2021年1月 8日 (金)
2020年11月27日 (金)
2020年8月20日 (木)
2020年6月25日 (木)
2020年6月24日 (水)
2020年6月 1日 (月)
日本国という山と雷
羽越本線府屋駅付近から南北に走る国道7号線
ではなく、東の方に向かう県道を行くと「日本国
トンネル」というトンネルがあります。
そしてその先にあるのが「日本国登山道入口」。
「日本国」というのは新潟山形の県境にある山
の名前です。山は登らないので入口の写真だけ撮り
ました。
近くの郵便局とバス停。
さらに進むと「雷」という地域があります。
「いかづち」と読みます。以前、府屋駅で雷行き
のバスを見てから気になっていました。
雷のバス停から雷峠を1kmほど進むと新潟山形
の県境があります。県境を越える移動自粛という
のが一時期のことであって、将来そんなことが
あったと振り返ることができることを考え、県境
付近の撮影だけして県境を越えずに戻りました。
実際はそんなに難しいことは考えていなかったの
ですが。
前方に「山形県鶴岡市」、振り向くと「新潟県
村上市」。その間にいますが地図では新潟県側に
います。
2020年1月19日 (日)
GVとキハ47 府屋、村上の旅
GV-E400系が増え始めているので、3月改正前に
残っているキハ40、47に乗っておこうと羽越本線へ。
新津6:16発の酒田行き823Dは以前はキハ110系
でしたがGV-E400系に変わっていました。キハ
E120を只見線に転出させる関係か、キハ40、47の
運用だけでなく、キハ110系の運用にもGV-E400系
が入り始めています。
新発田からこの列車に乗り、府屋で下車。
方向幕に「雷」と表示されたバスが駅前にいま
した。「いかづち」と読むようです。
府屋からは村上行き822Dに乗車。こちらはキハ
40、47の4両編成のままでした。新潟~馬下の4両
編成はGV-E400系になってしまったので、羽越
本線のこの列車がキハ47、40唯一の4両編成という
ことに。
府屋~勝木の廃線跡。
笹川流れを眺めながら村上へ。
新潟行きのE129系6両編成と同じホームに入る
ため、10両並びます。
横から見ると結構離れていますが。
サボも珍しい存在に。
村上駅近くにあるデッドセクション付近で撮影。
「いなほ6号」。E653系でもデッドセクション
通過時はライトが1ヶ所消えます。
キハ47にとってデッドセクションは無縁のため、
何事もなく酒田行き825Dが走って行きました。
2019年11月27日 (水)
越後線、白新線の「きらきらうえつ」編成
新潟駅を発車し新津へと向かうキハ5両編成。
「いなほ4号」が到着。手前側で高架橋の工事が
始まっています。
この日、越後線~信越本線~羽越本線~白新線を
走った「きらきらうえつ」。車両センターから新潟
駅へ。この区間は定期運行時も通っていました。
新潟駅を発車し越後線へ。
素直に白山から信濃川橋梁へ行けばよかったの
ですが、雨が降りそうだったので(実際に降りま
したが)、濡れずに撮影できるここから信濃川を
渡る「きらきらうえつ」を撮ったものの、ガラスが
白く汚れていたので元の写真はもっと白く写って
います。パソコンで修正。
新潟駅に向かう時に連節バスが来たので乗車。
午後、新発田から白新線に入ってきた「きらきら
うえつ」を大形で撮影。
新潟駅で「いなほ7号」と並んでいました。
何気ない新潟駅前の1枚。高架駅が完成すると奥の
駅風景が変わってしまいます。
2019年7月18日 (木)
新潟115系と駅前バスターミナル
15日、新潟に向かう白新線車内より。新潟車両
センターにE235系が停車中。
新潟駅に到着する越後線115系。
この折り返し列車に乗車し隣の白山へ。信濃川
橋梁で115系を撮りました。6両編成は黄色コンビ。
乗車した列車が内野まで行って戻ってきました。
新潟駅に戻り、午後の115系吉田行きを撮影。
3両表示はわずかに残る115系とキハ110系のみに。
高架1番線となる部分の工事が進んでいます。地上
ホーム時代の跨線橋が一部残されたままになって
いますが、何か意味があるのかもしれません。
駅前のバスターミナル。高架化が完成するとこの
バスターミナルは高架駅の下へ移動する予定です。
ミルキーラッピングバス。インパクトが強かった
ので撮ってみました。
2019年7月 9日 (火)
より以前の記事一覧
- 懐かしの新特急なすの 2019.05.28
- 新潟駅地上ホーム跡・115系 2018.10.02
- 新潟駅付近 2018.08.29
- 関電トンネルトロリーバス 2018.08.19
- 新潟駅越後線地上区間最終 2018.04.17
- 飛行機紅葉風景/廃バス 2017.11.17
- 旭川駅 2017.08.23
- 宗谷岬 稚内駅周辺 2017.08.20
- 札沼線浦臼~バスで奈井江~旭川 2017.08.18
- メディアシップからのバスと新幹線 2017.06.22
- 糸魚川快速乗車 2017.02.04
- 24年の時を経て 2016.09.16
- 万代バスまつり 2016 2016.09.12
- 新潟 イベントでバスが大活躍 2016.06.18
- 羽越本線の旅 2016.05.26
- 阿賀野川沿いの桜 2016.04.21
- BRT 2015.09.06
- 雨の日はバスで 2015.09.02
- 軽井沢から吾妻線へ 2015.08.25
- 黒部ダム 2015.08.20
- 立山黒部アルペンルート 2015.08.19
- 花火の日の長岡駅 2015.08.05
- 只見から会津若松へ 2015.06.23
- 越後線バス代行 2014.12.02
- あれから10年 2014.10.23
- 越後交通5E 2014.09.03
- 2日の花火臨 他 2014.08.06
- 石巻から仙石線乗車 2014.03.26
- 福山、岡山のバスと路面電車 2014.01.24
- 交通科学博物館へ 2013.12.29
- 連節バスが新潟市内を走る 2013.09.01
- 羽後亀田と羽後本荘で 2013.08.01
- 国道49号線バイパスに切替 2013.03.31
- 国道49号線三川~津川のバイパスまもなく開通 2013.03.10
- 気仙沼線BRT 2013.02.17
- 鶴丸塗装のMD90 2012.11.27
- 高架化工事臨時ダイヤの長岡行北越 2012.11.04
- 新潟新幹線車両センター公開 2012.10.22
- ばんえつ物語号~東赤谷へ 2012.09.21
- 三宮から神戸空港、海上経由 2012.09.04
- 川治、湯西川で野岩鉄道撮影 2012.05.25
- 福島潟の菜の花畑 2012.05.02
- 新潟駅工事で代行バス 2011.10.30
- 庄内空港へ 2011.07.11
- 福井から新潟の鉄風景 2011.07.01
- 海外譲渡の203系、藤寄に 2011.05.25
- ゆいレール、沖縄のバス 2011.05.12
- 田上駅の八重桜 2011.05.06
- 会津鶴ヶ城の桜 2011.05.01
- この年末年始は 2011.01.04
- 新青森駅 2010.12.09
- 毎年恒例?の東上線訪問 2010.11.30
- 新千歳空港のデッキへ その1 2010.08.19
- 長野電鉄に乗車 2010.05.05
- 悠久山バス乗り場付近散策 2010.05.02
- 湯西川、川治湯元再び 2010.04.12
- 引越 2010.04.08
- 帯織駅で489系「とき」撮影 2010.03.17
- 復興航空チャーター・空港夜景 2009.11.23
- 佐世保から諫早へ 2009.11.23
- 信越山線を行くC57、と 2009.11.15
- 朱鷺メッセ再び 鉄道・バス 2009.09.16
- 冬鳥越のED1 2009.09.02
- またまた雨の空港・ワム運休? 2009.08.13
- 長岡のバス・ワム・かつての名残 2009.08.13
- 代々木日帰り・五反田撮影 2009.06.22
- 空港バス 2008.12.12
- 味わいあるバス停 2008.09.07
- 両津港からジェットフォイルで 2008.08.19
- 佐渡相川・尖閣湾の旅 2008.08.18
- 沖縄のバス 2008.05.07
- 白新貨物健在、そして「なまず」 2008.03.17
- 越後交通のバス 2008.03.13
- 中扉両折戸の新潟交通 2007.12.08
- 宇都宮のバス 2007.10.11
- 越後中里の客車 2007.09.14
- 「なまず」が並ぶ 2007.09.03
- あの街を訪問 2007.07.04
- 釧網本線~斜里の廃バス 2007.04.10
- さよならF19編成 2007.03.25
- 区バス運行 2007.03.15
- 山形県内で見たバス 2007.02.28
- 最後の緑帯、200系F19編成引退へ 2007.02.23
- 新潟交通のなまずと銀屋根5E 2006.11.08
- 中越地震の頃 2006.10.23
- 長岡駅東口バス乗り場 2006.10.12
- 加茂の北村ボディ 2006.10.03
- 栃尾駅跡のバス営業所 2006.09.27
- 今年最後のイルクーツク便 2006.09.10
- 区バスに乗車 2006.09.04
- 区バス運行 2006.08.31
- 会津バスと新潟交通 2006.07.25
- 越後交通のバスの色 2006.07.14
- 仙台、宇都宮のバス 2006.05.23
- 越後、頚城のバス 2006.05.10
- 広島遠征:バス編 2006.05.04
- 蒲原鉄道村松付近跡 2006.04.10
- コンサート会場までの足 2006.03.21
- 全面広告バス 2005.08.18
最近のコメント