2023年10月29日 (日)

横須賀色115系 115系3色並び

 これまで所有していなかった横須賀色の115系が
TOMIXから発売。

 横須賀色はマイクロエースのクモユニ143の3色
セットの中に1両いますが、これまであまり走らせる
ことがなかったです。今回、115系横須賀色の登場
で並べてみました。

Dsc_1733____mini_20231029201701

 この並びもやってみたかったのですが。

Dsc_1736____mini_20231029201701

 115系3色並び。しなの鉄道には湘南色と横須賀色
が、JRの新潟には湘南色と70系カラーがいましたが
(しなの鉄道の湘南色はまだいます)、それぞれの
エリアの端が妙高高原と新井だったため、横須賀色
と70系カラーは出会うことがなく、この3色並びも
ありませんでした。今回模型で実現です。

Dsc_1739____mini_20231029201701

Dsc_1747____mini_20231029201701

 国鉄時代から見ることができた湘南色と横須賀色。

Dsc_1761____mini_20231029201701 

Dsc_1773____mini_20231029201701

 横須賀色クモユニ143もつなげてみました。

Dsc_1769____mini_20231029201701

Dsc_1776____mini_20231029201701

 中央本線つながりならEF64と。タキが4両しか
いません。

Dsc_1786____mini_20231029201701

 115系、うちでは33両。だいぶ多くなってきま
した。

 ついでにこちらは少し前に4両化したGVです。
新型タイプの車両も増えてきています。

Dsc_8794____mini

| | | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

只見線車両の模型

 この夏は只見線の車両の模型が増えました。

 TOMIXの思い出の只見線セットのキハ40とキハ
48。7月下旬より運転が始まった「ばんえつ物語」
に合わせてこちらも「ばんえつ物語」運転。

Dsc_3390____mini_20230906203701

 2008年頃、こんな顔合わせもあったかも(キハ
E120とキハ58が微妙)。

Dsc_3398____mini

 続いてグリーンマックスのキハ110系。すでに
所有しているキハE120と合わせて今の只見線を
走っている2形式4色が揃いました。でもタラコ色
キハ110も登場するとか。

Dsc_4677____mini

 東北色3タイプ。

Dsc_4693____mini_20230906203701

 今の只見線+キハ40系。

Dsc_4698____mini_20230906203701

 グリーンマックスのキハ110は連結器が特殊で、
そのままだとキハ110同士でしか連結できません。
手持ちのTNカプラーも取り付けられず、交換可能な
TNカプラーを入手し、ようやくキハE120とキハ
110の連結ができるように。

Dsc_6148____mini

 先日只見線で乗車したペア。

Dsc_6152____mini

 架空編成。キハE120の3色5両編成。

Dsc_3377____mini

 そして、久々にやってきたパンタ付きの車両は
本物の開業日に入手した宇都宮ライトレール。
路面電車が走る線路もありますが、とりあえず
鉄道線を走行させました。

Dsc_5604____mini

Dsc_5611____mini_20230906203701

 こちらはHOT7000系。マイクロエースのHOT
7020形の後ろ側をKATOカプラーにしてKATO編成
の先頭に。ちょっと高さが違います。

Dsc_3429____mini_20230906203701

Dsc_3419____mini

 HOT7000系とキハ189系。

Dsc_3411____mini_20230906203701

 今月はGV-E401とGV-E402が出るようで、また
パンタなしです。

| | | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

伯備線 備中川面へ

 昨年後半より再び遠出するようになってきました
が、なかなか行けていなかった伯備線へ。

 今回は列車移動なので駅から撮影地まで徒歩で
行けそうな備中川面へ。2009年に木野山側の鉄橋
へ、2018年に方谷側の鉄橋へ行っており、伯備線
はその2018年以来です。
 岡山から備中川面までは115系。片側は103系顔。

Dsc_0978____mini_20230718211101

 まずは方谷側の鉄橋へ。乗ってきた列車、備中
川面で5分ほど停車。「やくも」や普通列車との
交換もなく、たいして気にしていなかったのですが、
歩いている途中でEF64-1000の貨物とすれ違いま
した。駅で待っていれば・・・。

 鉄橋に着いて、「やくも17号」が通過。

Dsc_0994____mini

 続いて「やくも20号」が。この列車、スーパー
やくもカラーの運用らしいですがノーマルでした。

Dsc_1625____mini_20230718211101

 その後の普通列車。115系湘南色。

Dsc_1018____mini_20230718211101

 こちらは先頭改造車。103系顔とは違うタイプ。

Dsc_1026____mini_20230718211101

 「やくも19号」。

Dsc_1032____mini_20230718211101

 「やくも22号」。

Dsc_1041____mini_20230718211101

Dsc_1045____mini_20230718211101

 この頃から晴れてきて逆光に。側面からも撮影
できる木野山側の鉄橋へ。汗だくになりながら
20分ほど歩きました。
 そろそろ普通列車が来るはずと道路の橋の上で
待っていたらEF64-1000の貨物が。今度は無事撮影。

Dsc_1059____mini_20230718211101

 普通列車はその後に。

Dsc_1068____mini_20230718211101

 「やくも21号」。

Dsc_1088____mini

Dsc_1090____mini_20230718211101

 最後は「やくも24号」。国鉄色運用らしいですが、
スーパーやくもカラーとノーマルの併結でした。
この組み合わせもよかったです。

Dsc_1102____mini

Dsc_1109____mini

 模型。キハ181系と381系ゆったりやくも。時代
が飛んでいます。

Dsc_19932____mini

| | | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

キハ189系とキハE120国鉄色

 ポポンデッタの車両、初入線。キハ189系です。
6両セットと3両セットがあり、6両は「はまかぜ」
で3両は「びわこライナー」。何が違うのかと思い
ましたが、方向幕が点灯式で3両セットはしっかり
と「びわこライナー」になっていました。ほぼ
わからないですが。

 キハ189系とHOT7000系。

Dsc_0118____mini_20230705211501

Dsc_0120____mini

 キハ189系とキハ187系。

Dsc_0127____mini

 平成の山陰特急たち。

Dsc_0126____mini_20230705211501

 こんな雪風景を走るかどうか。我が家では走ら
ないといけません。

Dsc_0137____mini

 キハ181系ともすれ違い。30年以上前のTOMIX
製品です。

Dsc_0278____mini_20230705211501

 もう1両、キハE120の国鉄色も入線。複線電化
区間なのが違和感ありですが。

Dsc_0130____mini

Dsc_0272____mini_20230705211501

 もしも新津カラーが復活したら、こんな3両編成も
あるかも。

Dsc_0284____mini_20230705211501

 本物の夕日の光。

Dsc_19372

 国鉄色を並べてみました。キハE120もさりげなく。

Dsc_19582

| | | コメント (0)

2023年6月29日 (木)

白新線・模型夕景、雪景色

 先週土曜、新潟東港の藤寄で。27日に甲種輸送
されたようです。

Dsc_9407____mini_20230629203201

Dsc_9409____mini_20230629203201

 日曜夕方の白新線。4094レ。

Dsc_9902____mini_20230629203201

 「海里」。

Dsc_9926____mini_20230629203201

 「いなほ9号」。ようやく少し夕景気味に。

Dsc_9934____mini_20230629203201

 この日は模型が夕景になっていました。部屋の中
に入ってきた夕日の光で赤くなっています。

Dsc_9954____mini_20230629203201

Dsc_9957____mini_20230629203301

Dsc_9962____mini_20230629203201

 模型ついでに季節真逆のシーンを。

Dsc_9756____mini

 実際にはないでしょうけど雪を投げる方向が逆。
お互いかけ合ってしまっています。

Dsc_9752____mini_20230629203201

 夏の除雪車。機関庫で休息。

Dsc_9760____mini_20230629203201

 客車の色が違いますが、こんな列車も以前運転
されました。

Dsc_9773____mini_20230629203201

 我が家のもう1台のDD53。短いです。

Dsc_9767____mini_20230629203201

| | | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

スーパー雷鳥、キハ58系 雪景色

 先月の衝動買い。中古ですが。

 485系「スーパー雷鳥」の3両編成。

Dsc_6741____mini_20230616222001

 同時代を走った485系「かがやき」とのすれ違い
シーン。

Dsc_6726____mini_20230616222001

 KATOのキハ58系新潟色。以前から動力なしの2両
がいたのですが、動力込みの3両セットを見つけ5両に
なり、動力なしは車番が同じ車両が2両ずつに。以前
からいたKATOのキハ58急行色、キハ52、キハ40、
キハ47も出してみました。

Dsc_6955____mini_20230616222001

 キハ58系水鏡。急行色とも連結。

Dsc_6947____mini_20230616222001

Dsc_6952____mini

 雪景色でも走行。

Dsc_6959____mini_20230616222001

Dsc_6962____mini_20230616222001

 この部分は新しく作ってみました。大雪ほどでは
ない雪景色。

Dsc_6973____mini_20230616222101

 山のあちら側とこちら側です。

Dsc_6981____mini_20230616222101

 ターンテーブルと扇形機関庫。これだけ新潟色が
並ぶとなんか豪華。

Dsc_6987____mini_20230616222101

Dsc_6992____mini

 国鉄色車両たち。

Dsc_6994____mini

 せっかくなので最後に新型も並べてみました。

Dsc_6996____mini_20230616222101

| | | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

模型冬景色・E129系・きたぐに・EF510

 年末以来の模型ネタです。

 昨年、TOMIXのE129系が6両入線しましたが、
続いてKATOの2パンタ2両編成が入線。営業列車
では連結することがなかったE127系と併結させて
みました。
(同じメーカーですが、E127系とE129系は連結器
が異なるので連結面だけ連結器を交換)

Dsc_6523____mini

 E127系は南武支線に使用されるようで、この併結
はもう実現しないかと。

 冬ジオラマに山追加。トンネル反対側は製作中
です。183系「とき」と115系湘南色。国鉄時代の
上越線っぽく。

Dsc_1203____mini

 485系「北越」と583系「雷鳥」。

Dsc_1221____mini

 近年の風景。E129系同士のすれ違い。

Dsc_1214____mini_20230518202101

 「四季島」はこういう雪の中はあまり走らない
かもしれません。

Dsc_1209____mini_20230518202101

 KATOから583系用のヘッドマークが発売され、
その中に「きたぐに」が含まれていたので1985年
購入の583系のヘッドマークを交換。5両編成で
かなり短く、実車はクハネ581のイメージが強い
ですが、ようやく583系「きたぐに」が登場しました。

Dsc_3283____mini_20230518202101

Dsc_3289____mini_20230518202101

Dsc_3328____mini

Dsc_3319____mini

 こちらも短縮編成ですが、14系「きたぐに」と
583系「きたぐに」。

Dsc_3309____mini

 TOMIXのEF510-0も入線。

Dsc_5313____mini_20230518202201

 北越コーポレーションのコンテナも入手。

Dsc_5320____mini

 KATOの青、銀、TOMIXの赤、マイクロエースの
1号機の4重連。

Dsc_5307____mini_20230518202201

 こんなのが走るとわかれば撮りに行きますが、
それが簡単にできてしまうのが模型のおもしろい
ところです。

| | | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

模型2022年の並び

 2022年最後は模型ネタです。

 2020年以降、遠征が減った分、模型をいじって
いる時間が増え、今年は車両も増えました(一方で
売却もしているので総数はあまり増えていない)。

 地元車両で2014年から走っていながら、なかなか
模型化されなかったE129系も模型化され入線。

 2017年から今年まで見ることができた並び。

Dsc_2187____mini_20221231194201

 こちらは時を超えています。

Dsc_2197____mini

 2022年ラストなので今年ならではの並びを。

Dsc_2845____mini_20221231194201

Dsc_2849____mini_20221231194201

Dsc_2850____mini_20221231194201

 ということをやっていたら、いろいろ並べたく
なってしまい、時を超えているものも並べて
しまいました。

Dsc_2847____mini

Dsc_2853____mini_20221231194201

Dsc_2854____mini_20221231194201

Dsc_2855____mini_20221231194201

Dsc_2856____mini

Dsc_2860____mini

 12月後半になって天気が悪くなり、うちにいる
日も増えたので線路の側面を茶色く塗って、一部
線路内にもバラストを撒いてみたらだいぶ雰囲気
が変わりました。ポイントは無理ですが。

Dsc_2863____mini_20221231194201

 来年は2月にE129系2パンタ編成が入線予定です。

 今年も読んでいただき、ありがとうございました。
良いお年を。

| | | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

四季島、E129系入線

 今年は撮る機会が多かった「四季島」ですが、
模型も入線。10両は入らないので基本の5両のみ
ですが。

Dsc_9711____mini_20221127220301

 全車室内灯付きで、ヘッドライトも本物並みに
明るいです。

Dsc_9729____mini_20221127220301

 真っ暗になっても良い感じに。

Dsc_9732____mini

 ほとんどを一眼で撮っていますが、このアングル
だけはスマホじゃないと撮ることができません。

Dsc_1197____mini2

 冬はこちらの方には来ないので、雪景色の中は
あまり走らないかも。

Dsc_9757____mini_20221127220301

 そして、ようやくE129系が入線しました。本物
は2014年に登場していますが、新潟(と群馬の
一部)でしか見ることができない形式のせいか、
なかなか模型化されなかったですが、今年になって
KATO、TOMIXが続けて模型化。TOMIXを予約して
いたものの1ヶ月延期になってようやく入線です。

Dsc_0031____mini

 早々、パンタが壊れるハプニング発生、軸が
一ヶ所外れてしまいました。手先は器用ではないし、
目も良くないので相変わらず細かいパーツや表示が
付いていません。別パーツが多いTOMIXはなかなか
辛いところがあります。

 GV-E400系とE129系。10年前は想像できなか
った並びです。

Dsc_0034____mini_20221127220301

Dsc_0042____mini

 雪景色。

Dsc_0050____mini_20221127220301

 「四季島」とE129系。

Dsc_0045____mini_20221127220301

 新潟3形式。この3形式の時代は短かったです。

Dsc_0060____mini_20221127220301

 少し前に中古で12系も入手。青い12系はこれ
までいなかったので初入線となりました。

Dsc_0028____mini_20221127220301

Dsc_9747____mini

| | | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

HC85系 特急ひだ

 ここ2年ほどキハ85系撮影で高山本線に行くのが
続いていますが、7月からHC85系が登場し、2形式
が走る移行期ということもあり今回の休みも行って
みました。

 HC85系の15号とキハ85系の18号が飛騨金山~
下呂ですれ違うダイヤになっているので、焼石での
交換だと思って行ってみたら先に来た18号は焼石
を通過。

Dsc_9702____mini_20220815223801

Dsc_9711____mini

 15分ほどして15号が通過していきました。飛騨
金山での交換だったようです。
 単独でしたがHC85系を撮影。

Dsc_9725____mini

Dsc_9739____mini_20220815223801

Dsc_9742____mini_20220815223801

 翌日、久々野~飛騨一ノ宮で。

Dsc_9773____mini

Dsc_9793____mini_20220815223801

Dsc_9791____mini

 HC85系とキハ85系の並びも撮影できました。

Dsc_9930____mini_20220815223801

 さっそくのHC85系撮影となりましたが、HC85系
は早々と模型化されており入手済み。実物より先に
キハ85系との並びを撮影。

Dsc_8281____mini

Dsc_8301____mini

Dsc_8305____mini

Dsc_8792____mini_20220815223801

 大阪発着の「ひだ」がHC85系で残れば対面する
かもしれないHOT7000系とも並べてみました。

Dsc_8312____mini

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧