2022年5月 2日 (月)
2022年2月20日 (日)
羽越、磐越 キハ110系乗車
近場の列車の旅へ。
白新線の下り始発で。
この列車、過去を辿ると「ムーンライトえちご」
になります。「ムーンライトえちご」の新潟~村上
が廃止された時に以前のダイヤを引き継いで設定
されましたが、「ムーンライトえちご」廃止後も
残されています。
(上りは昨年「らくらくトレイン村上」廃止ととも
になくなりました)
6時前の村上。さすがにまだ暗いです。
村上から酒田行きに乗車。今川で「いなほ2号」
とすれ違いました。
数少ない羽越本線のキハ110系に乗るためには
府屋まで行けたのですが、勝木のトンネル抜きを
撮りたかったので勝木で下車。
勝木からは新津行きのキハ110系に乗車。笹川
流れの車窓。
この列車、鼠ヶ関始発ですが、下りの鼠ヶ関発
酒田行きとともに、車を使わないと鼠ヶ関から乗る
ことができません。
続いて新津からこちらも数少なくなった磐越
西線のキハ110系に乗車。
こちらは五泉で下車。
ずっと気になっていた蒲原鉄道カラーのトイレ。
蒲原鉄道跡はほぼなくなっています。家の位置
からして線路だったところが幅の広い道路になった
ようです。
五泉からは改正で廃止となる快速「あがの」に。
久々に列車に乗りましたが、どの列車も空いて
いました。
2021年10月27日 (水)
山形交通高畠駅跡・館トンネル
山形新幹線の高畠駅(以前は奥羽本線糠ノ目駅)
には1974年まで山形交通高畠線という路線があり
ました。その路線にあった高畠駅(今の高畠駅とは
別な場所にあった別な駅)の駅舎が残されており、
車両も残されています。20年ぐらい前に行っている
のですが、今回久しぶりに行ってみました。
ナビにも出てこないので地元のマップなどを見な
がらなんとか到着。
高畠石で造られているかつての高畠駅。
これもかつての設備のようです。
車両が3両残されています。手前はモハ1。20年前
の写真を見てみたら、建屋がなく、車両もだいぶ
傷んでいました。その後整備されて建屋ができたよう
です。
ワム201。
凸型の電気機関車。
イチョウが黄色くなり始めていました。
高畠駅を見た後、国道113号で白石まで行き、
新幹線の中では短いトンネルである館トンネルへ。
横から見ると切り通しのようにも見えます。
この角度だと小さい山に見え、そこを新幹線が
貫いています。白い雲があって白いE2系は見え
にくかったです。E5系も撮ったのですが、通過の
瞬間(1秒とかのレベル)だけ曇るという撮影ある
あるな状況になってしまいました。
2021年7月 4日 (日)
ばんえつ物語・Shu*kura
ばんえつ物語撮影。
咲花のよく行く場所に行ってみたら、アジサイを
入れて見上げアングルで撮影できそう。こんな感じ
になりました。
津川発車。
その後のキハ110系。
この日はShu*Kuraが磐越西線を走るとのことで、
こちらも撮ることに。ただ、団体扱いで新潟と会津
若松の時刻しかわからず、所要時間もどこかで
長時間停車すると思われるぐらい長く、いつ来るか
わからないような状況でした。
長時間停車するとしても会津側だろうし、津川
まではあまり停まらずに来るのでは?と予測して、
津川手前の踏切近くで待つことに。
その読みはあたりで、新潟から1時間20分ほどで
やってきました。
はたして津川でしばらく停まるだろうか?と思い
つつ、SLを撮った場所へ。踏切が鳴り始めていま
したが間に合いました。
時刻が読めないのでこれ以上は追いかけずに移動。
新発田方面へ。その途中、寄り道して加治川治水
ダムへ。2回目の訪問ですが、山奥に残された鉄橋跡
を眺めてきました。
2020年10月13日 (火)
焼島・沼垂・上沼垂近辺
焼島で。紫のコンテナの中で青いコンテナが目立
っていました。北越コーポレーションのコンテナの
ようです。
貨物線沿線で。
この後、かつて焼島の貨物線近くにもう1本あった
貨物線跡へ。沼垂駅がありました。ここを走る貨物
は一度も撮ることなく終わりに。
新潟貨物ターミナルへ。横の新幹線の車両基地
から新潟駅へと向かうE4系を撮影。
EH200。思ったよりススキが高かったです。
別な日、上沼垂付近を通過する115系6両編成
の回送。この少し前に通った115系3両編成は
上沼垂に停車後、地上ホームへと向かっていきま
したが、6両編成は車両センターから本線に出て
高架ホームへ。
地上ホームからの115系新井行き快速。日が
短くなってきて17時頃の撮影が難しくなってきま
した。
2020年5月31日 (日)
2017年10月23日 (月)
2017年7月22日 (土)
2016年10月28日 (金)
2016年9月16日 (金)
より以前の記事一覧
- 万代バスまつり 2016 2016.09.12
- 日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道跡~加治川治水ダム 2016.08.26
- 内の倉ダム 2016.08.25
- 未開通の八十里越~大谷ダム 2016.08.20
- 焼島駅と東新潟港駅跡 2016.06.03
- 羽越本線の旅 2016.05.26
- NO・DO・KAループ号の旅 2016.05.24
- 能取湖沿いの保存SL 2016.05.12
- 蒲原鉄道 土倉~冬鳥越跡 2016.01.07
- 峠駅 2014.05.31
- ばんえつ物語号~東赤谷へ 2012.09.21
- 謎の廃車体・赤谷川橋梁 2012.03.13
- 赤谷再訪 2011.12.28
- 国鉄赤谷線の跡 2011.12.13
- 越後交通長岡線の跡 2011.07.07
- 冬鳥越の車両、栃尾油揚げ 2011.05.31
- 東京モノレールの旧線 2010.10.06
- 悠久山バス乗り場付近散策 2010.05.02
- 北陸本線旧線跡 2009.12.08
- 冬鳥越のED1 2009.09.02
- 藤寄の信号、焼島 2009.09.01
- 長岡のバス・ワム・かつての名残 2009.08.13
- 13年ぶりの板谷駅訪問 2009.07.12
- 米坂線花立駅跡 2007.09.29
- 栃尾線跡を歩く 2007.01.09
- 軽井沢のEF63-2 2006.12.23
- 栃尾駅跡のバス営業所 2006.09.27
- 越後交通栃尾線の跡 2006.09.03
- 長岡駅の未成線 2006.07.27
- 東三条駅の弥彦線ホーム跡 2006.07.21
- モワ51、今日は本物 2006.06.17
- 新潟県の廃線 2006.06.09
- 新潟臨海鉄道跡 2006.04.16
- 蒲原鉄道村松付近跡 2006.04.10
- 蒲原鉄道の保存車両 2005.12.15
- 新潟交通白山前駅跡 2005.09.17
- 続・蒲原鉄道 2005.09.12
- 蒲原鉄道の跡 2005.09.10
最近のコメント