2025年4月18日 (金)

南海難波 6300系

 3月の大阪。最後は南海です。

 昭和から走っているステンレス車の6000系と
6300系を撮りに行きました。2019年に訪れて以来
で、どの程度走っているかも調べずに行ったのです
が、難波駅にいました。この編成は昭和46年製。

Dsc_7161____mini_20250418215301

 しばらく撮影。特急「りんかん」。

Dsc_7190____mini_20250418215301

 6300系がやってきました。

Dsc_7197____mini_20250418215301

 3形式並び。詳しくはないですが手前は6000系
かも。

Dsc_7208____mini

 中間に先頭車が挟まっています。

Dsc_7211____mini_20250418215301

 先頭車と中間車が向かい合っているところも。

Dsc_7215____mini_20250418215301

Dsc_7220____mini_20250418215301

 この列車に乗車し、新今宮へ。4月に南海と泉北
高速鉄道が合併しましたが、この列車には「ありが
とう泉北」マークが付いていました。

Dsc_7234____mini_20250418215401

 6300系。

Dsc_7254____mini_20250418215301

 ラピートがやってきました。

Dsc_7281____mini_20250418215301

 この日は大阪に泊まり、翌日は三岐鉄道に行き
ましたが、大阪からの移動は近鉄で。
 近鉄上本町駅でミャクミャク塗装の列車を撮影。

Dsc_7358____mini_20250418215301

 名古屋まで乗ったのは「ひのとり」。この編成の
大阪難波折り返しに乗車。大阪難波からの指定を
取って始発から乗ることができるぐらいの時間が
ありましたが、なぜか上本町で待っていました。
 プレミアムシートで名古屋へ。

Dsc_7373____mini

| | | コメント (0)

2025年4月 4日 (金)

三岐鉄道北勢線

 3月下旬の訪れた三岐鉄道北勢線。沿線で撮った
写真はすでに投稿していますが、今回は駅で撮った
写真です。

 西桑名で。

Dsc_7467____mini_20250404212901

 途中の駅でツートンカラーの編成(200系)と
交換。三重交通時代のカラーのようです。

Dsc_7484____mini

 楚原に到着。乗ってきた列車は楚原行きで、
しばらく停車後、折り返し西桑名へ。楚原駅から
見えるところに勾配がありますが、結構急な勾配
でした。

Dsc_7504____mini_20250404212901

Dsc_7508____mini

 沿線で撮影後、再び楚原駅へ。沿線では見る
ことができなかった200系が阿下喜行きで到着。
前後で顔が異なります。

Dsc_7641____mini_20250404212901

Dsc_7654____mini_20250404212901

 阿下喜には車両が1両保存されています。

Dsc_7675____mini_20250404212901

Dsc_7678____mini

 北勢線は近鉄時代の2002年にも乗車しています
が、阿下喜駅は駅舎が変わっていて車両の塗装含め、
風景が変わっていました。

Img_4579

 同じ車両で西桑名へ。

Dsc_7692____mini_20250404212901

 ここでも2002年に撮影してます。北大社駅はなく
なってしまったようです。

Img_4574

 桑名駅の通路から撮影。三岐鉄道北勢線、JR、
近鉄が並ぶ駅ですが、3路線とも線路幅が異なり
ます。

Dsc_7697____mini_20250404212901

 この後、四日市へ向かい、あすなろう鉄道へ。
3年前に西日野まで乗っているので今回は内部まで
往復しました。

Dsc_7713____mini_20250404212901

 北勢線、あすなろう鉄道ともまた行きたい路線
です。

| | | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

三岐鉄道北勢線 めがね橋ねじり橋

 三岐鉄道北勢線に乗車。前回乗った時はまだ近鉄
線だったような。

 今回は乗車の他、途中の区間で撮影も。調べたら
楚原~麻生田にめがね橋とねじり橋という名所が
あるようなので行ってみました。

 楚原から10分ほど歩いて、まずはねじり橋へ。
西桑名行きが来ましたが、上り勾配のようで
つりかけ音を響かせていました。

Dsc_7528____mini_20250327202601

 その先にあるのがねじり橋です。

Dsc_7534____mini

Dsc_7536____mini_20250327202601

 撮影後、ねじり橋の下を通って線路の反対側へ。
めがね橋が見えてきました。ここで撮影。

Dsc_7579____mini_20250327202601

Dsc_7583____mini

 楚原ですれ違うダイヤだったのでそれほど待たず
に阿下喜行きが来ましたが、今度はねじり橋で。
カメラが少し上を向いてしまったようで橋の下の
方が入っていなかったです。

Dsc_7595____mini_20250327202601

 30分後に同じように両方向から列車が来るので、
同じパターンでもう1回撮影しました。のどかな
風景です。

Dsc_7613____mini_20250327202601

Dsc_7616____mini

Dsc_7623____mini_20250327202601

 ねじり橋。今度は下の方も入っていました。

Dsc_7637____mini_20250327202601

 次の列車で阿下喜へと向かいましたが、また撮り
に行きたい風景でした。

| | | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

夢洲駅へ

 1月に大阪の地下鉄中央線のコスモスクエア~
夢洲が延伸。2019年に国内の鉄道路線を全線乗り
終えてからは新規開業路線に乗りに行くようにして
いますが、今回の区間は万博が始まるとそれなりに
人が増えそうなので始まる前に行くことに。

 エキスポライナーの乗車をしてから行ったので、
大阪環状線との接続駅である弁天町から中央線に
乗車。以前、中央線に乗る機会が多かった時期が
あるのですが、夢洲開業とともに放送も変わった
ようです。そして車両はこれまであまり見たことが
ないようなスタイルの400系に。

Dsc_7003____mini_20250325211701

 この列車に乗車し夢洲へ。駅の緑色の光が列車から
出ているようにも見えます。

Dsc_7022____mini_20250325211701

Dsc_7047____mini

 発車していった列車を撮影。

Dsc_7059____mini_20250325211701

 駅の外へ。

Dsc_7070____mini

 駅前の万博会場。

Dsc_7079____mini_20250325211701

Dsc_7086____mini_20250325211701

 改札口は多めに並んでいるようです。

Dsc_7101____mini_20250325211701

 駅からはどこにも行けないので少し滞在して
戻りました。
 これまでの終点のコスモスクエア。中国語表記
は「宇宙広場」(の簡体字)。

Dsc_7109____mini_20250325211701

 九条で下車。奈良をアピールしている近鉄編成が
いました。

Dsc_7114____mini_20250325211701

 以前乗った時にも気になっていた九条駅付近の
建物内のSL。初めて近くに行ってみましたが、
企業の建物のようで中は入ることができないので
外から見るだけに。

Dsc_7120____mini_20250325211701

 最後に400系を撮影しました。

Dsc_7132____mini_20250325211701

| | | コメント (2)

2025年3月17日 (月)

トキ鉄、新幹線上越妙高10年

 2015年に北陸新幹線長野~金沢が開業してから
10年。えちごトキめき鉄道も10年となり、土曜に
トキ鉄方面へ。

 上所や長岡に行ってからだったので昼過ぎに
直江津に到着。トキ鉄の「直江津」表示とスカ色
ET127系。

Dsc_6364____mini_20250317210201

 直江津から上越妙高まで乗った列車が70系カラー
でした。上越妙高でこちらも運転開始10年となる
特急「しらゆき」と交換。

Dsc_6384____mini_20250317210201

 上越妙高駅でイベントをやっており、ホームに
キャラが並んでしました。

Dsc_6387____mini_20250317210201

Dsc_6399____mini_20250317210201

 南高田方向の沿線へ。金沢方面への新幹線が発車。

Dsc_6433____mini_20250317210201

 ET127系。

Dsc_6515____mini

 妙高山と新幹線。

Dsc_6522____mini_20250317210201

 上沼垂色の「しらゆき」。快速「くびき野」以来
の上沼垂色です。

Dsc_6568____mini

 10周年ステッカーが付いたET127系。

Dsc_6583____mini_20250317210201

 能生へ行き、413系急行に乗車。こちらも10th
ヘッドマーク付で。

Dsc_6627____mini_20250317210201

Dsc_6623____mini_20250317210201

 直江津でET122系と特急「しらゆき」。

Dsc_6672____mini

 スカ色の位置が変わっていましたが、この日は
走っているところを撮影できなかったです。

Dsc_6674____mini

 この日は遅い時間に設定された「しらゆき7号」で
戻りました。

| | | コメント (0)

2025年2月26日 (水)

水戸偕楽園高尾号で短絡線乗車

 龍ケ崎市で「カシオペア」撮影後、この日乗る
特急「水戸偕楽園高尾号」乗車のため勝田を目指す
予定でした。
 最初は勝田でひたちなか海浜鉄道に乗るつもり
でしたが「カシオペア」撮影を優先。

 「カシオペア」撮影後でも勝田で30分ほど時間
があるはずがハプニング発生。踏切安全確認の
ため龍ケ崎市で運転見合わせに。
 結局20分ほど遅れて発車したため、土浦からの
接続列車が1本後になり、勝田には辿り着けない
ことが確定しました。

 龍ケ崎市を出てすぐに安中貨物とすれ違い、
途中の駅では赤電塗装のE531系とすれ違い。この
2本も撮りたかったです。

Dsc_4484____mini_20250226210901

 土浦では特急通過待ちのため発車が遅れ、水戸
に10分しか滞在できないことに。「水戸偕楽園
高尾号」は水戸を出ると吉川美南まで停車なし。
ここまで来て乗車できないのは残念すぎるので、
これ以上遅れないことを願いつつ水戸へ。

 偕楽園に停車。梅はまだのようです。

Dsc_4488____mini_20250226210901

 無事水戸に到着。切符を買って展示されていた
485系のヘッドマークを撮影してホームへ。

Dsc_4491____mini_20250226210901

 「水戸偕楽園高尾号」は国鉄色のE653系でした。

Dsc_4500____mini

Dsc_4507____mini

 乗車後、来た道を戻り、取手を通過し直流区間へ。
夕日ギラリの車両基地。

Dsc_4534____mini_20250226210901

 北小金を過ぎ、常磐線から分岐し、別な線路が
現れました。この列車の乗車目的である常磐線~
武蔵野線の短絡線を通過中。

Dsc_4552____mini_20250226210901

Dsc_4562____mini_20250226210901

 武蔵野線に入り南流山を通過し吉川美南に停車。
次の次の停車駅、南浦和で下車しました。

Dsc_4631____mini_20250226210901

 発車後、すぐに反対ホームに列車通過の放送が
入り、やってきたのがこちら。南浦和の先で
E653系同士ですれ違ったようです。

Dsc_4635____mini_20250226210901

 これで首都圏の短絡線、貨物線は乗車完了。
と思っていましたが、川越線から東北線の直通
列車もあるようです。

 大宮駅で。朝から混雑のため遅れが続いていた
新幹線でしたが、まだ若干乱れていたようで、
上りの東北新幹線と上越北陸新幹線がほぼ同時に
到着したり、下りの東北新幹線と上越北陸新幹線
が同時発車したりしていました。

Dsc_4622____mini

 乗車する列車は定刻運転で新潟へ。

| | | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

十日町雪まつり2025

 この土日は十日町雪まつりでした。コロナや少雪
で、雪がある十日町雪まつりに行ったのはたぶん
5年ぶりぐらいです。

 いつも首都圏からE653系を使用した臨時特急が
運転されますが、今回も15日のみ特急「ほくほく
十日町雪まつり」が新宿~十日町で運転されました。
今回は勝田の水色の編成が使われるとのこと。唯一
撮影していないカラーなので雪まつりの前に撮影へ。

 場所は毎度の魚沼丘陵(六日町~十日町だとここ
ぐらいしか思いつかない)。やはり雪が多いです。

Dsc_3856____mini_20250216204101

 このあたりの田んぼ道は冬は除雪しないので
行ける場所が限られてしまいます。除雪車で雪が
固められていた場所から線路が見えたので、その
場所で撮ることに。

 HK100形の普通列車。晴れて山が綺麗でした。

Dsc_3895____mini_20250216204101

 線路、結構遠いです。

Dsc_3902____mini_20250216204101

 特急「ほくほく十日町雪まつり」がやってきま
した。これ以上右(六日町側)は雪で見えません。
なんとか7両入りました。

Dsc_3916____mini_20250216204101

 このアングルは7両入っていますが、風景にとけ
込んでしまっています。

Dsc_3922____mini_20250216204101

 十日町到着後、回送で戻ってきたのでアップ気味
に撮りました。

Dsc_3944____mini_20250216204101

 魚沼丘陵駅。入口が雪に囲まれています。

Dsc_3950____mini

 十日町駅へと向かい、雪まつりの雪像を見に
行きました。こちらは駅前のJRの展示。奥には
本物の「おいこっと」。

Dsc_3959____mini_20250216204101

 近くの踏切で「おいこっと」を撮影。

Dsc_3983____mini

 大きな雪像の他、街中には所々に雪像があります。

Dsc_4000____mini

 駅前のガンダムがいちばんの注目だったかも。

Dsc_4004____mini_20250216204201

Dsc_4007____mini

 飯山線の下条駅近くにも展示があるようなので
行ってみました。

Dsc_4037____mini

Dsc_4038____mini

 見ることができなかった雪像の方が多いですが、
だいぶ歩き回ったので下条からは十日町には戻らず
に飯山線で越後川口へ。今回は晴れてよかったです。

| | | コメント (0)

2025年2月14日 (金)

八高線キハ110系

 八高線でキハ110系が走り始めたのは1996年の
ことで、いつの間にか29年も前のことに。
 夜、高崎から東武線との接続駅である寄居や越生
まで車内が暗いキハ30や35に乗っていたのはそれ
より前のこと。
 新型だと思っていたキハ110系もHB-E220系への
置き換えが決まりました。

 こちらは1996年の置換の頃に撮影。

Img_17802

 先日、撮影も兼ねて八高線に乗車しました。

 高崎で107系と。

Dsc_3117____mini

 高崎線は115系、211系からE231系、E233系へ。

Dsc_3122____mini_20250214210701

 寄居まで乗車。かつての秩父鉄道カラーの車両と
すれ違い。

Dsc_3166____mini_20250214210701

 寄居駅近くの橋の上から。右の線路は秩父鉄道で、
少し離れたところに東武東上線もあります。

Dsc_3217____mini_20250214210701

Dsc_3221____mini_20250214210701

 橋の下にある踏切からも撮ってみました。

Dsc_3264____mini_20250214210701

 上からの方が良い感じだったので、再び橋の上
から撮影。

Dsc_3303____mini_20250214210701

Dsc_3305____mini_20250214210701

 八高線だけだと本数が少ないですが、3路線ある
ので退屈はしなかったです。2路線については後日
に続きます。

| | | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

長岡、宮内の雪景色

 雪景色の新潟車両センターに並ぶE653系。

Dsc_2956____mini_20250212205201

 この日(上越カッター、信越カッターを見た前日)
も宮内に行ったのですが、カッターはいなかった
です。E129系同士がすれ違い。

Dsc_2994____mini

 「しらゆき1号」が少し遅れて通過。

Dsc_3003____mini

 すぐに「しらゆき2号」が通過。ホームにいたら
並びが撮影できたかもしれないタイミングでした。

Dsc_3005____mini

 4095レ。

Dsc_3018____mini

 1時間ほど滞在して長岡へ。通常は長岡にいない
はずの只見線キハE120。

Dsc_3039____mini_20250212205201

 この日、上越線は小出~水上が運休。行き先は
「小出」でした。

Dsc_3052____mini_20250212205201

 新幹線で高崎へ。大清水トンネルに入る瞬間。

Dsc_3087____mini_20250212205201

 高崎は晴。毎年見ていますが天気が違いすぎます。

Dsc_3098____mini_20250212205201

 翌日。今度は長岡にキハ110がいました。この日
も只見線の車両がいましたが、車両は入れ替わって
いました。

Dsc_3464____mini

| | | コメント (0)

2025年1月26日 (日)

上越カッターなし 飯山線、只見線撮影に

 19日に続き25日も早朝移動。19日に信越カッター
(の返し?)が撮影できたので上越線にも行って
みました。

 6時半頃の長岡駅。左から直江津行き、新潟から
の列車、新潟行きですが、全て霜取りパンタ編成
でした(写真が暗くてわかりにくいですが)。

Dsc_1346____mimi

 越後川口まで行くつもりだったので、飯山線直通
の列車に乗車。こちらは飯山線からやってきた列車
です。長岡からの定期のディーゼルカーは早朝の
2往復のみ。今回はそのうちの1本で越後川口へ。

Dsc_1377____mini_20250126210401

 越後川口の上越線ホームから乗ってきたキハ
110を発車まで撮影。

Dsc_1393____mini_20250126210401

Dsc_1403____mini_20250126210401

 上越線長岡行き。こちらも霜取りパンタ編成。

Dsc_1411____mini

 2本目の長岡からの飯山線直通列車が到着。
数分停車後発車。

Dsc_1426____mini

Dsc_1433____mini_20250126210401

Dsc_1443____mini_20250126210401

 上越カッター目当てと言いつつ、運転している
かも詳細時刻も知らずに行っています。来たら
ラッキーぐらいで。飯山線の列車が上越線を横断
してからかなどと思いつつ待ちましたが、次の
長岡行きが来てしまい、たぶん運転はなさそうな
感じに。
 ここから1時間待ちました。その間に飯山線の
列車が到着。今度は2両編成で1両はおいこっと
でした。

Dsc_1497____mini_20250126210401

Dsc_1503____mini

 結局、越後川口に1時間40分滞在し、長岡行き
に乗車。またも霜取りパンタ編成。機関車じゃ
なくてもカッターしています。

Dsc_1527____mini

 小出駅で只見線の到着を撮りたかったのですが、
直接小出に行ってしまうと小出で1時間半待つこと
になるので、フリー切符だし一旦長岡へ。そして
折り返し越後湯沢行きで小出へ。
 会津若松からの列車が到着。キハ110単行。
今回はキハ110と縁があります。

Dsc_1555____mini

 小出駅に停車中のキハE120と撮影。

Dsc_1570____mini_20250126210401

Dsc_1575____mini

 この後は動きはないので、次の上越線で長岡
へと戻りました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧