2023年9月24日 (日)

DL大樹を野岩鉄道で

 この土日は下今市~会津若松で「DL大樹」が運転
されるということで2週連続で栃木県へ。

 「DL大樹」は会津田島~会津若松に初入線との
ことですが、普段は野岩鉄道にも乗り入れていない
ので野岩鉄道線内で撮影することに。

 湯西川温泉付近の鉄橋でサイドを撮ることも考え
ましたが、10年以上前に川治温泉を俯瞰で撮った
場所が気になり行ってみたら、その場所は木が成長
して俯瞰できず。でもその近くに良さそうな場所が。
晴れなら逆光でしたが時々小雨が降る天気でした。

 早く着いてしまい、暇・・・。列車もリバティが
2本通過したのみ。こちらは2本目のリバティです。

Dsc_7909____mini_20230924203001

Dsc_7919____mini

 待つこと約2時間、「DL大樹」がやってきました。
DE10が青くなってからは初めてかもしれません。

Dsc_7960____mini

Dsc_7964____mini

Dsc_7979____mini

 追いかけもできたのですが、せっかく来たので
DLはここだけにして湯西川温泉へ。ここでも
リバティ。というかリバティ比率が高い路線です。

Dsc_7989____mini

Dsc_7993____mini_20230924203001

Dsc_8346____mini_20230924203001

 お昼は湯西川ダムカレー。

Dsc_2226____mini_20230924203001

 時間があったので湯西川ダム、五十里ダム、
川治ダムへ。よく来る場所のわりに五十里ダム以外
は初訪問。川治ダムは久々に見たアーチ式でした。

Dsc_8033____mini_20230924203001

Dsc_8041____mini

Dsc_8056____mini_20230924203001

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

宇都宮駅東口

 かしの森公園前から宇都宮駅東口へ。途中で降り
ようかとも思いましたが、暑かったし、途中から
乗ると座れないので終点まで乗車しました。

 宇都宮駅東口停車中のライトレール。

Dsc_7281____mini_20230919200001

 1本目の交差点で。

Dsc_7291____mini_20230919200001

Dsc_7315____mini_20230919200001

 この交差点から宇都宮駅東口側は車は通ること
はできません。少し夕景で、葉も黄色くなり始めて
いました。

Dsc_7327____mini_20230919200001

Dsc_7331____mini_20230919200001

Dsc_7335____mini

 線路を横断する通路から。山の方で雨が降って
いたようで暗い空に。雨は降りませんでしたが。

Dsc_7376____mini

 先ほどの交差点方向を撮影。

Dsc_7386____mini_20230919200101

 もう1階上に行けたので、いちばん上からも撮り
ました。

Dsc_7392____mini_20230919200101

Dsc_7400____mini

 ずいぶんと変わった東口。宇都宮には住んでいた
ことがありますが、20年以上前の東口側の風景が
思い出せず、過去の写真を探しましたが、2002年
のこれがやっと。
 485系訓練車も懐かしいですが、その先頭車の
向こう側のホテルはあったようです。長い通路を
降りた先に何があったか覚えていません。

Img_4882

 2010年頃はこのあたりに宇都宮餃子館がありま
した。これは覚えています。

Dsc_8918a

 こんなに変わるのならもっと撮っておきたかった
ですね。

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

磐越西線稲刈り前風景

 磐越西線北五泉付近で。

 まだ稲刈り前でした。

Dsc_6290____mini

Dsc_6305____mini_20230912204001

Dsc_6314____mini_20230912204001

 一旦早出川の橋梁へ。キハ110系とGV-E400系を
1本ずつ撮影。

Dsc_6363____mini_20230912204001

Dsc_6371_____mini

 「ばんえつ物語」を稲刈り前風景で撮りたかった
ので再び北五泉へと戻りました。
 GV-E400系。早出川で撮った編成が馬下まで
行って回送で戻ってきます。この回送を含め朝は
4両編成が多いです。

Dsc_6385____mini_20230912204001

 キハ110系。

Dsc_6402____mini_20230912204001

 そして「ばんえつ物語」がやってきました。

Dsc_6422____mini_20230912204001

Dsc_6600____mini_20230912204001

Dsc_6601____mini_20230912204001

 「ばんえつ物語」撮影後、早出川の上流にある
早出川ダムへ。雨が降らず8月に貯水率0パーセント
に。9月に少し雨が降ったものの、水位が低い状態
が続いているようで、土混じりの底の方の水のよう
に見えました。なんか気候が極端です。

Dsc_6447____mini_20230912204001

Dsc_6451____mini

| | | コメント (0)

2023年8月30日 (水)

五能線乗車

 半月前の青森遠征。13日は青森から「リゾート
しらかみ」に乗車。大雨で一部区間不通になって
いた五能線は2日前の11日から全線での運転が再開
されていました。

 青森駅はやはりこのアングルで。

Dsc_4142____mini_20230830204501

 青森からは奥羽本線経由で、五能線の分岐駅川部
を一旦通過し弘前へ。弘前から川部へと戻り五能線へ。
 五能線の車窓にはリンゴ畑が広がります。岩木山は
下側のみ。今回は2日間とも見えなかったです。

Dsc_4176____mini

 千畳敷には15分ほど停車。駅からすぐのところに
ある千畳敷海岸を見に行くことができます。

Dsc_4195____mini

Dsc_4199____mini_20230830204501

Dsc_4207____mini_20230830204501

 停車中の「リゾートしらかみ」。

Dsc_4217____mini

 この千畳敷を含め、海を眺めながらの旅でした。
山側の席でしたが窓が大きいので充分楽しめます。

Dsc_4229____mini

Dsc_4230____mini

 5時間ほどの旅もあっという間に終わり秋田へ。

 秋田では「いなほ」まで3時間ほど時間があり、
ずっと行ってみたかった駅、平安時代の合戦の
名前でもある「後三年」へ。

Dsc_4272____mini_20230830204501

 実際にこのあたりで合戦があったようで、小さな
無人駅でしたが、駅の中には案内もありました。

Dsc_4274____mini_20230830204501

 上下列車のタイミングがよく、20分ほどで秋田
行きが到着。

Dsc_4301____mini_20230830204501

 秋田へ戻り、「いなほ」で新潟へと戻りました。

| | | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

白新線、飛行機夕景

 相変わらず暑いので撮影は夕刻のみに。雲多めで
風があったので、真夏よりは涼しさを感じることが
できるようになりました。

 羽越本線3098レ。シルバーの509号機。

Dsc_5623____mini

 珍しくシルバーだったので月岡停車を挟んでもう
1回撮影。

Dsc_5645____mini

 コンテナは少し注目で、がんばろう日本が2個、
雲模様が1個搭載。

Dsc_5648____mini

Dsc_5655____mini

 白新線に移動。「いなほ10号」。

Dsc_5661____mini_20230827212801

 4094レ。

Dsc_5670____mini

 低い位置に雲が少なく、日没が近づいた頃に晴れて
きました。「いなほ12号」。

Dsc_5694____mini

 その後の普通列車。オレンジの光と緑が混ざった
風景に。

Dsc_5712____mini_20230827212801

 青森県みたいな形の雲と夕日。道路がありますが。

Dsc_5747____mini_20230827212801

 「いなほ9号」。先週は夕日と一緒に撮影できま
したが、日没が早くなっています。

Dsc_5757____mini_20230827212801

 赤い雲。

Dsc_5764____mini_20230827212801

 帰ろうと思ったところで飛行機が。飛行機夕景も
撮影できてしまいました。

Dsc_5772____mini_20230827212801

Dsc_5775____mini

| | | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

朝の貨物・福島潟のハス

 週末、早起きできたので白新線の上り始発前に
走る4076レを撮影。逆光なのであまり撮らないの
ですが。

Dsc_3113____mini_20230808202601

 2089レ。

Dsc_3120____mini_20230808202601

 合間に福島潟でハスを撮影。月とハス。

Dsc_3142____mini_20230808202601

Dsc_3178____mini_20230808202601

 蜂とハス。

Dsc_3136____mini_20230808202601

Dsc_3155____mini

 上から撮影できる花が少なかったですが、なん
とか見つけて。

Dsc_3181____mini

 暑かったのでサッと見て撤収。

 羽越本線のダイヤが乱れており4075レが月岡に
ずっと停車していました。

Dsc_3198____mini

 しばらく青いEF510しか見ていないですが、
この日の3本も青いEF510。気のせいか色が偏る
傾向があるようです。

| | | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

長岡花火 2023年8月2日

 長岡まつり花火大会。今年も無事に開催となり、
2日に見に行きました。

 今年も近くには行かずに遠くから。それでも充分
迫力あります。撮影しやすい花火と難しい花火が
あるようで、なんか毎年同じような写真になって
しまっています。

 天地人花火。

Dsc_2820____mini_20230803205301

Dsc_2823____mini

Dsc_2825____mini

 名前はわからないですが5色の花火。

Dsc_2856____mini_20230803205301

 フェニックス。最後の不死鳥は落ち着いて撮影
してみました。

Dsc_2891____mini_20230803205301

Dsc_2896____mini_20230803205301

Dsc_2897____mini_20230803205301

Dsc_2899____mini_20230803205301

Dsc_2901____mini

 1発目の三尺玉。

Dsc_2921____mini_20230803205301

 2発目。三尺玉の前に打ち上げていた花火の煙が
三尺玉の方に流れてしまい、雲がかかったような
状況に。

Dsc_2967____mini

 三尺玉は1日2発と少ないので毎年撮り方を忘れて
しまいます。今回は昨年の写真を見ておいたので
サイズや秒数などなんとかなりました。

 最後の連発花火。

Dsc_2995____mini

 そのまた後の各地の花火師さんによる花火。

Dsc_2996____mini_20230803205301

 今日3日も行なわれています(行ってないですが)。

| | | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

白新線 福島潟オニバス

 白新線2089レ。

Dsc_1804____mini_20230726201601

 列車撮影の合間に福島潟のオニバスの花を撮影。
昨年よりも葉も花も多い気がします。夏に咲くので
当たり前ですが、昨年も今年も暑い中の撮影して
いました。

Dsc_1848____mini_20230726201601

Dsc_1857____mini

Dsc_1864____mini_20230726201601

Dsc_1867____mini

Dsc_1871____mini

Dsc_1877____mini

 夕刻の白新線。4094レ。

Dsc_2250____mini

 「いなほ12号」。

Dsc_2261____mini

 「海里」。

Dsc_2271____mini_20230726201601

 「いなほ9号」は夕日バックのシルエットで。
後ろにいろいろあるので綺麗なシルエットにはなら
ないです。

Dsc_2281____mini_20230726201601

| | | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

四季島 日本海夕景

 今が1年で最も日が長い季節。日没が19時過ぎと
いうことで、この季節ならでは「四季島」撮影の
ため信越本線の海沿いへ。

 最初に青海川へ。3098レが通過。

Dsc_9588____mini

Dsc_9591____mini

 「しらゆき7号」。

Dsc_9616____mini

 続いて米山駅近くへ。下り貨物。夕日で側面が
輝くのを期待したのですが、2両目以降コンテナが
なく、機関車だけが輝く結果に。

Dsc_9658____mini_20230625212701

 E129系。こちらは良い感じに。

Dsc_9666____mini_20230625212701

 19時頃「四季島」が通過。日没10分前という
こともあり夕日の光が弱めになり、やわらかい
輝き方に。

Dsc_9691____mini_20230625212701

Dsc_9695____mini_20230625212701

Dsc_9701____mini_20230625212701

 「四季島」通過後、海に沈む夕日を眺めました。
残念ながら水平線上に雲があり、海には直接沈ま
なかったですが、雲の形がおもしろい感じでした。

Dsc_9720____mini

Dsc_9724____mini

 これから先は撮影エリアが狭くなっていきます。

| | | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

福島潟の菜の花と飛行機

 今年は桜だけでなく福島潟の菜の花もいつもより
早く咲き、早く終わってしまいました。

 終わる前にまた飛行機と菜の花を撮影。

Dsc_0835____mini

Dsc_0840____mini_20230425201001

 青空の日には飛行機はこちらに飛んできません
でした。

Dsc_2150____mini

Dsc_2156____mini

 夕景だけ撮影。

Dsc_2190____mini_20230425201001

Dsc_2195____mini_20230425201001

 飛行機が来たのは曇りの日。鯉のぼりも泳がず
でした。

Dsc_2223____mini

Dsc_2248____mini

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧