2023年7月25日 (火)

飛行機夕景 なぜかどこでもドア

 飛行機夕景。今回は新潟空港の西側で。

 離陸便。

Dsc_2020____mini_20230725202401

 佐渡汽船が新潟港へ。

Dsc_2040____mini

 風の向きより西側から着陸しそうな感じでしたが、
当たりで、J-AIRが西側から接近。

Dsc_2055____mini_20230725202401

 続いてANAも。

Dsc_2074_____mini

 この場所、海の家があり、今年はどこでもドアが
あります。

Dsc_2077____mini_20230725202401

 曖昧な風で西から降りて西に飛ぶパターンに。
離陸も撮影できました。どこでもドアと。

Dsc_2095____mini

 夕日はだいぶ低い位置に。

Dsc_2101____mini_20230725202401

 IBEXが接近。このどこでもドアは開けることも
できたので、ドアの向こうに夕日と飛行機を入れて
みました。

Dsc_2127____mini_20230725202401

 飛行機はドアの外へ。どこでもドアがあって、
おもしろい撮影に。

Dsc_2136____mini

 翌日はピーチを撮影。back numberラッピング機
でした。左右でラッピングが異なります。

Dsc_2202____mini

Dsc_2225____mini_20230725202401

 待っている間にカモの親子を。

Dsc_2282____mini

| | | コメント (0)

2023年4月14日 (金)

福島潟菜の花

 今年は桜が咲くのが早かったですが、菜の花も
早いです。

 毎年春に菜の花が咲く新潟市北区の福島潟。以前
はゴールデンウィーク頃に咲いていたはずですが、
3月終わり頃には咲き始めていました。

 飛行機写っています。

Dsc_8839____mini

Dsc_8842____mini_20230414201901

Dsc_8854____mini

 4月に入り、桜と当時に咲いた時期もありました。

Dsc_9895____mini_20230414201901

Dsc_9915____mini_20230414201901

Dsc_9922____mini_20230414201901

Dsc_9924____mini

Dsc_0746____mini_20230414201901

Dsc_0772____mini_20230414201901

 こちらも飛行機と菜の花。たまにもっと近くを
飛んでくることがありますが、なかなかその場面
に遭遇しないです。

Dsc_0796____mini_20230414201901

Dsc_1235a____mini

Dsc_1243____mini

 こちらは1ヶ月前。すでに一面新緑に。

Dsc_8097____mini

 これも1ヶ月前。野焼きの直後で焼いたところが
黒くなっていました。

Dsc_8112____mini

| | | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

霧の越後線 霧虹出現

 17日は早朝から越後線へ。天気はあまり期待して
いなかったのですが、良い方向に外れて晴れ。

 白鳥と月。直前に月と重なって飛んでいった
白鳥がいたのですが、気づくのが遅かったです。

Dsc_1274____mini

 最初は晴れてはいたものの次第に霧が濃くなり、
朝日もぼんやりした感じに。黒点が見えました。

Dsc_1287____mini_20221218214001

 霧の中からE129系。先日、E127系が使用されて
いたのを見た運用ですがE129系でした。17日は
E127系の撮影会があったので、その関連で運用に
入らなかったのかもしれません。

Dsc_1301____mini_20221218214001

 シルエット気味に。

Dsc_1316____mini_20221218214001

 少しずつ明るくなってきました。

Dsc_1323____mini_20221218214001

 虹のような半円の霧が出現。霧虹と言うのですね。
見るのはたぶん初めてです。

Dsc_1330____mini

 霧虹は少し薄くなってしまいましたが、列車と
一緒に写すことができました。

Dsc_1345____mini_20221218214001

Dsc_1359____mini_20221218214001

 霧と青空の境目。

Dsc_1361____mini_20221218214001

 霧は晴れて青空に。弥彦山と角田山が見えるように。

Dsc_1377____mini

Dsc_1392____mini

 E127系は撮影できなかったものの、良い風景を
見ることができました。

| | | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

白鳥と列車 鳥と朝日

 線路沿いの田んぼに白鳥がいる季節になりました。

 羽越本線沿線で。この日は曇っていてやや暗め。

Dsc_9515____mini_20221201205201

Dsc_9568____mini

 白鳥と絡められなかったのでごく普通に列車だけ
撮りましたが、銀色のEF510がやってきました。

Dsc_9589____mini

 別な日、天気が良さそうだったので朝日を撮りに
福島潟へ。雲が多くて日の出は見ることができな
かったです。

Dsc_9793____mini_20221201205201

 水面は赤くなったので鳥と一緒に。

Dsc_9811____mini

Dsc_9819____mini

Dsc_9820____mini_20221201205201

 天気が良かったので前回とほぼ同じ場所へ。この
日も白鳥がいました。
 E129系と。

Dsc_9866____mini_20221201205201

 貨物。

Dsc_9892____mini_20221201205201

 この貨物には宅急便のコンテナが乗っていましたが、
1個はロゴが消えているコンテナでした。前にも見た
ことがあるので複数あるのかもしれません。

Dsc_9899____mini

Dsc_9902____mini

| | | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

黒雲と飛行機とハクチョウ

 日曜は昼前から雨に。

 新潟空港のB738。上の方の雲は雨を降らせそう。

Dsc_6013____mini

 東側の空は不気味な状況に。

Dsc_6017____mini

 春に咲くイメージがあるタンポポですが、今も
咲いています。

Dsc_6021____mini_20221027212901

 西の空の上の方が先ほどよりも黒くなっていました。

Dsc_6030____mini_20221027212901

 ススキとFDA。

Dsc_6050____mini_20221027212901

 東側の雲がさらに不気味な状況に。

Dsc_6072____mini_20221027212901

 ANAが接近。車から離れて撮っていたのですが、
大粒の雨が降り出し、急いで車の中へ。

Dsc_6077____mini

Dsc_6082____mini

 午後のピーチの頃は雨に。気温はまだ高いですが、
海からの風と雨が冬の始まりを感じさせるような
天気でした。

Dsc_6111____mini_20221027213001

 このあたりに住みついているコブハクチョウ。
この日は土手の上に。

Dsc_6116____mini

 いつもはピーチの後に川の方に行ってしまうの
ですが、この日はずっと同じ場所にいました。

Dsc_6142____mini_20221027213001

Dsc_6194____mini_20221027213001

Dsc_6217____mini

| | | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

羽越本線貨物復活

 土曜朝の白新線貨物。午前6時頃ですが、まだ撮影
できました。

Dsc_5020____mini_20221016212301

Dsc_5028____mini_20221016212301

 8月の雨で不通になっていた奥羽本線が7日に復旧
したため、先週から羽越本線の貨物が復活。
 4061レ。

Dsc_5039____mini

 この土日は暑かったですが、冬の訪れを感じさせる
白鳥はすでにやってきています。瓢湖で。まだ列車
と一緒に撮影できる場所にはいませんでした。

Dsc_5081____mini

Dsc_5088____mini_20221016212301

 4091レ。ススキを入れて。橋梁が長いので多く
撮影できます。

Dsc_5134____mini_20221016212301

Dsc_5145____mini

Dsc_5148____mini

 鉄道150周年、上越新幹線開業40周年ということ
もあり、新津鉄道資料館へ。保存されている115系
の車内公開日でした。

Dsc_5159____mini

Dsc_5162____mini

 午後の3098レ。午後は晴れ。

Dsc_5229____mini_20221016212301

 どの貨物もコンテナが多かったです。

| | | コメント (0)

2022年4月 5日 (火)

新潟115系 その後

 新潟空港付近でオレンジ色のFDAを撮影。

Dsc_6495____mini

 このまま飛行機を見に行くつもりでしたが、新潟
車両センターの115系のその後が気になり、ちょこ
っと見に行ってみたら・・・。

 まだ並んでいたのが車の中から見えたのですが、
越後石山近辺は車を置くことができないため、
亀田まで行き駐車場に車を置いて列車で越後石山へ。

 木の隙間から3本並んでいるのが見えました。

Dsc_6513____mini

 手前にE653系がいて見えにくかったですが、
反対側は別の3本が。

Dsc_6518____mini_20220405205901

Dsc_6524____mini_20220405205901

 湘南色は白新線から見える方にいましたが、撮る
のが難しい位置でした。

 車両センターの門のあたりで白新線下りを撮影。

Dsc_6530____mini_20220405205901

 越後石山~東新潟の短絡線で。キジがいました。
オスメスで見た目がかなり違います。

Dsc_6532____mini_20220405205901

 3097レが来るはずと待っていたらやってきました。

Dsc_6540____mini

 115系は7本残っていましたが、運用を終えて
撮影会を行なって、その後の運用予定もなく年度が
変わったので、今後がはたして?です。

| | | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

飛行機 晴れのち雪

 白新線を撮影していた雪の日、いつものように
上空を飛行機が通過。下に雪があるので明るいです。

Dsc_0840____mini

 IBEXの1機目は雪降る中。

Dsc_0897____mini_20220210205201

 2機目の時は雪が止んでいました。

Dsc_0935____mini

 翌日、新潟空港付近で。山の方では雪が降って
いてもこのあたりは青空が見えたりします。風は
非常に強いです。

Dsc_1068____mini

Dsc_1132____mini_20220210205201

 ピーチと佐渡汽船。

Dsc_1142____mini

 FDA。

Dsc_1151____mini_20220210205201

Dsc_1156____mini

 ピーチを待たせてFDAが到着。

Dsc_1183____mini

 上の写真の頃、すでに西の空が暗くなっていま
したが、天候悪化の兆し。30分後は吹雪に。

Dsc_1195____mini_20220210205201

 FDAも吹雪の中、離陸。

Dsc_1201____mini

 この日はスズメが多かったです。群れであちこち
飛んでいました。

Dsc_1074____mini_20220210205201

Dsc_1181____mini_20220210205201

| | | コメント (0)

2021年12月17日 (金)

新潟空港 211212

 ずっとカモメだと思っていた鳥はウミネコでした
が、こちらはカモメのようです。

Dsc_6700____mini_20211217220001

 離陸するDHC8-Q400と新日本海フェリー。

Dsc_6746____mini

 ピーチ、FDAとピンク色系の飛行機が続けて到着。

Dsc_6719____mini_20211217220001

Dsc_6737____mini_20211217220001

 FDAは前の週のローズピンクとは別のピンクの
機体ですが、ピンク色並びに。

Dsc_6762_____mini

 DHC8-Q400が接近。カモメorウミネコとギリギリ
の2ショット。

Dsc_6763____mini_20211217220001

 吹き流しがボロボロになっていました。

Dsc_6756____mini

| | | コメント (2)

2021年11月 5日 (金)

瓢湖の白鳥

 瓢湖に白鳥がやってくる季節に。まだ景色は秋です。

Dsc_2279____mini

 空を飛ぶ群れ。

Dsc_2294____mini

 2羽がくちばしを近づけるとハート型になります。

Dsc_2295____mini_20211105212101

Dsc_2298____mini

 着水のタイミングを撮影できました。

Dsc_2313____mini_20211105212101

Dsc_2314____mini 

Dsc_2315____mini

 黒いカワウ集団。

Dsc_2319____mini

 羽越本線沿いで列車を撮った時の白鳥。たいてい
は田んぼの中にいるのですが、この時は農道の上に
いました。

Dsc_2454____mini_20211105212101

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧