2023年9月21日 (木)

スペーシアXに乗車

 宇都宮ライトレール乗車の翌日は日光まで行き、
東武日光からN100系スペーシアXに乗車することに。

 時間的にちょうどよかった「スペーシアX 2号」
に空きがあったので指定券を購入。念のため1本早い
「けごん16号」に間に合う時間に行きましたが、
折り返し2号となる「スペーシアX 1号」も2号発車
の1時間以上前に到着。「けごん16号」を撮るため
にホームにいたので撮影できました。

Dsc_7437____mini_20230921201001

 100系とN100系の新旧「スペーシア」並び。

Dsc_7442____mini_20230921201001

 この100系は1720系カラーの編成。そこに映る
N100系。特急3世代が揃った感じに。

Dsc_7461____mini_20230921201001

 「けごん16号」が発車。

Dsc_7472____mini

Dsc_7474____mini_20230921201001

 リバティが到着。

Dsc_7483____mini_20230921201001

 「スペーシアX 2号」に乗車し浅草へ。

Dsc_7527____mini_20230921201001

 今も活躍中の10000系との並び。

Dsc_7533____mini

 暑かったですが、スカイツリーが見える川沿い
まで行き撮影。200系「りょうもう」はかつての
急行カラーの編成でした。

Dsc_7554____mini

 折り返しのスペーシアXを撮影。

Dsc_7577____mini_20230921201001

 駅に戻る途中、ちょこっとだけ見えた停車中の
10000系を撮影できました。特急だけでなく、
こちらも注目ですね。

Dsc_7586____mini_20230921201001

| | | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

宇都宮ライトレール乗車

 先月開業した宇都宮ライトレールに乗車。

 宇都宮駅のJR改札から東口に続く通路には開業
祝いの幕がたくさん。その向こうにライトレール
の乗り場があります。

Dsc_7099____mini

 ホームには多くの人がいましたが、さすがに
乗車はできそう。先端で入線を撮影。

Dsc_7110____mini_20230918202901

 立ち乗車でしたが、外は見えました。かつて
住んでいたことがある地ですが、路面電車が走る
ようになるとは思ってもいなかったです。

 目の前の人が途中で降りたため座ることができ
ました。平石ですれ違った列車を撮影。

Dsc_7129____mini

 街中の路面区間を中心に全体的に混雑していた
ようで10分ちょっと遅れ、1時間ほどかかって
終点の芳賀・高根沢工業団地に到着しました。

 到着後、隣のかしの森公園前まで徒歩で移動。
途中ですれ違った列車を撮影。

Dsc_7163____mini

 かしの森公園前からはこの路線最急勾配の60‰
区間が見えるので撮影することに。乗車している
時も登っている感覚はありました。

 宇都宮東口行きの列車。片勾配でも山勾配でも
なく谷勾配になっています。一旦坂を下ってから
登ります。

Dsc_7186____mini_20230918202901

Dsc_7181____mini_20230918202901

 道路の反対側で芳賀・高根沢工業団地行きの列車
を撮影。坂を下ってくるところ。

Dsc_7192____mini_20230918202901

 勾配入口から。

Dsc_7206____mini

Dsc_7236____mini

Dsc_7243____mini_20230918202901

Dsc_7247____mini_20230918202901

 路面電車撮影あるあるで車が一緒に来るとうまく
撮影できません。何本か撮影し、最後にもう一回
登る列車を撮ることに。
 かしの森公園前ですれ違う列車。

Dsc_7252____mini

 こちらから見ると一旦下ってから登る感じが
わかります。

Dsc_7262____mini

 暑さもあり撮影は終わりに。かしの森公園前から
宇都宮駅東口へと戻りました。

| | | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

只見線 全線通しで乗車

 週末、「ばんえつ物語」で会津若松に行き、帰り
は只見線へ。

 右のキハ110系は会津若松16:39発の新津行き。
これに乗れば新津に19:16に着くのですが、今回は
左の17:00発の小出行きに乗車。

Dsc_6060____mini_20230905202201

 新津行きが発車。

Dsc_6062____mini

 小出行きはキハE120とキハ110の東北色2両編成。

Dsc_6066____mini

 この後も会津坂下や会津川口までの列車はあり
ますが、小出行きはこの列車が最終です。全線を
走るのは3往復のみで、乗りやすいのはお昼の
1往復のみ。そのためお昼の列車は混雑している
ようですが、夜の小出行きは空いていました。

Dsc_6080____mini_20230905202201

 貨車駅舎の会津坂本駅。

Dsc_6089____mini_20230905202301

 車窓は第一橋梁あたりが限界。あとは暗くなって
しまいました。
 会津川口と只見で10分ほど停車。会津若松から
3時間ほどとなる只見では背伸びも兼ねてホームで
撮影。

Dsc_6098____mini_20230905202201

Dsc_6103____mini

 只見から1時間半ほどで小出に到着。4時間半ほど
の長旅でした。列車の上に月がいたので一緒に撮影。

Dsc_6137____mini

 景色は見えなかったですが、再開後初めて只見線
を全線通しで乗りました。

| | | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

ばんえつ物語乗車・フルーティア並ぶ

 2日は「ばんえつ物語」に乗車。空いている新津
行きに乗ることが多いですが、今回は会津若松行き
に乗りました。

 新津駅で。

Dsc_5898____mini

 通路側でしたが、阿賀野川などを眺めながら。
写真は撮っていないですがやはり水が少ないです。

 1回目の長めの停車駅、津川で。

Dsc_5915____mini_20230903210601

Dsc_5921____mini

 鹿瀬と日出谷の間で磐越西線で最も長いトンネル
に入ります。窓を閉めていても煙が入ってきました。
写真を撮ってみたもののわからないです。

Dsc_5939____mini

 2回目の長めの停車駅、山都で。

Dsc_5944____mini_20230903210601

 C57180の所属プレートは新津から新潟に。

Dsc_5959____mini_20230903210601

 会津若松に到着。すぐに回送されていきました。

Dsc_5975____mini

 その後に喜多方からフルーティアが回送で到着。

Dsc_5993____mini

 左のGVで塩川へ。喜多方へと回送されるフルー
ティアを撮影。会津若松~喜多方の架線を使用する
唯一の電車です。鉄橋まで行きたかったものの暑い
のでやめました。

Dsc_6005____mini_20230903210601

 塩川でのメインはこちら。「ばんえつ物語」と
フルーティアの並びです。フルーティアの運行が
今年で終わってしまうので、2年前にも撮っています
がまた撮影。2年前よりも煙の出がよかったです。
横の引き込み線跡も気になったので入れてみました。

Dsc_6035____mini

Dsc_6039____mini_20230903210601

| | | コメント (0)

2023年8月30日 (水)

五能線乗車

 半月前の青森遠征。13日は青森から「リゾート
しらかみ」に乗車。大雨で一部区間不通になって
いた五能線は2日前の11日から全線での運転が再開
されていました。

 青森駅はやはりこのアングルで。

Dsc_4142____mini_20230830204501

 青森からは奥羽本線経由で、五能線の分岐駅川部
を一旦通過し弘前へ。弘前から川部へと戻り五能線へ。
 五能線の車窓にはリンゴ畑が広がります。岩木山は
下側のみ。今回は2日間とも見えなかったです。

Dsc_4176____mini

 千畳敷には15分ほど停車。駅からすぐのところに
ある千畳敷海岸を見に行くことができます。

Dsc_4195____mini

Dsc_4199____mini_20230830204501

Dsc_4207____mini_20230830204501

 停車中の「リゾートしらかみ」。

Dsc_4217____mini

 この千畳敷を含め、海を眺めながらの旅でした。
山側の席でしたが窓が大きいので充分楽しめます。

Dsc_4229____mini

Dsc_4230____mini

 5時間ほどの旅もあっという間に終わり秋田へ。

 秋田では「いなほ」まで3時間ほど時間があり、
ずっと行ってみたかった駅、平安時代の合戦の
名前でもある「後三年」へ。

Dsc_4272____mini_20230830204501

 実際にこのあたりで合戦があったようで、小さな
無人駅でしたが、駅の中には案内もありました。

Dsc_4274____mini_20230830204501

 上下列車のタイミングがよく、20分ほどで秋田
行きが到着。

Dsc_4301____mini_20230830204501

 秋田へ戻り、「いなほ」で新潟へと戻りました。

| | | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

リゾートしらかみ

 五能線の分岐駅、川部駅。左側に新しい駅舎が
できて右側の駅舎は閉鎖されていました。

Dsc_3648____mini_20230817203101

 ここで沿線撮影。それほど歩かなくてもよさそう
な場所に五能線の撮影地があるようで。でも見つ
からなかったです。
 奥羽本線の橋梁をGV-E400が渡る。

Dsc_3651____mini

 なんとかリンゴ畑と絡めて「リゾートしらかみ」
を撮ることができました。後で調べたらどうやら
リンゴ畑の中の道を通っていけば撮影地に行けた
みたいです。

Dsc_3678____mini_20230817203101

 津軽鉄道乗車後、五所川原から弘前へ「リゾート
しらかみ」に乗車。こちらはキハ48のくまげら編成。

Dsc_3909____mini_20230817203101

Dsc_3913____mini_20230817203101

 2両目と3両目の間に種車の顔が残っていました。

Dsc_3919____mini_20230817203101

 ここでHB-E300系ブナ編成使用の「リゾート
しらかみ」と交換。川部で青池編成を撮ったので
3タイプ撮ることができました。

Dsc_3942____mini_20230817203101

Dsc_3938____mini

 弘前に到着。

Dsc_3957____mini

 折り返し秋田に向かう「リゾートしらかみ」を
撮ったりしながらしばらくホームに。
 701系が3本。1本だけテールランプの位置が
異なるタイプでした。

Dsc_3996____mini

 特急「つがる」を撮影。

Dsc_4016____mini_20230817203101

 この後、普通列車で青森へ。

| | | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

津軽鉄道

 25年ぶりに津軽鉄道へ。

 25年前は12月だったのでストーブ列車に乗りま
したが、今回は夏なので風鈴列車が走っています。
 津軽五所川原駅にも風鈴がありました。

Dsc_3740____mini

 懐かしいムードがある改札。

Dsc_3756____mini_20230815212301

 なぜかケロちゃん。

Dsc_3750____mini

 ホームからは車庫にいる機関車も見えました。

Dsc_3773____mini_20230815212301

 古い貨車。

Dsc_3789____mini

 風鈴列車で津軽中里へ。アテンダントさんが乗車
していて放送でいろいろ案内してくれました。風鈴は
どの車両にも付いているようです。

Dsc_3797____mini_20230815212301

Dsc_3839____mini

 津軽中里で食事後、同じ車両で津軽五所川原へ。
芦野公園。春は桜のトンネルになるとのこと。

Dsc_3857____mini_20230815212301

 嘉瀬に保存されている車両。

Dsc_3871____mini_20230815212301

 津軽五所川原到着後、ホームから見える車両を
撮影。手前の客車はストーブ列車の客車、キ101は
ラッセル車ですが、おそらくずっと置かれていて
ボロボロになっている車両もいました。

Dsc_3886____mini

Dsc_3885____mini_20230815212301

Dsc_3884____mini

Dsc_3895____mini_20230815212301

 今回は乗車でしたが、桜のトンネルなども撮って
みたいですね。

| | | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

新潟駅臨時いなほ・羽越本線往復

 今年3月改正で「いなほ」のダイヤが変更となり、
80番台の臨時の時刻も変更に。4号と81号が新潟駅
近辺ですれ違いそうな時刻になりました。

 81号が9:04発で4号が9:05着。さすがに同じ
番線とはいかず81号は1番線に。すれ違いシーンが
撮影できるか?と思い待ってみましたが、81号の
発車が遅れてしまい、4号が先に到着してしまい
ました。

Dsc_3463____mini_20230814223601

 3分遅れで81号が発車。すれ違いは撮影できま
せんでしたが、通常はE653系が入ることがない
1番線からの発車シーンは撮影できました。

Dsc_3472____mini_20230814223601

Dsc_3478____mini_20230814223601

 この日は羽越本線を北上。ひとまず酒田へ。
0番線がすごく強調されています。

Dsc_3557____mini_20230814223601

 酒田から秋田へ。鳥海山。撮影で訪れると雲に
隠れていることが多いですが、今回の車窓からは
よく見えました。

Dsc_3596____mini_20230814223601

 秋田に到着。「いなほ」と男鹿線EV-E801系。

Dsc_3612____mini_20230814223601

 4両だとカラフル。

Dsc_3624____mini_20230814223601

 秋田へは「いなほ5号」で到着。2日後秋田から
「いなほ14号」に乗りましたが、5号秋田延長運転
時の折り返しが14号なので滞在時刻が同じでした。
またも「いなほ」とEV-E801系。今度は「いなほ」
が瑠璃色だったので赤青並びに。

Dsc_4409____mini_20230814223601

Dsc_4410____mini

 「いなほ14号」車窓。夕景が見たかったので
秋田発車時は暑かったですが、海側(夕日側)に。
 秋田から山形に入るあたりから夕景に。

Dsc_4328____mini

 雲が乗った鳥海山。

Dsc_4349____mini

 海からは離れてしまいましたが庄内平野で日没に。

Dsc_4365____mini_20230814223601

Dsc_4396____mini

 あつみ温泉付近で海沿いに戻った時もわずかに
夕焼けが残っていました。

Dsc_4406____mini

 往復とも晴れて景色がよかったです。

| | | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

ディーゼル特急で岡山から大阪へ

 16日の岡山の続きです。

 この日は伊丹から飛行機で帰る予定だったので、
岡山から大阪へ。岡山に向かう時は新幹線での移動
だったので帰りは在来線で。智頭急行乗り入れの
特急同士の接続が良いので特急2本に乗ることに。

 岡山からは鳥取行き「スーパーいなば5号」に
乗車。キハ187系です。スーパーやくもとゆったり
やくもの連結部付近に停車しました。

Dsc_1353____mini

 30分ほど乗車し、智頭急行の分岐駅の上郡で下車。
「スーパーいなば5号」は智頭急行へ。

Dsc_1372____mini

 ほぼ同時に岡山方面への普通列車も発車しました。

Dsc_1375____mini

 HOTO3500形の智頭急行線普通列車が発車。

Dsc_1381____mini_20230728205101

 20分ほどして「スーパーはくと6号」が到着。
貫通タイプのHOT7020形が先頭でした。

Dsc_1393____mini

 乗車したのは中間車で、平成14年製。

Dsc_1399____mini

 新大阪で下車しました。

Dsc_1404____mini_20230728205101

 大阪で降りてもよかったのですが、地下にできた
ホームへの路線に乗るために新大阪からおおさか東線
の列車に乗車。一駅だけ乗って大阪駅地下ホームへ。

Dsc_1422____mini

Dsc_1427____mini_20230728205101

 梅田で食事後、阪急梅田駅へ。

Dsc_1435____mini_20230728205101

 大阪モノレールはEXPO'70のロゴが入っている
車両でした。側面には2025年のロゴも。反対側の
先頭車もEXPO'70のロゴでした。

Dsc_1438____mini_20230728205101

Dsc_1440____mini_20230728205101

 モノレールで到着後、空港へ。

| | | コメント (0)

2023年6月18日 (日)

185系谷川岳もぐら、谷川岳ループ

 185系特急「谷川岳もぐら」と「谷川岳ループ」
の撮影へ。

 「谷川岳もぐら」は湯沢の山の上から。その前に
「四季島」を撮影しました。岩原カーブの俯瞰は
パソコンで補正しても霞みがうまく処理できず失敗。
越後湯沢駅付近の1枚のみに。

Dsc_8946a____mini

 大清水トンネルに入るE7系。黒い斜め線はロープ
ウェイのケーブルで、トリミングしてもカット
できなかったです。列車とは重ならなかったので
ひとまず良しで。

Dsc_9205____mini

 岩原カーブの「谷川岳もぐら」。白い185系は
補正でこんな感じに。

Dsc_8983a____mini

 185系は越後中里へ回送されるダイヤで、もう
1回撮影できました。越後湯沢を出たところ。これ
もケーブルが入っていますが。

Dsc_9083____mini

 E129系とすれ違い。

Dsc_9206____mini_20230618211101

 岩原カーブ通過中。

Dsc_9208a____mini

Dsc_9072a____mini

 山を降りて越後湯沢から土合へ。清水トンネルの
口付近で「谷川岳ループ」を撮影。

Dsc_9102____mini

 停車時間が長かったので駅で撮るつもりでしたが、
乗車している人たちでホームがいっぱいになって
いるのが見えたので、上の写真を撮った踏切横から
撮影しました。

Dsc_9150____mini_20230618211201

Dsc_9159____mini

 撮影後、1時間半ほど待って下り列車に乗車。

Dsc_9207____mini

 新潟到着後、地上駅工事で撤退していたそば屋
が復活したので、そのお店で食事。久々に新潟駅
で駅そばを味わうことができました。

Dsc_9203____mini

Dsc_19042____mini

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧