 新津に近い方が明るくなりますが、長岡から
新潟方面への幹線道路は信越本線から離れていく
ので間に合いそうもなく北長岡付近へ。
 4時過ぎで少し明るくなってきた頃。カメラの
機能とパソコンの機能を使ってなんとか記録。
一昔前なら無理でした。

Dsc_4395a____mini

 新津でも1時間ほど停車するので、その間に羽越
本線のホームエリアへ。EF81が先頭になった
「カシオペア紀行」を水田風景で撮影できました。

Dsc_4414____mini

| | | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »