2025年4月24日 (木)

散っている途中の桜と四季島

 白新線早朝の2089レ。

Dsc_9921____mini_20250423205701

 この後、磐越西線で撮影後に古津駅へ。久々に
配給を撮影しました。

Dsc_0197____mini

 桜は散っている途中。

Dsc_0216____mini_20250423205701

 「四季島」を撮りましたが、まさかのE129系
との被り。E129系が通り過ぎた後に撮ったので
タイミング遅いです。

Dsc_0231____mini

 羽越本線へ。この場所の桜、葉が混ざり始めて
いましたがまだ咲いていました。

Dsc_0237____mini_20250423205701

 ということで桜と四季島を撮影。

Dsc_0249____mini_20250423205701

 ややキラリと。

Dsc_0265____mini_20250423205701

 月岡で坂町行きと交換するため停車。移動して
もう1回撮影しました。

Dsc_0275____mini

 朝の場所に戻り4094レを撮影。桃太郎便コンテナ
はあまり見ないかもしれません。

Dsc_0284____mini_20250423205701

Dsc_0288____mini_20250423205701

| | | コメント (0)

2025年4月21日 (月)

磐越西線の桜

 新潟の平野部の桜は19日、20日には散ってしまい
ましたが、磐越西線の三川、津川あたりは満開。
2日間とも磐越西線へ。

 19日。三川~津川の阿賀野川沿いで。朝は霧が
出て、奥にキハ110がいるのですが、ほぼ見えて
いません。

Dsc_0004____mini_20250421213601

 その後のGV-E400とキハ110の頃は水面以外
霧がなくなり列車が見えるように。

Dsc_0083____mini_20250421213601

Dsc_0096____mini_20250421213601

 「ばんえつ物語」。この頃には晴れたものの、
線路にあたる光が弱く、SLが背景にとけ込んで
しまいました。

Dsc_0124____mini_20250421213601

 追いかけても混雑していると思ったので、逆方向
の三川へ。駅で桜とGV-E400を撮影。

Dsc_0151____mini_20250421213601

 続いて津川へ。三川、津川ともGV-E400を撮って
いる人はいませんでした。

Dsc_0180____mini

 翌20日。桜があるトイレ。

Dsc_0311____mini_20250421213601

 前日にGV-E400を撮った津川に行ってみた
ものの、2時間前の時点で多くの人が。車の置き
場もなかったのでやめて、結局、前日と同じく
三川~津川の阿賀野川沿いへ。今度は橋の上から
撮りました。

 いちおう列車メインですが、列車は奥に。

Dsc_0339____mini

 立ち位置を変えて。

Dsc_0354____mini

 続いてキハ110。

Dsc_0370____mini_20250421213701

 「ばんえつ物語」。前日と同じくSLが背景の中へ。

Dsc_0397____mini_20250421213701

 ちょっとトリミング。

Dsc_0474____mini_20250421213701

 近くの揚川ダムが放水中。雪が多かったことが
関係しているかわかりませんが、放水の勢いが
すごかったです。低速シャッターで撮ってみました。

Dsc_0435____mini

Dsc_0436____mini_20250421213701

Dsc_0442____mini_20250421213701

| | | コメント (0)

2025年4月20日 (日)

羽越本線 桜

 羽越本線のいつも貨物を撮っている場所の桜。

 朝の新津行きE129系。こちら側は朝は晴れたら
逆光になりますが、この日は雨だったので撮影
できました。

Dsc_9589____mini_20250420205501

 線路の反対側で4061レ。手前にも桜があるので
列車の先頭部しか見えません。

Dsc_9607____mini_20250420205501

 新発田行きE129系も同じ感じで。

Dsc_9618____mini

 4075レは線路近くで。ここでも機関車のみに。

Dsc_9660____mini_20250420205501

 夕方、天気が回復。同じ場所で。桜の上を飛行機
が飛んでいきました。

Dsc_9868____mini

 夕刻の新津行きE129系。

Dsc_9879____mini_20250420205501

Dsc_9884____mini_20250420205501

Dsc_9889____mini_20250420205501

 3098レは2時間ほど遅れて17時半頃通過。桜に
だいぶ陰ができてしまいましたが、列車には夕刻の
光があたっていました。

Dsc_9901____mini_20250420205501

Dsc_9906____mini_20250420205501

| | | コメント (0)

2025年4月18日 (金)

南海難波 6300系

 3月の大阪。最後は南海です。

 昭和から走っているステンレス車の6000系と
6300系を撮りに行きました。2019年に訪れて以来
で、どの程度走っているかも調べずに行ったのです
が、難波駅にいました。この編成は昭和46年製。

Dsc_7161____mini_20250418215301

 しばらく撮影。特急「りんかん」。

Dsc_7190____mini_20250418215301

 6300系がやってきました。

Dsc_7197____mini_20250418215301

 3形式並び。詳しくはないですが手前は6000系
かも。

Dsc_7208____mini

 中間に先頭車が挟まっています。

Dsc_7211____mini_20250418215301

 先頭車と中間車が向かい合っているところも。

Dsc_7215____mini_20250418215301

Dsc_7220____mini_20250418215301

 この列車に乗車し、新今宮へ。4月に南海と泉北
高速鉄道が合併しましたが、この列車には「ありが
とう泉北」マークが付いていました。

Dsc_7234____mini_20250418215401

 6300系。

Dsc_7254____mini_20250418215301

 ラピートがやってきました。

Dsc_7281____mini_20250418215301

 この日は大阪に泊まり、翌日は三岐鉄道に行き
ましたが、大阪からの移動は近鉄で。
 近鉄上本町駅でミャクミャク塗装の列車を撮影。

Dsc_7358____mini_20250418215301

 名古屋まで乗ったのは「ひのとり」。この編成の
大阪難波折り返しに乗車。大阪難波からの指定を
取って始発から乗ることができるぐらいの時間が
ありましたが、なぜか上本町で待っていました。
 プレミアムシートで名古屋へ。

Dsc_7373____mini

| | | コメント (0)

2025年4月16日 (水)

白新線沿いの桜

 桜が咲き出してから1週間。

 こちらは咲き始めた頃の桜と「いなほ」。桜と
似合うハマナス色でした。

Dsc_8298____mini_20250416205901

 月と桜。

Dsc_8355____mini

 今年はしばらく雨予報続き。少しでも撮影できる
うちにと平日夕方に撮影したりもしましたが晴れず。
 「いなほ12号」と「いなほ9号」。曇りの日の
18時頃なので薄暗いです。

Dsc_8381____mini_20250416205901

Dsc_8415____mini_20250416205901

 土曜朝の4076レ。小雨降る朝5時半。晴れたら
逆光ですが。

Dsc_9031____mini_20250416205901

 「いなほ2号」。

Dsc_9086____mini

 土曜は午後から晴れたのですが、都合悪く夕方
しか撮影できませんでした。
 夕刻の4094レから。

Dsc_9106____mini_20250416205901

 キラリしているE129系。

Dsc_9151____mini_20250416205901

 「いなほ12号」。

Dsc_9166____mini

 キラリしましたが、こちら側は桜を入れにくい
です。

Dsc_9178____mini_20250416205901

 「海里」と桜と月。

Dsc_9245____mini_20250416205901

 最後に桜と月だけ撮影しました。

Dsc_9246____mini_20250416205901

| | | コメント (0)

2025年4月14日 (月)

桜と列車、SL、ももクロ

 桜撮影後、新津で「ばんえつ物語」を撮るつもり
でしたが、時間があったので2駅隣まで桜を撮りに
行くことに。

 乗ってきた列車を桜と一緒に撮影。

Dsc_9409____mini_20250414205701

 反対側のホームに列車が入ってきました。

Dsc_9416____mini_20250414205701

 列車が来る時刻ではないですが、列車接近の
放送が。貨物も定刻に来ているので、何が来る
かと桜バックに待っていたら、定尺レールを運ぶ
キヤE195が8両連なって通過していきました。
これはここで撮影できてよかったです。

Dsc_9426____mini_20250414205701

 この後、E129系を2本撮影。

Dsc_9433____mini

Dsc_9441____mini_20250414205701

 これは桜用の枠?(ではないですが)

Dsc_9446____mini_20250414205701

 新津へ。この週末、新発田でももクロイベント
があり、C57-180にもそれを意識した札が入って
いました。

Dsc_9449____mini

 駅でお見送り。

Dsc_9498____mini

 続いて新潟へ。ももクロイベントのための臨時
特急が新潟~新発田で走るということで、普段見る
ことができない案内表示の撮影へ。
 いちばん下に表示されていました。

Dsc_9519____mini

 古津にいた時点で強い風が吹いていましたが、
強風が見込まれるためイベントが中止になったと
いう放送が。そのため臨時特急も運休に。運休に
なっても表示は消えないようで、「運休」と表示
されたままいちばん上に。

Dsc_9530____mini_20250414205701

 1号で新発田まで行った編成が回送で戻ってきま
した。ももクロということでピンクのハマナス色
です。ホームにも運休表示が。鉄ちゃん的には
撮りたいところは撮ることができました。

Dsc_9544____mini_20250414205701

 午後は白新線、羽越本線とも強風で運転見合わせ、
遅れが発生。羽越本線の桜は撮影できなかったです。

| | | コメント (2)

2025年4月13日 (日)

桜咲く駅

 今年も桜が咲いたので毎年恒例の場所へ。晴れて
いたら朝は順光になるのですが、今回は曇り空。

 貨物が多い早朝から撮影。4059レはヘッド
マーク付きの509号機でした。ヘッドマーク付きの
EF510と桜の組み合わせはおそらく今年だけかと。

Dsc_9581____mini_20250413212401

Dsc_9265____mini

 4月ですが、霜取りパンタ使用は継続している
ようです。

Dsc_9294____mini_20250413212401

 4061レ。あたり続きで1号機。

Dsc_9322____mini_20250413212401

 E129系。

Dsc_9338____mini_20250413212401

 跨線橋の上からも撮ってみました。

Dsc_9346____mini_20250413212401

Dsc_9352____mini_20250413212401

 4075レ。まさかの銀色連発に。

Dsc_9360____mini

 しらゆき2号。桜との組み合わせは初となる
上沼垂色E653系。

Dsc_9377____mini_20250413212401

 もう1枚E129系。

Dsc_9394____mini_20250413212401

 一旦離れましたが、柳都Shu*Kura運転日で
あることを知り、昼頃にもう1回撮影へ。
 Shu*Kuraと桜、今年も撮影できました。

Dsc_9556____mini_20250413212401

Dsc_9560____mini

| | | コメント (2)

2025年4月11日 (金)

大阪「ひだ」、岐阜で「ひだ」併結

 3月に大阪と岐阜でHC85系「ひだ」を撮影。

 大阪駅で。キハ189系「はまかぜ」。

Dsc_7292____mini

 HOT7000系「スーパーはくと」。

Dsc_7298____mini_20250411211801

 大阪駅から見えるキャラ。暗いですが「スーパー
はくと」もいます。

Dsc_7322____mini_20250411211801

 HC85系「ひだ36号」が到着。4両編成でした。

Dsc_7338____mini_20250411211801

 翌々日、岐阜で「ひだ5号、25号」の連結シーン
を見ることに。
 先に大阪からの「ひだ25号」が3番線に到着。

Dsc_7773____mini_20250411211801

 少し後に4番線に「ひだ5号」が到着。

Dsc_7781____mini

 この間に「ひだ25号」は上り方の引上線へと移動。

Dsc_7856____mini_20250411211901

 このタイミングで通過していった赤ホキ。こちら
に注目が移動してしまいました。

Dsc_7796____mini

 「ひだ25号」は引上線から4番線へ。

Dsc_7804____mini_20250411211901

 「ひだ5号」と連結しました。

Dsc_7818____mini_20250411211901

Dsc_7829____mini

 この日も大阪編成(25号)は4両。5号は6両
だったので連結後は10両編成に。キハ85系のよう
なランダムな編成ではないですが、2+4+2+2と
いう先頭車が8両組み込まれた10両編成はなかなか
でした。

Dsc_7858____mini_20250411211901

 HC85系になってから岐阜での併結シーンを見る
のは初めて。お客さんを乗せたまま一旦引上線に
入るシーンも変わらずでした。

| | | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

只見線 小出~大白川

 昼頃の只見線は雪山が綺麗だったので、小出付近
の橋梁で。

Dsc_8644____mini_20250408204501

Dsc_8652____mini_20250408204501

 10分ぐらい後に対岸の上越線を四季島が通過して
いきました。もう少し時間に余裕があったら近くで
撮りたかったですが。

Dsc_8671____mini

 越後須原~魚沼田中の橋梁付近を通ったら撮影
待ちしている人がいたので、一緒に待っていたら
小出で見たキハ110が戻ってきました。大白川~
会津川口が運休していて、午後は1両で走るため、
大白川から小出まで回送で戻すダイヤのようです。

Dsc_8687____mini_20250408204501

 夕方の大白川行き。雪の多さ強調のためこんな
感じに。

Dsc_8720____mini_20250408204501

 少しだけ下まで見えました。

Dsc_8725____mini_20250408204501

 大白川からの折り返し小出行き。今度は全体が
見える場所で撮影しました。

Dsc_8749____mini_20250408204501

Dsc_8750____mini

| | | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

破間川ダム雪流れ 只見線

 5日朝の白新線貨物。5時半の4076レもギリギリ
撮影可能に。

Dsc_8500____mini_20250406210601

Dsc_8508____mini_20250406210601

 この日は只見線大白川方面へ。大白川駅から
破間川(あぶるまがわ)の上流にある破間川ダム
へ。雪解けの季節に雪流れという風景を見ること
ができます。
 上流から雪解け水が流れ込んで増水し、ダム
周辺の雪の塊がダムに浮かび流氷のように。

Dsc_8545____mini_20250406210601

Dsc_8538____mini_20250406210601

 結構厚みもあります。

Dsc_8540____mini_20250406210601

 ダムの上流からも雪の塊が流れ込んでいます。

Dsc_8542____mini

 天気が良かったこともあり多くの人が来ていま
した。道路には雪はないですが、除雪で積み上げ
られた道路沿いの雪はまだ身長以上の高さが。

 破間川ダムと大白川駅の間で。雪の中の青い水
の池。

Dsc_8603____mini_20250406210601

 雪流れを見た後、大白川へ。只見線は雪の影響
で大白川~会津川口で運休が続いており、小出方面
から来た列車は大白川で折り返しています。

Dsc_8568____mini

Dsc_8577____mini_20250406210601

 小出行きを大白川~入広瀬で撮影しました。

Dsc_8589____mini_20250406210601

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧