2023年9月21日 (木)

スペーシアXに乗車

 宇都宮ライトレール乗車の翌日は日光まで行き、
東武日光からN100系スペーシアXに乗車することに。

 時間的にちょうどよかった「スペーシアX 2号」
に空きがあったので指定券を購入。念のため1本早い
「けごん16号」に間に合う時間に行きましたが、
折り返し2号となる「スペーシアX 1号」も2号発車
の1時間以上前に到着。「けごん16号」を撮るため
にホームにいたので撮影できました。

Dsc_7437____mini_20230921201001

 100系とN100系の新旧「スペーシア」並び。

Dsc_7442____mini_20230921201001

 この100系は1720系カラーの編成。そこに映る
N100系。特急3世代が揃った感じに。

Dsc_7461____mini_20230921201001

 「けごん16号」が発車。

Dsc_7472____mini

Dsc_7474____mini_20230921201001

 リバティが到着。

Dsc_7483____mini_20230921201001

 「スペーシアX 2号」に乗車し浅草へ。

Dsc_7527____mini_20230921201001

 今も活躍中の10000系との並び。

Dsc_7533____mini

 暑かったですが、スカイツリーが見える川沿い
まで行き撮影。200系「りょうもう」はかつての
急行カラーの編成でした。

Dsc_7554____mini

 折り返しのスペーシアXを撮影。

Dsc_7577____mini_20230921201001

 駅に戻る途中、ちょこっとだけ見えた停車中の
10000系を撮影できました。特急だけでなく、
こちらも注目ですね。

Dsc_7586____mini_20230921201001

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

宇都宮駅東口

 かしの森公園前から宇都宮駅東口へ。途中で降り
ようかとも思いましたが、暑かったし、途中から
乗ると座れないので終点まで乗車しました。

 宇都宮駅東口停車中のライトレール。

Dsc_7281____mini_20230919200001

 1本目の交差点で。

Dsc_7291____mini_20230919200001

Dsc_7315____mini_20230919200001

 この交差点から宇都宮駅東口側は車は通ること
はできません。少し夕景で、葉も黄色くなり始めて
いました。

Dsc_7327____mini_20230919200001

Dsc_7331____mini_20230919200001

Dsc_7335____mini

 線路を横断する通路から。山の方で雨が降って
いたようで暗い空に。雨は降りませんでしたが。

Dsc_7376____mini

 先ほどの交差点方向を撮影。

Dsc_7386____mini_20230919200101

 もう1階上に行けたので、いちばん上からも撮り
ました。

Dsc_7392____mini_20230919200101

Dsc_7400____mini

 ずいぶんと変わった東口。宇都宮には住んでいた
ことがありますが、20年以上前の東口側の風景が
思い出せず、過去の写真を探しましたが、2002年
のこれがやっと。
 485系訓練車も懐かしいですが、その先頭車の
向こう側のホテルはあったようです。長い通路を
降りた先に何があったか覚えていません。

Img_4882

 2010年頃はこのあたりに宇都宮餃子館がありま
した。これは覚えています。

Dsc_8918a

 こんなに変わるのならもっと撮っておきたかった
ですね。

| | | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

宇都宮ライトレール乗車

 先月開業した宇都宮ライトレールに乗車。

 宇都宮駅のJR改札から東口に続く通路には開業
祝いの幕がたくさん。その向こうにライトレール
の乗り場があります。

Dsc_7099____mini

 ホームには多くの人がいましたが、さすがに
乗車はできそう。先端で入線を撮影。

Dsc_7110____mini_20230918202901

 立ち乗車でしたが、外は見えました。かつて
住んでいたことがある地ですが、路面電車が走る
ようになるとは思ってもいなかったです。

 目の前の人が途中で降りたため座ることができ
ました。平石ですれ違った列車を撮影。

Dsc_7129____mini

 街中の路面区間を中心に全体的に混雑していた
ようで10分ちょっと遅れ、1時間ほどかかって
終点の芳賀・高根沢工業団地に到着しました。

 到着後、隣のかしの森公園前まで徒歩で移動。
途中ですれ違った列車を撮影。

Dsc_7163____mini

 かしの森公園前からはこの路線最急勾配の60‰
区間が見えるので撮影することに。乗車している
時も登っている感覚はありました。

 宇都宮東口行きの列車。片勾配でも山勾配でも
なく谷勾配になっています。一旦坂を下ってから
登ります。

Dsc_7186____mini_20230918202901

Dsc_7181____mini_20230918202901

 道路の反対側で芳賀・高根沢工業団地行きの列車
を撮影。坂を下ってくるところ。

Dsc_7192____mini_20230918202901

 勾配入口から。

Dsc_7206____mini

Dsc_7236____mini

Dsc_7243____mini_20230918202901

Dsc_7247____mini_20230918202901

 路面電車撮影あるあるで車が一緒に来るとうまく
撮影できません。何本か撮影し、最後にもう一回
登る列車を撮ることに。
 かしの森公園前ですれ違う列車。

Dsc_7252____mini

 こちらから見ると一旦下ってから登る感じが
わかります。

Dsc_7262____mini

 暑さもあり撮影は終わりに。かしの森公園前から
宇都宮駅東口へと戻りました。

| | | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

不気味な空

 羽越本線3098レ。久々にコンテナ満載でした。

Dsc_6469____mini

 空が不気味な色に。

Dsc_6474____mini_20230914202901

 月岡で交換の酒田行き。逆光の黒い顔はより黒く。

Dsc_6490____mini

 2回目の撮影。空はまだ黒いですが結局雨は降ら
なかったです。

Dsc_6505____mini_20230914202901

 「フクツー青春引越便」、雲、「がんばろう日本」
と載っていました。

Dsc_6508____mini_20230914202901

Dsc_6512____mini_20230914202901

 稲刈り前の白新線へ。「いなほ10号」。

Dsc_6524____mini_20230914202901

 「四季島」。

Dsc_6602____mini_20230914202901

 4094レ。

Dsc_6603____mini_20230914202901

 曇ってしまうと17時半でも撮りにくくなってしまう
ようになりました。

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

磐越西線稲刈り前風景

 磐越西線北五泉付近で。

 まだ稲刈り前でした。

Dsc_6290____mini

Dsc_6305____mini_20230912204001

Dsc_6314____mini_20230912204001

 一旦早出川の橋梁へ。キハ110系とGV-E400系を
1本ずつ撮影。

Dsc_6363____mini_20230912204001

Dsc_6371_____mini

 「ばんえつ物語」を稲刈り前風景で撮りたかった
ので再び北五泉へと戻りました。
 GV-E400系。早出川で撮った編成が馬下まで
行って回送で戻ってきます。この回送を含め朝は
4両編成が多いです。

Dsc_6385____mini_20230912204001

 キハ110系。

Dsc_6402____mini_20230912204001

 そして「ばんえつ物語」がやってきました。

Dsc_6422____mini_20230912204001

Dsc_6600____mini_20230912204001

Dsc_6601____mini_20230912204001

 「ばんえつ物語」撮影後、早出川の上流にある
早出川ダムへ。雨が降らず8月に貯水率0パーセント
に。9月に少し雨が降ったものの、水位が低い状態
が続いているようで、土混じりの底の方の水のよう
に見えました。なんか気候が極端です。

Dsc_6447____mini_20230912204001

Dsc_6451____mini

| | | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

稲刈り前のいなほと貨物

 朝の白新線2089レ。架線柱の上に猛禽類の鳥が
いましたが、貨物が通過しても微動だにせず。

Dsc_5818____mini_20230907201501

 このあたりの田んぼは田植え時期が遅く、まだ
緑色です。

Dsc_5834____mini

 出羽三山の水のコンテナ。鳥はまだいます。

Dsc_5827____mini_20230907201501

 羽越本線。この日は4061レが来なくて、4075レ
のみの撮影に。このあたりはまもなく稲刈りしそう
な感じでした。

Dsc_5887____mini_20230907201501

 午後の3098レ。

Dsc_6168____mini_20230907201501

Dsc_6190____mini_20230907201501

 再び白新線。「いなほ」と稲穂で。

Dsc_6203____mini

 4094レ。

Dsc_6231____mini

 「いなほ12号」。18時前ですが夕日が低い位置に。
日が沈むのが早くなりました。

Dsc_6260____mini_20230907201501

| | | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

ばんえつ物語乗車・フルーティア並ぶ

 2日は「ばんえつ物語」に乗車。空いている新津
行きに乗ることが多いですが、今回は会津若松行き
に乗りました。

 新津駅で。

Dsc_5898____mini

 通路側でしたが、阿賀野川などを眺めながら。
写真は撮っていないですがやはり水が少ないです。

 1回目の長めの停車駅、津川で。

Dsc_5915____mini_20230903210601

Dsc_5921____mini

 鹿瀬と日出谷の間で磐越西線で最も長いトンネル
に入ります。窓を閉めていても煙が入ってきました。
写真を撮ってみたもののわからないです。

Dsc_5939____mini

 2回目の長めの停車駅、山都で。

Dsc_5944____mini_20230903210601

 C57180の所属プレートは新津から新潟に。

Dsc_5959____mini_20230903210601

 会津若松に到着。すぐに回送されていきました。

Dsc_5975____mini

 その後に喜多方からフルーティアが回送で到着。

Dsc_5993____mini

 左のGVで塩川へ。喜多方へと回送されるフルー
ティアを撮影。会津若松~喜多方の架線を使用する
唯一の電車です。鉄橋まで行きたかったものの暑い
のでやめました。

Dsc_6005____mini_20230903210601

 塩川でのメインはこちら。「ばんえつ物語」と
フルーティアの並びです。フルーティアの運行が
今年で終わってしまうので、2年前にも撮っています
がまた撮影。2年前よりも煙の出がよかったです。
横の引き込み線跡も気になったので入れてみました。

Dsc_6035____mini

Dsc_6039____mini_20230903210601

| | | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

咲花でばんえつ物語

 8月19日の「ばんえつ物語」。

 咲花で。

Dsc_4820____mini_20230901203801

 風向きが悪く、停車中にSLが見えなくなりました。

Dsc_4825____mini_20230901203801

 煙を抜けてこちらへ。

Dsc_4832____mini_20230901203801

Dsc_4841____mini

Dsc_4847____mini_20230901203801

 続いて鹿瀬~日出谷の橋梁を側面から。

Dsc_4866____mini

Dsc_4877____mini

 まったりモードだったので2ヶ所だけで。

| | | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

白新線、飛行機夕景

 相変わらず暑いので撮影は夕刻のみに。雲多めで
風があったので、真夏よりは涼しさを感じることが
できるようになりました。

 羽越本線3098レ。シルバーの509号機。

Dsc_5623____mini

 珍しくシルバーだったので月岡停車を挟んでもう
1回撮影。

Dsc_5645____mini

 コンテナは少し注目で、がんばろう日本が2個、
雲模様が1個搭載。

Dsc_5648____mini

Dsc_5655____mini

 白新線に移動。「いなほ10号」。

Dsc_5661____mini_20230827212801

 4094レ。

Dsc_5670____mini

 低い位置に雲が少なく、日没が近づいた頃に晴れて
きました。「いなほ12号」。

Dsc_5694____mini

 その後の普通列車。オレンジの光と緑が混ざった
風景に。

Dsc_5712____mini_20230827212801

 青森県みたいな形の雲と夕日。道路がありますが。

Dsc_5747____mini_20230827212801

 「いなほ9号」。先週は夕日と一緒に撮影できま
したが、日没が早くなっています。

Dsc_5757____mini_20230827212801

 赤い雲。

Dsc_5764____mini_20230827212801

 帰ろうと思ったところで飛行機が。飛行機夕景も
撮影できてしまいました。

Dsc_5772____mini_20230827212801

Dsc_5775____mini

| | | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

青森駅

 12日の青森駅。

 青い森703系と青森ベイブリッジ。

Dsc_4045____mini_20230824203801

 青森駅は工事中で、ホーム上の通路は新しく
なっていましたが、駅舎は工事中でした。

Dsc_4048____mini

 再び通路から。

Dsc_4052____mini_20230824203801

Dsc_4056____mini_20230824203801

Dsc_4063____mini

 特急「つがる」が到着。青森ベイブリッジと一緒
に撮りたかったですが、端の6番線に到着でホーム
からに撮影に。

Dsc_4081____mini_20230824203801

Dsc_4089____mini_20230824203801

 到着後、海側に引き上げて横の側線へ。ここに
一晩留置されるようです。海側の引き上げ線は今も
使えるようです。

 新青森の宿から外を見たら新幹線が。朝撮影しま
した。

Dsc_4101____mini

Dsc_4128____mini

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧