2023年5月18日 (木)

模型冬景色・E129系・きたぐに・EF510

 年末以来の模型ネタです。

 昨年、TOMIXのE129系が6両入線しましたが、
続いてKATOの2パンタ2両編成が入線。営業列車
では連結することがなかったE127系と併結させて
みました。
(同じメーカーですが、E127系とE129系は連結器
が異なるので連結面だけ連結器を交換)

Dsc_6523____mini

 E127系は南武支線に使用されるようで、この併結
はもう実現しないかと。

 冬ジオラマに山追加。トンネル反対側は製作中
です。183系「とき」と115系湘南色。国鉄時代の
上越線っぽく。

Dsc_1203____mini

 485系「北越」と583系「雷鳥」。

Dsc_1221____mini

 近年の風景。E129系同士のすれ違い。

Dsc_1214____mini_20230518202101

 「四季島」はこういう雪の中はあまり走らない
かもしれません。

Dsc_1209____mini_20230518202101

 KATOから583系用のヘッドマークが発売され、
その中に「きたぐに」が含まれていたので1985年
購入の583系のヘッドマークを交換。5両編成で
かなり短く、実車はクハネ581のイメージが強い
ですが、ようやく583系「きたぐに」が登場しました。

Dsc_3283____mini_20230518202101

Dsc_3289____mini_20230518202101

Dsc_3328____mini

Dsc_3319____mini

 こちらも短縮編成ですが、14系「きたぐに」と
583系「きたぐに」。

Dsc_3309____mini

 TOMIXのEF510-0も入線。

Dsc_5313____mini_20230518202201

 北越コーポレーションのコンテナも入手。

Dsc_5320____mini

 KATOの青、銀、TOMIXの赤、マイクロエースの
1号機の4重連。

Dsc_5307____mini_20230518202201

 こんなのが走るとわかれば撮りに行きますが、
それが簡単にできてしまうのが模型のおもしろい
ところです。

| | | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

模型2022年の並び

 2022年最後は模型ネタです。

 2020年以降、遠征が減った分、模型をいじって
いる時間が増え、今年は車両も増えました(一方で
売却もしているので総数はあまり増えていない)。

 地元車両で2014年から走っていながら、なかなか
模型化されなかったE129系も模型化され入線。

 2017年から今年まで見ることができた並び。

Dsc_2187____mini_20221231194201

 こちらは時を超えています。

Dsc_2197____mini

 2022年ラストなので今年ならではの並びを。

Dsc_2845____mini_20221231194201

Dsc_2849____mini_20221231194201

Dsc_2850____mini_20221231194201

 ということをやっていたら、いろいろ並べたく
なってしまい、時を超えているものも並べて
しまいました。

Dsc_2847____mini

Dsc_2853____mini_20221231194201

Dsc_2854____mini_20221231194201

Dsc_2855____mini_20221231194201

Dsc_2856____mini

Dsc_2860____mini

 12月後半になって天気が悪くなり、うちにいる
日も増えたので線路の側面を茶色く塗って、一部
線路内にもバラストを撒いてみたらだいぶ雰囲気
が変わりました。ポイントは無理ですが。

Dsc_2863____mini_20221231194201

 来年は2月にE129系2パンタ編成が入線予定です。

 今年も読んでいただき、ありがとうございました。
良いお年を。

| | | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

四季島、E129系入線

 今年は撮る機会が多かった「四季島」ですが、
模型も入線。10両は入らないので基本の5両のみ
ですが。

Dsc_9711____mini_20221127220301

 全車室内灯付きで、ヘッドライトも本物並みに
明るいです。

Dsc_9729____mini_20221127220301

 真っ暗になっても良い感じに。

Dsc_9732____mini

 ほとんどを一眼で撮っていますが、このアングル
だけはスマホじゃないと撮ることができません。

Dsc_1197____mini2

 冬はこちらの方には来ないので、雪景色の中は
あまり走らないかも。

Dsc_9757____mini_20221127220301

 そして、ようやくE129系が入線しました。本物
は2014年に登場していますが、新潟(と群馬の
一部)でしか見ることができない形式のせいか、
なかなか模型化されなかったですが、今年になって
KATO、TOMIXが続けて模型化。TOMIXを予約して
いたものの1ヶ月延期になってようやく入線です。

Dsc_0031____mini

 早々、パンタが壊れるハプニング発生、軸が
一ヶ所外れてしまいました。手先は器用ではないし、
目も良くないので相変わらず細かいパーツや表示が
付いていません。別パーツが多いTOMIXはなかなか
辛いところがあります。

 GV-E400系とE129系。10年前は想像できなか
った並びです。

Dsc_0034____mini_20221127220301

Dsc_0042____mini

 雪景色。

Dsc_0050____mini_20221127220301

 「四季島」とE129系。

Dsc_0045____mini_20221127220301

 新潟3形式。この3形式の時代は短かったです。

Dsc_0060____mini_20221127220301

 少し前に中古で12系も入手。青い12系はこれ
までいなかったので初入線となりました。

Dsc_0028____mini_20221127220301

Dsc_9747____mini

| | | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

HC85系 特急ひだ

 ここ2年ほどキハ85系撮影で高山本線に行くのが
続いていますが、7月からHC85系が登場し、2形式
が走る移行期ということもあり今回の休みも行って
みました。

 HC85系の15号とキハ85系の18号が飛騨金山~
下呂ですれ違うダイヤになっているので、焼石での
交換だと思って行ってみたら先に来た18号は焼石
を通過。

Dsc_9702____mini_20220815223801

Dsc_9711____mini

 15分ほどして15号が通過していきました。飛騨
金山での交換だったようです。
 単独でしたがHC85系を撮影。

Dsc_9725____mini

Dsc_9739____mini_20220815223801

Dsc_9742____mini_20220815223801

 翌日、久々野~飛騨一ノ宮で。

Dsc_9773____mini

Dsc_9793____mini_20220815223801

Dsc_9791____mini

 HC85系とキハ85系の並びも撮影できました。

Dsc_9930____mini_20220815223801

 さっそくのHC85系撮影となりましたが、HC85系
は早々と模型化されており入手済み。実物より先に
キハ85系との並びを撮影。

Dsc_8281____mini

Dsc_8301____mini

Dsc_8305____mini

Dsc_8792____mini_20220815223801

 大阪発着の「ひだ」がHC85系で残れば対面する
かもしれないHOT7000系とも並べてみました。

Dsc_8312____mini

| | | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

GV-E400、キハE120只見線の模型

 今年は新潟地区の新型車両の模型化が予定されて
いますが、そのうちの1つ目がGV-E400系。先月
入線しています。

Dsc_5326____mini

 さっそく水鏡、桜、夏、冬景色を走らせました。
秋はまだ作っていません。

Dsc_5337____mini_20220715212301

Dsc_5341____mini_20220715212301

Dsc_5379____mini

Dsc_5376____mini_20220715212301

 キハE120とGV-E400系がすれ違い。

Dsc_5357____mini

 こちらはおふざけで。

Dsc_5383____mini

 続いて予定外のキハE120只見線カラー。わずかな
間ですが、新潟地区も走りました。

Dsc_6562____mini_20220715212401

 実物は撮影できなかった2色混結編成。

Dsc_6563____mini_20220715212401

 キハ110との併結は最近只見線でも復活しました。

Dsc_6567____mini_20220715212401

 2色すれ違い。

Dsc_6570____mini_20220715212401

 ついでにキハ52も走らせました。

Dsc_5393____mini_20220715212401

 こちらは新潟ではないですが、5月に野岩鉄道で
撮影したこともあり、鉄コレの東武6050系も入線。
隣は30年前に模型を手放した知人からもらった
マイクロエース東武8000系。金属ボディです。
ちゃんと走りました。

Dsc_5360____mini_20220715212301

 次は秋頃、E129系が入線する予定です。

| | | コメント (0)

2022年4月30日 (土)

赤い485系の模型

 少し前になりますが、赤い485系が入線しました。
地域的には縁が薄い車両なのですが、20年ぐらい
前に九州に行った時に実物を見てなかなか良いと
思い、その時に模型購入を考えたもののタイミング
悪く発売しておらず、それからお流れになっていま
した。今回ようやく購入です。

Dsc_5476____mini_20220430235101

 885系との九州並び。春。

Dsc_5481____mini

 夏。

Dsc_5489____mini

 さすがにこれはないであろう冬。

Dsc_5486____mini

 地域がバラバラな赤シリーズ。

Dsc_5491____mini

 ボンネットつながりで上沼垂485系とも並べて
みました。

Dsc_9178____mini_20220430235001

Dsc_9187____mini

 写真を撮っていたら、この並びが気になって撮影。

Dsc_9189____mini_20220430235001

 1年前に試験的に作ってみた、2列車が自動で同時
に往復運転する線路をシステム的には未完成ですが
レイアウトに組み込みました。

Dsc_9195____mini

 今はタイマーとリレーのみなので、時間が来ると
状況に関係なく列車が走り出します。完成させるには
センサをなんとかしないといけない状況です。

| | | コメント (0)

2022年3月17日 (木)

模型475系 冬景色

 我が家の模型。客車時代の急行「きたぐに」(を
短くしたような列車)。ちなみに10年前の2012年
3月17日に新潟と大阪に到着した列車で定期の急行
「きたぐに」の運転が終了となりました。

Dsc_1229____mini_20220317211801

 2月に入線した475系。ただの6連だったら買わ
なかったかもしれませんが、サハ455が含まれた6両
編成。実物も見たことがありますが、中間と先頭が
向かう姿は貴重なので購入。

Dsc_2120____mini_20220317211801

Dsc_2124____mini

Dsc_2126____mini_20220317211801

Dsc_2127____mini

 冬景色、下の線路にも雪を積もらせました。
かつての北陸本線。

Dsc_2318____mini

 DE15とMCR。

Dsc_2337____mini

Dsc_2349____mini

Dsc_2355____mini

 北陸色475系と急行色457系。

Dsc_4221____mini

 115系と急行「きたぐに」。

Dsc_4226____mini

Dsc_4233____mini

 後ろの斜面、2つのパーツに分かれているのです
が、境目が目立ってしまっています。紐でごまか
している滝はそのうちに・・・。

 全景はこんな感じに。

Dsc_4238____mini_20220317211801

| | | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

新潟115系 全車運行終了

 11日。改正前夜に新潟駅へ。

 20:58発の快速「信越」はこの日がラスト。

Dsc_3623____mini_20220313213301

 表示を一緒に撮らないと「しらゆき」と区別でき
ないですが。隣はずっと115系でしたがE129系に。
ここに来る前にどこトレで夕方の柏崎行きが4両に
なっているのを確認していたので115系減確定。
(この時点では115系に関する情報は全く知らず)

Dsc_3665____mini_20220313213301

 登場したばかりでピカピカなE129系A34編成。

Dsc_3684____mini

 「しらゆき9号」が到着。1往復減で9号は廃止に。

Dsc_3713____mini

 22時過ぎに115系3両編成の列車が到着するはず
ですがE129系4両編成が到着。状況がよくわかって
いなかったですが、その後に115系6両編成が回送
で到着。

Dsc_3749____mini_20220313213201

 後で知りましたが、3次新潟色が途中で不調になり、
旧弥彦色と併結して戻ってきたようです。まさかの
6両編成撮影に。

Dsc_3757____mini_20220313213201

Dsc_3774____mini

 5分ほど停車の後、車両センターへと回送されて
いきました。

Dsc_3785____mini_20220313213201

 帰宅後、ネットニュースで115系が全車運行終了
したことを知ることに。

 それを知るまでは11日に新井に行った115系は
12日の直江津→長岡→新潟の快速で戻ってくる
だろうし、そのまま13:20発の吉田行きに入るか
どうかチェックしようと思っていましたが、それは
なくなりました。

 それでは新井まで行った115系(湘南色)がいつ
回送で戻ってくるのだろうか?ということで、車内
から新潟車両センターをチェック。もう戻ってきて
いました。他にも2本。撮りにくいですが道路から
も撮影。

Dsc_3840____mini

Dsc_3885____mini_20220313213401

Dsc_3875____mini

 ちなみに白新線車内からも2本見え、5本が新潟
車両センターにいることが確認できました。あと2本
も見えない場所にいたのかと思いますが。

Dsc_3829____mini_20220313213301

 改正前夜まで何も知らずに撮っていたぐらいの
突然のできごとにかなりびっくりでした。前の週に
思い出の北長岡で湘南色を撮影できたのが幸い
だったかもしれません。

  あまりのできごとに模型撮影会してしまいました。

Dsc_4106____mini

| | | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

1月の模型 24系・ED78

 1月の我が家の鉄道模型ネタです。

 今年は撮影に行けたEF64-1000の4重連。桜の
時期は走らないですが。

Dsc_9258____mini

Dsc_9268____mini

 以前からあるマイクロエースの24系24形+25形の
「銀河」ですが、白帯の24形とEF81ひさし付ローズ
ピンクを中古で手に入れて24形「出羽」と25形
「日本海」に(EF81敦賀機は以前から所有)。実の
ところオハネ14が紛れ込んでいますが。

Dsc_0408____mini

Dsc_0778____mini_20220202215101

 ジャンクで買ってから走ることがなかったトワイ
ライト色のカニも運行開始
(たぶん実在した記憶が・・・)。

Dsc_0420____mini

 オハネ14なわけで14系急行「きたぐに」っぽい
編成も登場。

Dsc_0393____mini_20220202215101

 EF64-1000「出羽」、EF81「出羽」

Dsc_0770____mini_20220202215101

Dsc_0772____mini_20220202215101

 昨年夏にTOMIXのEF71を購入しましたが、1月
に発売されたKATOのED78も購入。メーカー違い
ですが重連を組んでいます(スムーズです)。編成
が「出羽」のままですが「あけぼの」に(EF71を
前にした方がいいのかもしれないですが、ヘッド
マークがED78にしか付けられないので)。

Dsc_0773____mini_20220202215101

Dsc_0784____mini_20220202215401

 1990年頃走っていた50系2両を重連で牽引する
列車も再現できました。

Dsc_0469

Dsc_0473

 2月も遠出はできなさそうだし、模型いじりでき
そうです。

| | | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

HOT7000系入線

 今月入線のKATO HOT7000系「スーパーはくと」。
TOMIX485系「スーパー雷鳥」は迷ったものの
買いませんでしたが、こちらは購入。

 架線柱が上越線っぽいので違和感ありますが。

Dsc_7020____mini

Dsc_7022____mini

Dsc_7996____mini_20211230220801

Dsc_8008____mini

 以前からのマイクロエースHOT7000系との並び。
こちらには貫通タイプの先頭車がいます。

Dsc_7028____mini_20211230220901

 381系「やくも」とHOT7000系「スーパーはくと」。
近い地域を走っていますが、営業列車で出会うことは
ありません。

Dsc_7038____mini

Dsc_7043____mini_20211230220801

 振り子車両シリーズでキハ283系とHOT7000系。

Dsc_7998____mini

 885系とHOT7000系。

Dsc_8003____mini_20211230220801

 地元車に戻ってE127系。JR時代にいたSuica
ラッピング編成。

Dsc_8017____mini_20211230220901

 今年も2019年までのようには遠出できず、状況
を見ながら隣県や隣県の隣ぐらいの範囲で出かけて
いましたが、やはり制約がありました。その分、
特に前半は模型をやっている時間が長かったです。

ちょうど昨年の正月休みに駅にバラストを撒いたの
ですが、

Dsc_6522____mini_20211230220801

田んぼができて山ができて1年でこんな感じに。
最近は草を植え替えています。

Dsc_8005____mini_20211230220901

 夏景色も少し作った後、冬景色も作りましたが、
こちらはまだ途中です。

Dsc_7055____mini

 場所ごとに季節を変えていますが、秋はまだ
ありません。川も作りたいですが、線路を持ち
上げずに始めてしまったので難しいです。来年も
ちょこちょこいじることになるかと。

 今年もあと1日。たぶんこれが今年最後になると
思います。よいお年を。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧