2025年5月30日 (金)
2025年3月 3日 (月)
まもなく開業の越後線上所駅
15日に開業する越後線上所駅。越後線の車内
から眺めたことはありますが、今回は開業前の
様子を見に新潟駅から歩いて行ってみました。
途中のこの場所、かつては踏切があった場所です。
もう7年も前のことです。
線路に沿って歩き上所へ。すぐ近くに線路の上
を通る道があり、そこから眺めることができます。
写真だとわからないですが列車はまだ通過です。
入口はこんな感じ。
道路から新潟駅方向も撮影。
高架の側線の端がすぐ近くにあります。空の黒い
部分は金網の写り込みです。
帰り道、新潟駅近くでE5系カラーのバスを目撃。
仙台からの高速バスです。
新潟駅前の旧東通路。この部分だけ残されて
いましたが解体が始まっています。でもこの通路
だけ解体に時間がかかっています。
これが解体されると高架化でなくなったかつて
の新潟駅がほぼ消滅すると思われます。
2025年1月29日 (水)
新潟駅近辺・上所駅
新潟交通にはかぼちゃ電車バスと呼ばれるかつて
の新潟交通の電車カラーになっているバスがいます
が、昨年2台目が登場しました。
年明けに新潟駅前でようやく目撃。
先日万代バスセンターで佐渡の金山ラッピング
のバスも目撃。
万代バスセンターに行ったのはバス目的では
なく、カレーです。
新潟駅前へ。1年前、バスターミナルがあった
あたりは工事中ですっかり風景が変わってしまい
ました。
3月に開業する越後線上所駅を車内から様子見。
長らく続いた新潟の隣が白山もまもなく見納めに。
9月に通った時はまだホームができはじめた
ぐらいでしたが、すっかり駅らしい姿に。
白山で下車。こちらでも駅名表示を入れて撮影。
この後、新潟方面への列車に乗り、もう1回上所
を通って帰りました。
2025年1月28日 (火)
いすみ鉄道 代行バス
12日の千葉の続きです。
小湊鐵道に乗り上総中野へ向かった後、 いすみ
鉄道で外房線大原へと行きたかったですが、いすみ
鉄道は昨年の脱線以来全線で運休中。なので代行
バスでの移動に。
上総中野から大多喜まではマイクロバスで。
大多喜駅の改札内には入ることはできなかった
ですが、キハ52が見えました。
TMC400A。だいぶ錆びています。
大原行きのバスまで1時間ほどあったので、15分
ほどで行けるらしい大多喜城へ。15分ほどで着き
ましたが、平山城なので急ではないものの上り坂
でした。着いた頃はヘトヘトに。中には入ることが
できないのでグルッと周って駅へ。
途中、いすみ鉄道の鉄橋が見えました。列車が
走っていたら撮りたかったです。
大多喜駅横の車庫に1両停車中。
代行バスは富士重かと思ったら、こちらは
上総中野行き。
別なバスで大原へ。途中、駅間に停車している
列車が見えましたが、脱線した車両のようです。
いすみ鉄道の大原駅は閉まったまま。
キハ20風の車両は大原に。
今回、いすみ鉄道は代行バスではあったものの、
千葉県の非電化3路線を訪れることができました。
2024年5月 8日 (水)
阿佐海岸鉄道DMV乗車
徳島から牟岐線で阿波海南へ。以前は隣の海部
までが牟岐線、その先は甲浦まで阿佐海岸鉄道で、
ずっと線路が繋がっていましたが、今は阿波海南で
一旦線路が終わっています。
阿波海南~海部も阿佐海岸鉄道になり、2021年
12月からDMVが走るようになりました。マイルール
でJRから移管された路線は乗車することにしている
ので、一駅区間だけ乗りつぶし対象に。今回はDMV
初乗車も兼ねて乗車することに。
待っている間に海部方面から1台到着。
モードインターチェンジで車輪を格納しバス
モードに。
ここからはバスとなって阿波海南文化村へ。今回
はこちらのバス区間は乗車しませんでした。
牟岐線の列車が徳島方面へ向け発車。
赤いDMVが戻ってきました。こちらは臨時便で
乗車する便ではなかったので外から眺めることに。
モードインターチェンジで車輪が出てきて鉄道
モードに。
運転手さんの確認後、発車。
見慣れない光景です。
次の便に乗車。ゴロゴロと走る感じです。速度
が遅いこともあってか揺れはそれほどでもなかった
です。
海部到着。かつての車両が保存されています。
前日、大阪で北大阪急行の延伸区間も乗車して
いるので、この時点で2年4ヶ月ぶりに国内の鉄道
路線全線乗車となりました。
阿佐海岸鉄道は高架を走っており、甲浦も高架
上にホームがあります。高架上のモードインター
チェンジでバスモードになり、急な坂を降ります。
そのまま道の駅宍喰温泉へ。食事後、温泉に
入りたかったものの、行った日は清掃で温泉は
お休み。時間が空いたので宍喰駅付近まで歩いて
行ってみました。
10分ほどで到着。DMVが来る時刻だったので
撮影。やはり見慣れない光景です。
撮影後、道の駅へ。甲浦を経由してくるDMV
より早いです。バスモードを撮影。
このDMVの折り返しに乗車し阿波海南へ。阿波
海南からは牟岐線で徳島へ。DMVラッピングの
1200形がいました。1200形、細長く見えます。
なかなか行くことができない場所ということも
あり、珍しい乗り物に乗ることができました。
2024年4月 9日 (火)
桜咲いてなかった能生 ET122急行
トキ鉄沿いで桜がある場所を調べていたら能生駅
にあるらしいということで行ってみました。ただ、
高田で開花したばかりだったので、まだ咲いていな
さそうな予感が。
能生駅に到着。満開だったら綺麗であろう桜並木
がありました。やっぱり咲いていなかったです。
下り貨物が到着。なぜか一旦停車。
ブルボンコンテナが1両に2個。
上越地域図柄入りナンバープレート交付開始
広告のバス。4年前からこの塗装のようです。
桜が咲いていたらもう少し撮るつもりでしたが、
全くだったので次の直江津行きで戻りました。
高田城址公園に行った後、今度は名立へ。
予定ではこの日から413系が復帰でしたが、検査
期間が延長となったようでET122が代走。名立の
通過線を通るET122(それも単行)は滅多になさ
そうなので撮影。
名立から乗った車両。トキ鉄×ほくほく線の
カラフルな車両でした。
2024年4月 7日 (日)
高田の桜
昨年、桜が早く咲いたこともあってか、今年は
なかなか咲かない気がしていましたが、ようやく
先週金曜に高田で開花。高田より北にある新潟は
まだだったので土曜に高田まで行ってみました。
車内から沿線に桜はないかと探しながらトキ鉄に
乗車。気になった場所が1ヶ所あったのですが、
通り過ぎてしまったので桜はないですが南高田で
「越乃Shu*Kura」を撮影。
気になった場所は春日山駅の近くで、1本だけ
咲いているのが見えたので一旦他の場所に行って
昼過ぎに行ってみました。
こんな感じです。咲き始めてまだ寂しかったですが。
定期の「しらゆき」。
もう1本、ET127系。
高田行きの臨時「しらゆき96号」。桜色に近い
ハマナス色でした。
高田到着後に直江津に回送ということでもう1回
撮影。アングルを変えるのが難しく似たような感じに。
この後、高田に向かい、高田城址公園へ。桜より
この色のバスが先に目に入ってしまいました。
高田城址公園も咲き始めで、ほとんど咲いていな
かったですが、この1本だけ種類が違うのか咲いて
おり、みなさんの注目に。
高田駅近くの川沿いの桜が綺麗でした。公園から
駅に向かう時に歩きながら眺めてきました。
今年は平日が満開になりそうです。こればかりは
人が決められないことですが。
2024年4月 2日 (火)
新潟駅 新バスターミナル
新潟駅バスターミナル切り替え1週間ほど前の
新ターミナル。まだフェンスで囲まれていました。
31日。新ターミナル使用開始日です。最初に見た
のが駐車スペースにいた空港リムジンバス。やはり
行き先は「新潟駅南口」から「新潟駅」に。
新しいバスターミナルは駅下を線路とクロスする
ように南北に貫いていますが、南向きの乗り場と
北向きの乗り場があります。でも市街地がある北
方向に行くバスが多いので、南向きの乗り場からも
北方向に行くバスがあります。それらのバスはバス
ターミナル内の南側まで行ってグルッと回って北方向
に行きます。
せっかくなので南向き乗り場の北側端の乗り場を
使う佐渡汽船行きに乗ってみました(その後ろに
新潟空港行きリムジンバスの乗り場がありますが、
リムジンバスはそのまま南方向に行きます)。
新潟駅バスターミナルをグルッと回って、降りた
のは次の万代バスセンター。待ち時間を含めると
歩いた方が早いですが。
万代バスセンターの自動販売機。
ここに行ったらやはりこれ。
バスセンターのカレーを食べた後、歩いて新潟駅
前へ。前日まで使用していたバスターミナルを
眺めてみました。
新バスターミナルで。前日に続きネコバス目撃。
バス乗り場の横を北方向に向かうバスが通ります
が、この先に信号があるので、時々バスが並びます。
かつての東口通路。解体が始まったようです。
北側の旋回エリアにネコバス。
南側の旋回エリア。バスが連なって通って行き
ます。
駅2階からの通路の工事の関係で、1路線だけ仮の
バス乗り場になっています。
これで鉄道とバスについては完成したようで、あと
は駅前広場の整備で、ようやく高架化事業完成のよう
です。
2024年3月31日 (日)
新潟駅前バスターミナル運用終了
23日の新潟駅前バスターミナル。夜景撮影は
これが最後に。
昨日30日で新潟駅前バスターミナルが運用終了に。
それとともに高架化後も使用されていた駅とバス
ターミナル間の西口通路も閉鎖されることに。
最終日となった30日、1番線から眺めた駅前。
西口通路。かつては線路を越えていたのですが。
外側から見た西口通路。
バスターミナル付近のこの階段も閉鎖に。
バスターミナルで。ねこバス。
バックで入ってくるタイプのバスターミナル。
BRTを名乗っている路線。結局BRTにはなれず
BRTの名前は変更に。この乗り場も移転します。
かぼちゃ電車バスは健在ですが、だいぶ長く走って
います。
バスターミナル側から。
せっかくなのでリムジンではない方(各停バス)
で新潟空港へ。乗り場はリムジンは南口、各停は
バスターミナルに。
車内から隣にバックで入ってくるバスを撮影。
空港で飛行機撮影後、今度はリムジンで新潟駅へ。
31日から「新潟駅南口」行きは「新潟駅」行きに。
最後にバスターミナルを前側から撮影。
最終は23:40発だったようですが、そこまでは
いなかったので空港から戻ってきた後の午後の撮影
で見納めに。
高架化後も残っていた昭和の風景が1つ消えました。
2024年3月 6日 (水)
新潟駅前バスターミナル
今月30日で終了となる新潟駅前バスターミナル。
新潟駅に行く時に撮っています。
こちらは1ヶ月ほど前。BRTはバスターミナルには
入らずに駅前ロータリーから発車しています。この
バス乗り場も駅下に移るので見納めに。この時は
ペコちゃんバスとE129系の組み合わせに。
駅前のこのシーンは変わらないと思われます。
1ヶ月ほど過ぎて先週末の新バスターミナル。この
あたりから駅下を通って駅の南側まで繋がっています。
駅前バスターミナル。ペコちゃんバスがいました。
ヨドバシカメララッピングバス。後ろにヨドバシ
カメラがあります。
上の方から眺めてみました。
バックで入るので、停車中のバスの前を横切ります。
晴れていたと思っていたら雪に。
弁財天さまと。
入れ替わりが激しいので多くのバスが並んだところ
をあまり見ていないですが、この時は4台いました。
最後にバス案内所を。
バスターミナル以外も変わるところがあるようなので
無理のない範囲で記録しておきたいですね。
より以前の記事一覧
- 宇都宮ライトライン 飛山城跡 2024.02.16
- 新潟駅前バスターミナル 2024.02.02
- 新潟駅前バスターミナルと「いなほ」 2023.12.31
- 吉備線、伯備線、国鉄色やくも乗車 2023.11.29
- ばんえつ物語・ShuKura・四季島 2023.11.12
- 白新線 残っていた稲刈り前風景 2023.10.01
- 新潟駅周辺で 2023.07.07
- 新潟空港EVバス 2023.04.28
- いなほ並び ~ 新潟駅近辺 2022.11.02
- 新潟駅周辺~新津~長岡 2022.10.13
- 新潟駅付近のE2系 2022.07.22
- 上毛高原での追い抜きシーン 2022.06.27
- 新潟駅高架化工事でバス代行 2022.06.08
- 宇都宮駅周辺で 2022.06.02
- 新潟駅とその周辺 2021.12.23
- 新潟駅周辺と越後線115系 2021.10.21
- 解体進む新潟駅万代口・E4系 2021.08.03
- 新潟の飛行機、船、バス 2021.05.18
- 新潟駅 E4系・115系・駅舎 2021.03.08
- 年末の新潟駅115系 2021.01.08
- 新潟駅万代口・越後線115系 2020.11.27
- 新潟交通 廃バス 2020.08.20
- 越後線115系~バスセンターのカレー 2020.06.25
- 新潟駅駅舎 まもなく解体開始? 2020.06.24
- 日本国という山と雷 2020.06.01
- GVとキハ47 府屋、村上の旅 2020.01.19
- 越後線、白新線の「きらきらうえつ」編成 2019.11.27
- 新潟115系と駅前バスターミナル 2019.07.18
- 香港のホテル、空港で 2019.07.09
- 懐かしの新特急なすの 2019.05.28
- 新潟駅地上ホーム跡・115系 2018.10.02
- 新潟駅付近 2018.08.29
- 関電トンネルトロリーバス 2018.08.19
- 新潟駅越後線地上区間最終 2018.04.17
- 飛行機紅葉風景/廃バス 2017.11.17
- 旭川駅 2017.08.23
- 宗谷岬 稚内駅周辺 2017.08.20
- 札沼線浦臼~バスで奈井江~旭川 2017.08.18
- メディアシップからのバスと新幹線 2017.06.22
- 糸魚川快速乗車 2017.02.04
- 24年の時を経て 2016.09.16
- 万代バスまつり 2016 2016.09.12
- 新潟 イベントでバスが大活躍 2016.06.18
- 羽越本線の旅 2016.05.26
- 阿賀野川沿いの桜 2016.04.21
- BRT 2015.09.06
- 雨の日はバスで 2015.09.02
- 軽井沢から吾妻線へ 2015.08.25
- 黒部ダム 2015.08.20
- 立山黒部アルペンルート 2015.08.19
- 花火の日の長岡駅 2015.08.05
- 只見から会津若松へ 2015.06.23
- 越後線バス代行 2014.12.02
- あれから10年 2014.10.23
- 越後交通5E 2014.09.03
- 2日の花火臨 他 2014.08.06
- 石巻から仙石線乗車 2014.03.26
- 福山、岡山のバスと路面電車 2014.01.24
- 交通科学博物館へ 2013.12.29
- 連節バスが新潟市内を走る 2013.09.01
- 羽後亀田と羽後本荘で 2013.08.01
- 国道49号線バイパスに切替 2013.03.31
- 国道49号線三川~津川のバイパスまもなく開通 2013.03.10
- 気仙沼線BRT 2013.02.17
- 鶴丸塗装のMD90 2012.11.27
- 高架化工事臨時ダイヤの長岡行北越 2012.11.04
- 新潟新幹線車両センター公開 2012.10.22
- ばんえつ物語号~東赤谷へ 2012.09.21
- 三宮から神戸空港、海上経由 2012.09.04
- 川治、湯西川で野岩鉄道撮影 2012.05.25
- 福島潟の菜の花畑 2012.05.02
- 新潟駅工事で代行バス 2011.10.30
- 庄内空港へ 2011.07.11
- 福井から新潟の鉄風景 2011.07.01
- 海外譲渡の203系、藤寄に 2011.05.25
- ゆいレール、沖縄のバス 2011.05.12
- 田上駅の八重桜 2011.05.06
- 会津鶴ヶ城の桜 2011.05.01
- この年末年始は 2011.01.04
- 新青森駅 2010.12.09
- 毎年恒例?の東上線訪問 2010.11.30
- 新千歳空港のデッキへ その1 2010.08.19
- 長野電鉄に乗車 2010.05.05
- 悠久山バス乗り場付近散策 2010.05.02
- 湯西川、川治湯元再び 2010.04.12
- 引越 2010.04.08
- 帯織駅で489系「とき」撮影 2010.03.17
- 復興航空チャーター・空港夜景 2009.11.23
- 佐世保から諫早へ 2009.11.23
- 信越山線を行くC57、と 2009.11.15
- 朱鷺メッセ再び 鉄道・バス 2009.09.16
- 冬鳥越のED1 2009.09.02
- またまた雨の空港・ワム運休? 2009.08.13
- 長岡のバス・ワム・かつての名残 2009.08.13
- 代々木日帰り・五反田撮影 2009.06.22
- 空港バス 2008.12.12
- 味わいあるバス停 2008.09.07
- 両津港からジェットフォイルで 2008.08.19
- 佐渡相川・尖閣湾の旅 2008.08.18
- 沖縄のバス 2008.05.07
- 白新貨物健在、そして「なまず」 2008.03.17
- 越後交通のバス 2008.03.13
- 中扉両折戸の新潟交通 2007.12.08
- 宇都宮のバス 2007.10.11
- 越後中里の客車 2007.09.14
- 「なまず」が並ぶ 2007.09.03
- あの街を訪問 2007.07.04
- 釧網本線~斜里の廃バス 2007.04.10
- さよならF19編成 2007.03.25
- 区バス運行 2007.03.15
- 山形県内で見たバス 2007.02.28
- 最後の緑帯、200系F19編成引退へ 2007.02.23
- 新潟交通のなまずと銀屋根5E 2006.11.08
- 中越地震の頃 2006.10.23
- 長岡駅東口バス乗り場 2006.10.12
- 加茂の北村ボディ 2006.10.03
- 栃尾駅跡のバス営業所 2006.09.27
- 今年最後のイルクーツク便 2006.09.10
- 区バスに乗車 2006.09.04
- 区バス運行 2006.08.31
- 会津バスと新潟交通 2006.07.25
- 越後交通のバスの色 2006.07.14
- 仙台、宇都宮のバス 2006.05.23
- 越後、頚城のバス 2006.05.10
- 広島遠征:バス編 2006.05.04
- 蒲原鉄道村松付近跡 2006.04.10
- コンサート会場までの足 2006.03.21
- 全面広告バス 2005.08.18
最近のコメント