2025年4月21日 (月)

磐越西線の桜

 新潟の平野部の桜は19日、20日には散ってしまい
ましたが、磐越西線の三川、津川あたりは満開。
2日間とも磐越西線へ。

 19日。三川~津川の阿賀野川沿いで。朝は霧が
出て、奥にキハ110がいるのですが、ほぼ見えて
いません。

Dsc_0004____mini_20250421213601

 その後のGV-E400とキハ110の頃は水面以外
霧がなくなり列車が見えるように。

Dsc_0083____mini_20250421213601

Dsc_0096____mini_20250421213601

 「ばんえつ物語」。この頃には晴れたものの、
線路にあたる光が弱く、SLが背景にとけ込んで
しまいました。

Dsc_0124____mini_20250421213601

 追いかけても混雑していると思ったので、逆方向
の三川へ。駅で桜とGV-E400を撮影。

Dsc_0151____mini_20250421213601

 続いて津川へ。三川、津川ともGV-E400を撮って
いる人はいませんでした。

Dsc_0180____mini

 翌20日。桜があるトイレ。

Dsc_0311____mini_20250421213601

 前日にGV-E400を撮った津川に行ってみた
ものの、2時間前の時点で多くの人が。車の置き
場もなかったのでやめて、結局、前日と同じく
三川~津川の阿賀野川沿いへ。今度は橋の上から
撮りました。

 いちおう列車メインですが、列車は奥に。

Dsc_0339____mini

 立ち位置を変えて。

Dsc_0354____mini

 続いてキハ110。

Dsc_0370____mini_20250421213701

 「ばんえつ物語」。前日と同じくSLが背景の中へ。

Dsc_0397____mini_20250421213701

 ちょっとトリミング。

Dsc_0474____mini_20250421213701

 近くの揚川ダムが放水中。雪が多かったことが
関係しているかわかりませんが、放水の勢いが
すごかったです。低速シャッターで撮ってみました。

Dsc_0435____mini

Dsc_0436____mini_20250421213701

Dsc_0442____mini_20250421213701

| | | コメント (0)

2025年4月16日 (水)

白新線沿いの桜

 桜が咲き出してから1週間。

 こちらは咲き始めた頃の桜と「いなほ」。桜と
似合うハマナス色でした。

Dsc_8298____mini_20250416205901

 月と桜。

Dsc_8355____mini

 今年はしばらく雨予報続き。少しでも撮影できる
うちにと平日夕方に撮影したりもしましたが晴れず。
 「いなほ12号」と「いなほ9号」。曇りの日の
18時頃なので薄暗いです。

Dsc_8381____mini_20250416205901

Dsc_8415____mini_20250416205901

 土曜朝の4076レ。小雨降る朝5時半。晴れたら
逆光ですが。

Dsc_9031____mini_20250416205901

 「いなほ2号」。

Dsc_9086____mini

 土曜は午後から晴れたのですが、都合悪く夕方
しか撮影できませんでした。
 夕刻の4094レから。

Dsc_9106____mini_20250416205901

 キラリしているE129系。

Dsc_9151____mini_20250416205901

 「いなほ12号」。

Dsc_9166____mini

 キラリしましたが、こちら側は桜を入れにくい
です。

Dsc_9178____mini_20250416205901

 「海里」と桜と月。

Dsc_9245____mini_20250416205901

 最後に桜と月だけ撮影しました。

Dsc_9246____mini_20250416205901

| | | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

破間川ダム雪流れ 只見線

 5日朝の白新線貨物。5時半の4076レもギリギリ
撮影可能に。

Dsc_8500____mini_20250406210601

Dsc_8508____mini_20250406210601

 この日は只見線大白川方面へ。大白川駅から
破間川(あぶるまがわ)の上流にある破間川ダム
へ。雪解けの季節に雪流れという風景を見ること
ができます。
 上流から雪解け水が流れ込んで増水し、ダム
周辺の雪の塊がダムに浮かび流氷のように。

Dsc_8545____mini_20250406210601

Dsc_8538____mini_20250406210601

 結構厚みもあります。

Dsc_8540____mini_20250406210601

 ダムの上流からも雪の塊が流れ込んでいます。

Dsc_8542____mini

 天気が良かったこともあり多くの人が来ていま
した。道路には雪はないですが、除雪で積み上げ
られた道路沿いの雪はまだ身長以上の高さが。

 破間川ダムと大白川駅の間で。雪の中の青い水
の池。

Dsc_8603____mini_20250406210601

 雪流れを見た後、大白川へ。只見線は雪の影響
で大白川~会津川口で運休が続いており、小出方面
から来た列車は大白川で折り返しています。

Dsc_8568____mini

Dsc_8577____mini_20250406210601

 小出行きを大白川~入広瀬で撮影しました。

Dsc_8589____mini_20250406210601

| | | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

十日町雪まつり2025

 この土日は十日町雪まつりでした。コロナや少雪
で、雪がある十日町雪まつりに行ったのはたぶん
5年ぶりぐらいです。

 いつも首都圏からE653系を使用した臨時特急が
運転されますが、今回も15日のみ特急「ほくほく
十日町雪まつり」が新宿~十日町で運転されました。
今回は勝田の水色の編成が使われるとのこと。唯一
撮影していないカラーなので雪まつりの前に撮影へ。

 場所は毎度の魚沼丘陵(六日町~十日町だとここ
ぐらいしか思いつかない)。やはり雪が多いです。

Dsc_3856____mini_20250216204101

 このあたりの田んぼ道は冬は除雪しないので
行ける場所が限られてしまいます。除雪車で雪が
固められていた場所から線路が見えたので、その
場所で撮ることに。

 HK100形の普通列車。晴れて山が綺麗でした。

Dsc_3895____mini_20250216204101

 線路、結構遠いです。

Dsc_3902____mini_20250216204101

 特急「ほくほく十日町雪まつり」がやってきま
した。これ以上右(六日町側)は雪で見えません。
なんとか7両入りました。

Dsc_3916____mini_20250216204101

 このアングルは7両入っていますが、風景にとけ
込んでしまっています。

Dsc_3922____mini_20250216204101

 十日町到着後、回送で戻ってきたのでアップ気味
に撮りました。

Dsc_3944____mini_20250216204101

 魚沼丘陵駅。入口が雪に囲まれています。

Dsc_3950____mini

 十日町駅へと向かい、雪まつりの雪像を見に
行きました。こちらは駅前のJRの展示。奥には
本物の「おいこっと」。

Dsc_3959____mini_20250216204101

 近くの踏切で「おいこっと」を撮影。

Dsc_3983____mini

 大きな雪像の他、街中には所々に雪像があります。

Dsc_4000____mini

 駅前のガンダムがいちばんの注目だったかも。

Dsc_4004____mini_20250216204201

Dsc_4007____mini

 飯山線の下条駅近くにも展示があるようなので
行ってみました。

Dsc_4037____mini

Dsc_4038____mini

 見ることができなかった雪像の方が多いですが、
だいぶ歩き回ったので下条からは十日町には戻らず
に飯山線で越後川口へ。今回は晴れてよかったです。

| | | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

大雪で白新線運休~再開

 寒波が来てもそれほど雪が降っていなかった新潟
地域(新潟市周辺)ですが、7日夕方から強めに
降り出した雪はあっという間に積もり、日が変わる
頃には50cmを超えていました。

 強い雪は日が変わる頃に落ち着いたため、夜中~
朝はあまり増えていなかったです。

 たぶん4年ぶりであろうまとまった雪で8日はどこ
にも行けなかったですが、駅までは行ってみました。

 区役所前の白クマの上に重そうな雪が。

Dsc_2409____mini_20250209215001

 駅前。横断歩道のところの雪山がそのままなので、
なんとなく通路ができていました。

Dsc_2419____mini_20250209215001

 白新線(に限らず)、各線運休。

Dsc_2421____mini_20250209215001

 E129系が1本取り残されていました。7日夜に
新潟方面から到着して運休になったようです。

Dsc_2430____mini_20250209215001

 新発田側先頭車前には押してきた雪がたまって
いました。

Dsc_2432____mini_20250209215001

Dsc_2436____mini_20250209215001

 滑り落ちそうな屋根の雪。

Dsc_2442____mini_20250209215001

 白新線は8日は終日運休。9日昼頃から運転再開
予定でしたが、予定より早い9時半頃から運転再開
したようです。
 9日夕刻、いつもの場所で。

Dsc_2871____mini_20250209215001

 こちらはキラリ撮影。

Dsc_2885____mini_20250209215001

 「いなほ10号」。酒田方面までも開通したようで
「いなほ」もやってきました。車両運用が変わった
のか4両の予定だったのが7両に。

Dsc_2906____mini_20250209215001

Dsc_2911____mini

 この日はくもり時々雪または晴という日で、この後、
また雪が降り始めました。

| | | コメント (0)

2025年1月28日 (火)

いすみ鉄道 代行バス

 12日の千葉の続きです。

 小湊鐵道に乗り上総中野へ向かった後、 いすみ
鉄道で外房線大原へと行きたかったですが、いすみ
鉄道は昨年の脱線以来全線で運休中。なので代行
バスでの移動に。

 上総中野から大多喜まではマイクロバスで。

Dsc_0557____mini_20250128205501

 大多喜駅の改札内には入ることはできなかった
ですが、キハ52が見えました。

Dsc_0560____mini_20250128205501

 TMC400A。だいぶ錆びています。

Dsc_0562____mini_20250128205501

 大原行きのバスまで1時間ほどあったので、15分
ほどで行けるらしい大多喜城へ。15分ほどで着き
ましたが、平山城なので急ではないものの上り坂
でした。着いた頃はヘトヘトに。中には入ることが
できないのでグルッと周って駅へ。

Dsc_0571____mini

Dsc_0574____mini_20250128205501

 途中、いすみ鉄道の鉄橋が見えました。列車が
走っていたら撮りたかったです。

Dsc_0589____mini_20250128205501

 大多喜駅横の車庫に1両停車中。

Dsc_0591____mini_20250128205501

 代行バスは富士重かと思ったら、こちらは
上総中野行き。

Dsc_0594____mini_20250128205501

 別なバスで大原へ。途中、駅間に停車している
列車が見えましたが、脱線した車両のようです。

 いすみ鉄道の大原駅は閉まったまま。

Dsc_0607____mini_20250128205501

 キハ20風の車両は大原に。

Dsc_0611____mini_20250128205501

Dsc_0614____mini_20250128205501

 今回、いすみ鉄道は代行バスではあったものの、
千葉県の非電化3路線を訪れることができました。

| | | コメント (0)

2025年1月16日 (木)

上越新幹線から富士山

 先週後半は平野部でも雪が降り、駅前には除雪で
積み上げられた雪がありました。これ以降はあまり
降っていないです。

 週末は雪が止んだので無事お出かけ。新幹線は
天候の影響を受けにくいので新潟駅まで行けること
ができればその先に行けます。

Dsc_9956____mini_20250116202501

 越後平野にも雪が積もっていましたが、越後湯沢
はいつも通り。

Dsc_9979____mini_20250116202501

 この日は上毛高原も白かったです。

Dsc_9987____mini_20250116202501

 高崎は良い天気。浅間山が見えました。

Dsc_9994____mini_20250116202501

 熊谷より南に行くと富士山が見えてきます。
クレーンで遊んでます。

Dsc_9997____mini_20250116202501

 手前に建物、鉄塔、電線があることが多くて、
すっきりと撮影できるタイミングがなかなかない
ですが、ここは遮る物がなかったです。

Dsc_0030____mini_20250116202501

 大宮到着直前に「つばさ」とすれ違ったので、
中間の連結部を狙って撮影。E5系、富士山、E3系
の並びで撮ることができました。

Dsc_0042____mini_20250116202501

 戸田付近で。富士山は荒川を渡るあたりまで
見えますが、その先は建物に遮られてしまいます。

Dsc_0068____mini_20250116202501

 上野でディズニーラッピングのE5系とすれ違い。
上野で降りて撮るぐらいの間がありましたが、結局、
車内から撮りました。

Dsc_0083____mini

| | | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

新幹線・クリスマスイルミネーション

 今回の関東は空港や百里基地と飛行機メイン。
鉄道撮影は少なかったです。わずかに撮ったのは
東京駅での新幹線。

Dsc_6599____mini

Dsc_6602____mini_20241213214601

Dsc_6606____mini

 航空祭の後、土浦で乗り換えたのですが、国鉄
時代のコンテナがありました。綺麗なので最近
塗り替えたようです。

Dsc_7647____mini_20241213214601

 さいたま新都心でヨドバシに行った時にイルミ
ネーションとクリスマスツリーを撮影。

Dsc_7651____mini_20241213214601

Dsc_7662____mini_20241213214701

Dsc_7670____mini

 大宮駅で。E8系にはこんなステッカーが貼って
ありました。

Dsc_7695____mini_20241213214601

| | | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

米坂線・紅葉と雪景色

 先週、大沢駅へと向かう途中、運休している
米坂線の様子を見てみました。
 うっすらと雪が積もった伊佐領駅。ホームは綺麗
ですが、線路は草に埋もれて見えなくなっています。

Dsc_5948____mini

Dsc_5950____mini

 11月の雪で紅葉と雪景色が重なりました。

Dsc_5952____mini_20241206205801

 米坂線は線路が見える場所もありますが、全体
的に草に覆われている感じです。

Dsc_5958____mini

Dsc_5959____mini_20241206205701

 国道113号線の新宇津トンネル。ここも紅葉と
雪景色。

Dsc_5964____mini

 新宇津トンネルを抜けると雪が減り始めていき
ました。

 米坂線の列車を撮影できそうだったので、成島
~中郡で。

Dsc_5985____mini_20241206205701

 大沢駅と板谷駅で撮影後、翌日のカシオペア撮影
のため、鶴岡方面へと向かったのですが、途中の
月山道路は冬景色でした。

Dsc_6275____mini_20241206205701

 今週末は本格的な雪になりそうです。

| | | コメント (0)

2024年11月24日 (日)

ばんえつ物語 紅葉風景

 時々雨が降る日でしたが、磐越西線沿線はまだ
紅葉しているようだし、今年の「ばんえつ物語」の
運行日も残り少なくなってきたので撮影へ。

 東下条~五十島へ。到着した時は山に少し日が
あたり紅葉しているのがわかりましたが、すぐに
曇ってしまいました。

Dsc_5772____mini_20241124212801

 「ばんえつ物語」。少し赤っぽくしています。
結局のところ紅葉風景の半分は煙で隠れてしまう
のですが。

Dsc_5797a____mini

 三川~津川。茶系の客車は紅葉シーズンは背景に
とけ込みます。

Dsc_5807____mini_20241124212801

Dsc_5817____mini

 日出谷へ。虹が出ていました。

Dsc_5945____mini_20241124212801

Dsc_5826____mini

 そうタイミング良いことにはならず「ばんえつ
物語」通過時は虹は消えていました。

Dsc_5840____mini_20241124212801

Dsc_5855____mini_20241124212801

 「ばんえつ物語」撮影はここまで。帰り道は紅葉
を眺めながら。

Dsc_5863____mini_20241124212801

Dsc_5871____mini

 鹿瀬~日出谷でGV-E400を撮影しました。

Dsc_5897____mini_20241124212801

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧