2022年12月20日 (火)

雪の新潟空港

 17日土曜朝は晴れましたが、それもつかの間。
翌18日は冬の空に。

 飛行機の音はするけど姿は見えず。直前に現れ
着地地点が見えないほどの視界の悪さでした。それ
でも着陸できるみたいです。ちなみにこの便、上空で
だいぶ待機していたようです。

Dsc_1630____mini

Dsc_1634____mini

Dsc_1637____mini_20221220204701

 次の便の時は少し穏やかな状況に。

Dsc_1651____mini

 DHC8-Q400は雨の逆噴射はそれほどのシーンには
ならないのですが、雪はかなり舞っていました。

Dsc_1667____mini_20221220204701

 到着も遅れましたが、出発も遅れた沖縄行き。

Dsc_1727____mini_20221220204701

 この視界ぐらいで離陸すれば雪を飛ばしながら
滑走するシーンが見ることができたのですが、
なぜかここでしばらく停止。

Dsc_1730____mini

 滑走時は視界が悪くなり、この位置が限界に。

Dsc_1735____mini_20221220204701

 次の便も同じような状況に。

Dsc_1748____mini

 FDAはオレンジだったので少しだけ目立ちます。

Dsc_1753_____mini

Dsc_1760____mini_20221220204701

 この後は止み間がなくなり、ピーチは雪が降る中
降りてきました。

Dsc_1774____mini_20221220204701

 この日の夕方から本格的に降り始めた雪は翌朝
には30cmほどに。そしてさらに30cmぐらい積もり、
1日で60cmぐらい積もりました。なぜか白クマです。

Dsc_1788____mini

| | | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

3年ぶりの長岡花火

 2020年、2021年は中止となっていた長岡花火、
今年は3年ぶりに開催。開催日が8月2日と3日で
固定されているため今年は両日とも平日でしたが
3年ぶりということもあり2日に行ってみました。
混雑する打ち上げ会場近くは今まで以上に避けた
かったので今年も遠くから(結局、いつも通り)。

 花火が大きいので遠くても充分見ることができ
ます。

Dsc_8576____mini

Dsc_8582____mini

 復興花火「フェニックス」。平原綾香のジュピター
とともに。5分近く続きます。動画でも撮りたい
花火です。

Dsc_8614____mini_20220803211201

Dsc_8628____mini_20220803211201

Dsc_8635____mini

Dsc_8636____mini

Dsc_8644____mini

Dsc_8645____mini_20220803211201

 最後に不死鳥の花火が上がります。

Dsc_8649____mini_20220803211201

 三尺玉1発目。あとで気づきましたが右下に同時
打ち上げの長生橋のナイアガラが写っていました。

Dsc_8651a____mini

 三尺玉2発目。2発目でありながら打ち上げ位置を
見間違ってしまった結果に。

Dsc_8721a____mini

 その後も20分ほど打ち上げが続き終了しました。

Dsc_8735____mini_20220803211201

Dsc_8767____mini_20220803211201

 今日3日はテレビ中継があるので家で見ています。
来年以降も無事開催される世の中になってほしいです。

| | | コメント (0)

2021年7月16日 (金)

1年半ぶりの東京

 昨年春以降、世の中の状況的に大都市圏に行けず、
首都圏に行ったのは昨年1月3日が最後でしたが、
半月ほど前に会社の用事で東京埼玉へ。

 東京駅での待ち時間に隣にいたE257系「踊り子」
をスマホですが初めて撮ることができました。
サフィールも見たかったですが。

Dsc_5989____mini_20210716212401

 寄り道はできず、用事が終わった後はそのまま
大宮から新幹線に乗車して帰りました。隣のホーム
のE5系を流しで。

Dsc_5994____mini_20210716212401

| | | コメント (0)

2021年3月21日 (日)

只見線 キハE120撮影

 春が近づき、1月にたくさんあった雪はなくなり
ましたが、山の方はまだありそうな感じだったので
今シーズン最後と思われる雪見へ。

 キハE120になってからそれほど撮影には行って
いない只見線へ。
 有名どころの第一只見川橋梁。今回はいちばん上
まで行きました。

Dsc_3220____mini

 全景で撮ると小さくなってしまいますが、第二
橋梁も見えます。

Dsc_3228____mini

 会津宮下で交換の列車がすぐにやってきます。
今度は第二橋梁を望遠で。

Dsc_3240____mini

 第一橋梁。

Dsc_3257____mini_20210321230401

Dsc_3265____mini

 宮下ダム近くのトンネルで。

Dsc_3316____mini

Dsc_3323____mini_20210321230401

 カメラ2台使って、魚眼でダムも入れて撮影。

Dsc_0433____mini

 後ろの方が順光でした。

Dsc_3340____mini

 第四橋梁。

Dsc_3412____mini

 早戸付近のめがね橋で。

Dsc_3440____mini

 会津宮下付近のアーチ三兄(橋)弟。

Dsc_3451____mini

 もう1本、日没直後になってしまいますが、光跡
撮影しようと第一橋梁のところでセッティング。
設定確認のために撮ったこの写真は数秒のずれは
あるものの18:09:15と記録されていました。

Dsc_3473____mini

 あと2、3分で列車が通過というタイミングで
スマホが鳴り響き地震発生。この場所、それほど
揺れは感じなかったのですが、斜面なので撤収。
列車も一時抑止されたものと思われますが、夜景
は幻に。

| | | コメント (0)

2020年12月31日 (木)

年末の新潟駅新幹線ホーム

 新潟駅に到着する「Maxとき303号」。

Dsc_5603____mini_20201230223801

 E2系とE4系。

Dsc_5617____mini_20201230223801

 この後、E4系16両編成の「Maxとき305号」が
到着し、303号の折り返しで「Maxとき316号」が
発車。その後に車両センターから臨時「Maxとき
358号」となるE4系が入線してきました。

Dsc_5684____mini

Dsc_5687____mini

 E4系並び。そして「Maxとき358号」が発車。

Dsc_5698____mini

Dsc_5715____mini

 左から臨時「Maxとき362号」「とき309号」
「とき318号」。3形式が並びました。

Dsc_5727____mini_20201230223801

 「とき318号」発車後、「とき313号」が到着。
また3形式並びに。

Dsc_5766____mini

Dsc_5767____mini_20201230223801

 日が変わって同じ時間帯に新潟駅へ。臨時「Max
とき358号」は、この日は臨時「Maxとき391号」
が運転されたため、予想通りすでに11番線に到着。
「Maxとき305号」到着時にE4系が3本並びました。

Dsc_5911____mini_20201230223801

 「Maxとき316号」発車までの間、3編成4本の
E4系が新潟駅に。

Dsc_5930____mini

 本来なら帰省客で混み合う時期ですが、どの列車
も空いていて、ホームも閑散としていました。


 今年は1年前の今頃には想像もしていなかった年
になってしまいました。いつもなら時々、関東方面
の話題なども載せているのですが、今年は1月3日に
東京に行って以来首都圏には行っておらず、2月に
名古屋、3月に会社の関係で長崎に行ったのを最後
に4月5月は県境を越えず、その後の遠出も富山、
石川、秋田、岐阜(飛騨)で、飛行機で行くような
遠い場所には行けなかったです。

 来年は良い年になってほしいですね。

| | | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

越後線115系~バスセンターのカレー

 越後線白山~新潟の信濃川橋梁で。

 前日夕方の柏崎行きが新弥彦色+一次新潟色
だったので、久々の一次新潟色狙いで。

Dsc_9146____mini

Dsc_9148____mini_20200625212201

 その後の3両編成。青空だけに青が似合います。

Dsc_9160____mini

 このあたりは車の置き場がないので万代から
歩いて行き、撮影後、万代バスターミナルへ。名物
のバスセンターのカレーを食べました。

Dsc_9161____mini

 こんなムードの場所です。

Dsc_9165____mini

 バスセンターの耐震工事のため、ここでの営業
はこの日で一旦終了。9月まで別な場所で臨時営業
とのこと。その後、戻るようですが、雰囲気が
変わってしまうのかどうかわかりません。

Dsc_9168____mini_20200625212201

 バスセンターのバス。

Dsc_9182____mini

 バスみたいな自動販売機がありました。

Dsc_9172____mini

| | | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

阿賀野川と新潟空港 台風翌々日

 今日も昨日と同じ場所から松浜橋周辺の阿賀野川
と飛行機を撮影。1日で水位がだいぶ下がりました。

Dsc_7414____mini

 水は茶色いままですが、昨日は沈みかけていた
砂地の部分が復活。雨が降っていて霞んでいる中を
新日本海フェリーが北へ。

Dsc_7445____mini

 中国南方航空。

Dsc_7456____mini

 ピーチが到着。誘導灯の下まで迫っていた水も
下がっていました。

Dsc_7467____mini

Dsc_7474____mini

 木の向こうのMD83。

Dsc_7478____mini

 ファーイースタン航空です。

Dsc_7482____mini

Dsc_7486____mini

Dsc_7488____mini

 オレンジ色のFDAが離陸していきました。

Dsc_7507____mini

| | | コメント (0)

2019年10月13日 (日)

阿賀野川と新潟空港 台風の影響

 今回の台風19号で被害に遭われた方にお見舞い
申し上げます。

 昨日12日夜の時点では東海、関東地方は影響が
出ていましたが、うちのあたりは風と雨が強いかな
と思う程度。一晩過ぎればと思っていたら、朝、
阿賀野川上流部で氾濫危険水位超過で氾濫、さらに
下流部でも氾濫危険水位超過で避難勧告のエリア
メールが送られてきました。幸い雨が止んでおり
水位が下がっていき氾濫はしなかったですが。

 信濃川の方は上流の千曲川が氾濫するほどの雨が
降った影響で、こちらも小千谷、長岡、大河津で
氾濫危険水位超過。

 東日本各地でこんな状況の日でした。

 川に近づくのは危険ですが、高台からならと空港
付近の公園へ。
 阿賀野川最下流にかかる松浜橋。

Dsc_7190____mini

 右奥が新潟空港。

Dsc_7216____mini

 海も荒れていました。

Dsc_7211____mini

 FDAが出発。手前が濁流の阿賀野川。

Dsc_7215____mini

 ピーチが到着。水位が上昇し誘導灯の脚のかなり
の部分が川に中に。

Dsc_7219____mini

Dsc_7224____mini

Dsc_7226____mini

Dsc_7228____mini_20191013212801

 こちらが普段の風景です。

Dsc_9434____mini

Dsc_2340____mini_20191013212801

 飛行機の運航には影響はなく、ピーチもほぼ定刻で
出発していきました。

Dsc_7250____mini

| | | コメント (0)

2019年6月23日 (日)

いなほ・きらきらうえつ運転中

 18日に新潟、山形で発生した地震で羽越本線も
被害がありましたが、鉄路の復旧が早く、先週の
うちに運転再開となりました。
 この週末はそちらには行っていませんが、羽越
本線からやってくる列車も含めて白新線内で撮影
しました。

 E129系。

Dsc_8128____mini

 「いなほ8号」。草伸び伸びの夏?バージョン。

Dsc_8137____mini

 「いなほ10号」。場所を変えて大形付近で。

Dsc_8169____mini

Dsc_8178____mini

 「いなほ10号」通過時に、すぐ後ろの大形駅に
停車中だったE129系。ぎりぎり被らずにすみました。

Dsc_8182____mini

 また場所を変えて西新発田~佐々木。ハマナス色
の「いなほ12号」。ハマナス色は当日「いなほ13号」
に入っていたようで、地震発生で足止めされた映像
がニュースで流れていました。府屋到着の7分前に
地震が発生しているので強く揺れた地域を走って
いたようです。

Dsc_8212____mini

 「きらきらうえつ」です。

Dsc_8233____mini

 鉄路は復旧しましたが、建物等の復旧作業は今も
続いています。早くに復旧することを祈ります。

| | | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

令和初日に極楽橋で日本の鉄道全線完乗

 5月1日、令和になった初日は南海なんばから
極楽橋へ。この時点で日本の鉄道路線で乗車して
いないのは南海高野線の岸里玉出~中百舌鳥と
河内長野~極楽橋のみ。令和最初の乗りつぶしで
日本全路線完乗を目指すことに。途中乗車済の
区間もありますが、今回はなんばから極楽橋へ。

 なんば停車中の和泉中央行き6000系。「6005」
は昭和38年製で今年で56年。3時代目に突入の
車両は少なくないですが、この車両はかなりの年数
です。

Dsc_3125____mini

Dsc_3129____mini

 乗車する橋本行きも6000系。少しだけ若い昭和
43年製でした。

Dsc_3141____mini

 岸里玉出、中百舌鳥とも急行通過駅で、前半の
未乗区間はさっと乗車し橋本に到着。残すは橋本~
極楽橋のみ。

Dsc_3167____mini

 橋本からは2000系「2046」。急勾配を登って
いきます。紀伊細川にしばらく停車し、「天空」と
すれ違い。雨が強かったです。

Dsc_3195____mini

 極楽橋に到着し、日本の鉄道路線全線完乗。
ちなみに左の列車です。「こうや」は満席でした。

Dsc_3203____mini

 記念写真。

Dsc_3242____mini

 極楽橋から高野山へのケーブルカーに乗車。
ちなみに鉄道乗りつぶしの対象はどこまで?という
のが人により違いますが、ケーブルカーは時刻表の
地図ではロープウェイと一緒で普通の鉄道と別、
これらが走っているエリアが他の鉄道と離れている
ことが多いということで乗りつぶし対象にしていま
せん。といって乗る必要がないというわけではなく、
今回はここまで来ているので高野山まで乗車。バスで
奥の院まで行ってきました。

Dsc_3257____mini

Dsc_3273____mini

 帰りも「こうや」は満席。普通列車で橋本へ。
橋本からは105系に乗り和歌山へと向かいました。
JR105系と南海6000系の並びです。

Dsc_3305____mini

 和歌山で以前行けなかった井出商店へ。30分ほど
待ってラーメンを食べてから大阪へ戻りました。

Dsc_2983____mini

 乗りつぶしは記憶に残っている1982年5月から
国鉄線を中心に始めて1998年8月にJR線完乗。
その後、私鉄線や第3セクターなどにも乗り始め、
2013年5月に関西地区を除いて完了。ここ数年、
大阪に行く機会が多かったので残っていた関西
地区も乗ることができ、昭和から平成の37年ほど
かけて令和初日に全線完乗することができました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧