2023年7月 7日 (金)
2023年4月28日 (金)
2022年11月 2日 (水)
2022年10月13日 (木)
新潟駅周辺~新津~長岡
新潟駅に入線する「いなほ2号」(の回送)。
1号で到着後、越後線側の留置線に回送されている
ようです。
虹が出ていました。このタイミングでカボチャ
電車バスでも来ないかなと思いましたが来なかった
です。
地上8、9番線ホーム。線路はなくなってしまい
ました。高架の列車が少しだけ見えます。
駅前に行ったらカボチャ電車バスがいました。
バスターミナルで。
この後、信越本線の列車に乗りましたが、新津の
1番線にDE10とつながった「ばんえつ物語」の客車
が停車していました。この日は新津で鉄道イベントが
あったので、その関連のようです。SLではないもの
の久しぶりに機関車につながった「ばんえつ物語」
の客車を見ることができました。
長岡で。なぜかキハ110系が。長野の車両でした。
その後に単行も。
長岡米百俵フェスが行われていた日なので、その
関連の臨時だったのかもしれません。
夜の新潟駅前バスターミナル。1番線に停車中の
E129系が見えます。バスターミナルは高架駅下に
できる予定なので、ここでのバス列車の組み合わせ
もそのうちに見ることができなくなりそうです。
2022年7月22日 (金)
2022年6月27日 (月)
上毛高原での追い抜きシーン
上毛高原へ。上越新幹線ではそれほど多くない
追い抜きシーンを見ることができます。
「たにがわ406号」が到着。「とき312号」を待避。
E7系がE2系を追い抜いていきます。
「たにがわ406号」が発車。
続いて「とき311号」が「とき309号」を追い抜き。
今度はE2系がE7系を追い抜いていき、先ほどと位置
関係が逆に。
追い抜いていった「とき311号」。
この日、200系カラーE2系は東北新幹線の開業
40周年記念の「あおば」に使用されており、上越
には入らなかったですが、翌日、まさかと思い
ながら調べたら200系カラーE2系が「とき311号」
に入る運用でした。関東に宿泊していたので急遽
上毛高原へ。
「たにがわ406号」が到着。
前日とは違う角度で。E7系の回送通過後に「とき
312号」が通過。
「とき309号」が到着後、200系カラーE2系が
通過していきました。
この後も200系カラーE2系を追いかけながら新潟へ。
途中の浦佐で「とき326号」を撮影。
新潟駅で「とき333号~348号」を撮影。
新潟駅前のバスターミナル。1番線の列車が見える
ようになりました。
2022年6月 8日 (水)
新潟駅高架化工事でバス代行
4日は新潟駅高架化工事で信越本線は亀田~新潟
で、白新線は東新潟、豊栄~新潟でバス代行に。
越後線撮影乗車後に新潟駅へ。代行バス乗場には
簡易Suicaがありました。バスは新潟交通がメイン
でしたが、越後交通も助っ人に。
新潟交通の路線バスタイプのバスは「貸切 鉄道
代行輸送」表示に。
越後交通の路線バスタイプもいました。青赤並び。
せっかくなので越後交通で新潟から亀田へ。越後
交通は「貸切」表示に。
亀田と新潟の間に越後石山がありますが、越後
石山駅前にはバスが入れないので代行バスは亀田へ。
越後石山へは亀田から列車に乗車です。
列車は越後石山行きですが、越後石山の亀田側
には渡り線がないのでそのまま折り返すことができ
ません。また、この日は上沼垂へも行けなかった
ようで、上り列車は車両センターから出区して越後
石山駅へ入っていました。
越後石山に到着した下り列車は新潟側の渡り線で
上り線に入ってから新潟車両センターに直接入区。
駅近くの踏切から。貨物は走っていましたが、
貨物はいつもこの渡り線を渡ってから短絡線に入り
新潟貨物ターミナルへ向かっています。
旅客列車のこのシーンはなかなかありません。
車両センターから出区。
新潟駅に戻る必要があったので、再びバス乗車
でしたが、越後石山~亀田~新潟ではなく、徒歩
で東新潟に行き、東新潟からの代行バスに乗車。
新潟に到着。新潟駅前の新潟交通と越後交通。
ここでも青赤並びに。夕方はバスが増えていて
新潟交通、越後交通以外のバスもいました。
最後に白新線で。「いなほ」は運休で、代わりに
豊栄~酒田で快速運転。E129系やGVは普段使わ
ない行き先は表示されなかったですが、E653系は
「快速 豊栄」が出ていました。
E653系がこの向きで停車するのは1日2回あり
ますが、この向きですれ違うのは珍しいかもしれ
ません。
他、快速べにばな新発田行きや特急しらゆき
新津行きがありましたが、いろいろありすぎて
見ずに終わりました。
2022年6月 2日 (木)
宇都宮駅周辺で
3年ぶりに宇都宮へ。
宇都宮駅の東側は宇都宮ライトレール建設中で、
だいぶ風景が変わっていました。
電車用の信号機が準備された状態に。
20年以上前に訪れたことがあるEF57の保存車両
が近くにあるはずと思い、行ってみたら今も保存
されていました。
再びライトレール。望遠のせいもありますが、結構
急な坂に見えます。
宇都宮駅前。
3月まで走っていた205系がいました。だいぶ
色あせています。
宇都宮駅の反対側へ。赤と黒のバスを何回か見ま
したが、新デザインのようです。右の方に後部だけ
写っている青系のラインが入ったバスがいちばん
多いと思いますが、後方の塗装のバスも何台か見か
けました。
帰りの会津若松。18:34発の最終で新津へ。
2021年12月23日 (木)
2021年10月21日 (木)
より以前の記事一覧
- 解体進む新潟駅万代口・E4系 2021.08.03
- 新潟の飛行機、船、バス 2021.05.18
- 新潟駅 E4系・115系・駅舎 2021.03.08
- 年末の新潟駅115系 2021.01.08
- 新潟駅万代口・越後線115系 2020.11.27
- 新潟交通 廃バス 2020.08.20
- 越後線115系~バスセンターのカレー 2020.06.25
- 新潟駅駅舎 まもなく解体開始? 2020.06.24
- 日本国という山と雷 2020.06.01
- GVとキハ47 府屋、村上の旅 2020.01.19
- 越後線、白新線の「きらきらうえつ」編成 2019.11.27
- 新潟115系と駅前バスターミナル 2019.07.18
- 香港のホテル、空港で 2019.07.09
- 懐かしの新特急なすの 2019.05.28
- 新潟駅地上ホーム跡・115系 2018.10.02
- 新潟駅付近 2018.08.29
- 関電トンネルトロリーバス 2018.08.19
- 新潟駅越後線地上区間最終 2018.04.17
- 飛行機紅葉風景/廃バス 2017.11.17
- 旭川駅 2017.08.23
- 宗谷岬 稚内駅周辺 2017.08.20
- 札沼線浦臼~バスで奈井江~旭川 2017.08.18
- メディアシップからのバスと新幹線 2017.06.22
- 糸魚川快速乗車 2017.02.04
- 24年の時を経て 2016.09.16
- 万代バスまつり 2016 2016.09.12
- 新潟 イベントでバスが大活躍 2016.06.18
- 羽越本線の旅 2016.05.26
- 阿賀野川沿いの桜 2016.04.21
- BRT 2015.09.06
- 雨の日はバスで 2015.09.02
- 軽井沢から吾妻線へ 2015.08.25
- 黒部ダム 2015.08.20
- 立山黒部アルペンルート 2015.08.19
- 花火の日の長岡駅 2015.08.05
- 只見から会津若松へ 2015.06.23
- 越後線バス代行 2014.12.02
- あれから10年 2014.10.23
- 越後交通5E 2014.09.03
- 2日の花火臨 他 2014.08.06
- 石巻から仙石線乗車 2014.03.26
- 福山、岡山のバスと路面電車 2014.01.24
- 交通科学博物館へ 2013.12.29
- 連節バスが新潟市内を走る 2013.09.01
- 羽後亀田と羽後本荘で 2013.08.01
- 国道49号線バイパスに切替 2013.03.31
- 国道49号線三川~津川のバイパスまもなく開通 2013.03.10
- 気仙沼線BRT 2013.02.17
- 鶴丸塗装のMD90 2012.11.27
- 高架化工事臨時ダイヤの長岡行北越 2012.11.04
- 新潟新幹線車両センター公開 2012.10.22
- ばんえつ物語号~東赤谷へ 2012.09.21
- 三宮から神戸空港、海上経由 2012.09.04
- 川治、湯西川で野岩鉄道撮影 2012.05.25
- 福島潟の菜の花畑 2012.05.02
- 新潟駅工事で代行バス 2011.10.30
- 庄内空港へ 2011.07.11
- 福井から新潟の鉄風景 2011.07.01
- 海外譲渡の203系、藤寄に 2011.05.25
- ゆいレール、沖縄のバス 2011.05.12
- 田上駅の八重桜 2011.05.06
- 会津鶴ヶ城の桜 2011.05.01
- この年末年始は 2011.01.04
- 新青森駅 2010.12.09
- 毎年恒例?の東上線訪問 2010.11.30
- 新千歳空港のデッキへ その1 2010.08.19
- 長野電鉄に乗車 2010.05.05
- 悠久山バス乗り場付近散策 2010.05.02
- 湯西川、川治湯元再び 2010.04.12
- 引越 2010.04.08
- 帯織駅で489系「とき」撮影 2010.03.17
- 復興航空チャーター・空港夜景 2009.11.23
- 佐世保から諫早へ 2009.11.23
- 信越山線を行くC57、と 2009.11.15
- 朱鷺メッセ再び 鉄道・バス 2009.09.16
- 冬鳥越のED1 2009.09.02
- またまた雨の空港・ワム運休? 2009.08.13
- 長岡のバス・ワム・かつての名残 2009.08.13
- 代々木日帰り・五反田撮影 2009.06.22
- 空港バス 2008.12.12
- 味わいあるバス停 2008.09.07
- 両津港からジェットフォイルで 2008.08.19
- 佐渡相川・尖閣湾の旅 2008.08.18
- 沖縄のバス 2008.05.07
- 白新貨物健在、そして「なまず」 2008.03.17
- 越後交通のバス 2008.03.13
- 中扉両折戸の新潟交通 2007.12.08
- 宇都宮のバス 2007.10.11
- 越後中里の客車 2007.09.14
- 「なまず」が並ぶ 2007.09.03
- あの街を訪問 2007.07.04
- 釧網本線~斜里の廃バス 2007.04.10
- さよならF19編成 2007.03.25
- 区バス運行 2007.03.15
- 山形県内で見たバス 2007.02.28
- 最後の緑帯、200系F19編成引退へ 2007.02.23
- 新潟交通のなまずと銀屋根5E 2006.11.08
- 中越地震の頃 2006.10.23
- 長岡駅東口バス乗り場 2006.10.12
- 加茂の北村ボディ 2006.10.03
- 栃尾駅跡のバス営業所 2006.09.27
- 今年最後のイルクーツク便 2006.09.10
- 区バスに乗車 2006.09.04
- 区バス運行 2006.08.31
- 会津バスと新潟交通 2006.07.25
- 越後交通のバスの色 2006.07.14
- 仙台、宇都宮のバス 2006.05.23
- 越後、頚城のバス 2006.05.10
- 広島遠征:バス編 2006.05.04
- 蒲原鉄道村松付近跡 2006.04.10
- コンサート会場までの足 2006.03.21
- 全面広告バス 2005.08.18
最近のコメント