2023年10月15日 (日)

にいつまるごと鉄道フェスタ

 14日は「にいつまるごと鉄道フェスタ」が開催
されたため新津へ。

 1番線で「ぷらっとホームBAR」として使用される
「ばんえつ物語」の客車がDE10と運輸区に。

Dsc_9879____mini

 しばらくして出区して1番線へ。こちらは撮影のみ。

Dsc_9895____mini_20231015204701

Dsc_9965____mini_20231015204701

 総合車両製作所でも「レールフェスタ in にいつ
2023」が行なわれ、久々に製作所内に入ることが
できたので行ってみました。
 見えるところにいた完成車両はE235系のみ。

Dsc_9995____mini_20231015204701

 しなの鉄道SR1系も製造中。

Dsc_0001____mini_20231015204701

 帰り道、新津駅を撮影。

Dsc_0005____mini_20231015204701

 パンタ付の電話ボックスも健在です。

Dsc_0008____mini_20231015204701

 続いて新津運輸区へ。C57180の転車台回転が
行なわれていました。

Dsc_0021____mini_20231015204701

Dsc_0041____mini_20231015204701

Dsc_0049____mini

Dsc_0053____mini_20231015204701

Dsc_0072____mini_20231015204701

 何の機械か?

Dsc_0028____mini_20231015204701

 10月にしては暑く、さすがに歩き疲れたので
この2ヶ所で終わりに。

| | | コメント (0)

2023年6月29日 (木)

白新線・模型夕景、雪景色

 先週土曜、新潟東港の藤寄で。27日に甲種輸送
されたようです。

Dsc_9407____mini_20230629203201

Dsc_9409____mini_20230629203201

 日曜夕方の白新線。4094レ。

Dsc_9902____mini_20230629203201

 「海里」。

Dsc_9926____mini_20230629203201

 「いなほ9号」。ようやく少し夕景気味に。

Dsc_9934____mini_20230629203201

 この日は模型が夕景になっていました。部屋の中
に入ってきた夕日の光で赤くなっています。

Dsc_9954____mini_20230629203201

Dsc_9957____mini_20230629203301

Dsc_9962____mini_20230629203201

 模型ついでに季節真逆のシーンを。

Dsc_9756____mini

 実際にはないでしょうけど雪を投げる方向が逆。
お互いかけ合ってしまっています。

Dsc_9752____mini_20230629203201

 夏の除雪車。機関庫で休息。

Dsc_9760____mini_20230629203201

 客車の色が違いますが、こんな列車も以前運転
されました。

Dsc_9773____mini_20230629203201

 我が家のもう1台のDD53。短いです。

Dsc_9767____mini_20230629203201

| | | コメント (0)

2023年6月18日 (日)

185系谷川岳もぐら、谷川岳ループ

 185系特急「谷川岳もぐら」と「谷川岳ループ」
の撮影へ。

 「谷川岳もぐら」は湯沢の山の上から。その前に
「四季島」を撮影しました。岩原カーブの俯瞰は
パソコンで補正しても霞みがうまく処理できず失敗。
越後湯沢駅付近の1枚のみに。

Dsc_8946a____mini

 大清水トンネルに入るE7系。黒い斜め線はロープ
ウェイのケーブルで、トリミングしてもカット
できなかったです。列車とは重ならなかったので
ひとまず良しで。

Dsc_9205____mini

 岩原カーブの「谷川岳もぐら」。白い185系は
補正でこんな感じに。

Dsc_8983a____mini

 185系は越後中里へ回送されるダイヤで、もう
1回撮影できました。越後湯沢を出たところ。これ
もケーブルが入っていますが。

Dsc_9083____mini

 E129系とすれ違い。

Dsc_9206____mini_20230618211101

 岩原カーブ通過中。

Dsc_9208a____mini

Dsc_9072a____mini

 山を降りて越後湯沢から土合へ。清水トンネルの
口付近で「谷川岳ループ」を撮影。

Dsc_9102____mini

 停車時間が長かったので駅で撮るつもりでしたが、
乗車している人たちでホームがいっぱいになって
いるのが見えたので、上の写真を撮った踏切横から
撮影しました。

Dsc_9150____mini_20230618211201

Dsc_9159____mini

 撮影後、1時間半ほど待って下り列車に乗車。

Dsc_9207____mini

 新潟到着後、地上駅工事で撤退していたそば屋
が復活したので、そのお店で食事。久々に新潟駅
で駅そばを味わうことができました。

Dsc_9203____mini

Dsc_19042____mini

| | | コメント (0)

2023年6月11日 (日)

キハ85系「南紀」 HC85系「ひだ」

 キハ85系「南紀」撮影のため名古屋駅へ。

 隣のホームの383系「しなの」に映る「ひかり」。

Dsc_7754____mini_20230611203401

Dsc_7758____mini

 金山方向に回送されていきました。

Dsc_7762____mini

 入れ替わりに「ひだ5号」となるHC85系が入線。
岐阜で大阪からの「ひだ25号」と併結する列車です。

Dsc_7769____mini_20230611203401

 「南紀2号」が到着。初めて2両編成のキハ85系を
見ました(そして、たぶん最後に)。

Dsc_7799____mini_20230611203401

 「南紀3号」となるキハ85系が入線。こちらは5両
編成。

Dsc_7817____mini

 「南紀2号」が回送される時に少しだけキハ85系
が並びました。

Dsc_7842____mini_20230611203401

Dsc_7851____mini_20230611203401

 5両編成の「南紀3号」。

Dsc_7869____mini_20230611203401

 清洲で撮影後、再び名古屋へ。「ひだ11号」の隣
のホームに「南紀4号」が到着。キハ85系とHC85系
の一瞬の並び。

Dsc_7990____mini_20230611203401

 HC85系に乗車してみたかったので「ひだ11号」で
富山へ。

Dsc_8018____mini_20230611203401

 疲れを感じず、あっという間に高山へ。ここで
8両編成のうちの後ろ4両を切り離し富山へ。

Dsc_8054____mini

 キハ85系は昨年5月に紀勢本線で、8月に高山本線
で撮影し、今年2月も撮影予定でしたが、都合により
行けず「ひだ」はHC85系に。今回、2月にできな
かったラスト撮影をすることができました。
 最後に33年前の1990年3月に名古屋で撮った
キハ80系「南紀」です。

Img_03923

| | | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

米坂線キハ110搬出、代行バス

 羽前千歳での撮影後、左沢線に乗車。キハ101の
4両編成でした。

Dsc_6119____mini

 山形行きの行き先表示には719系とE3系が表示
されています。

Dsc_6114____mini_20230524201701

 折り返しの左沢行きの発車を山形駅で撮影。4両
編成なので撮ってみたものの、最後尾の1両が屋根下
から抜けきれなかったです。

Dsc_6146____mini_20230524201701

 翌日(21日)は今泉で米坂線車両の搬出がある
とのことで行ってみました。前回の搬出と同じ時間
であろうと思い、羽前小松~今泉がバス代行になる
前の時間帯の米坂線を撮影。

Dsc_6190____mini

 前回同様、車を赤湯に置いてから山形鉄道で今泉
へ。右上にキハ110がいますが、すでにトレーラー
に載っていました。前回より早かったようです。

Dsc_6224____mini

 近くで撮影。

Dsc_6228____mini

Dsc_6232____mini_20230524201701

 見ていても仕方ないので代行バスで羽前小松へ。

Dsc_6238____mini

 羽前小松から米沢へは米坂線に乗車。2両編成。

Dsc_6244____mini

 もう1両は米沢駅に。

Dsc_6247____mini_20230524201701

 米沢駅の表示。

Dsc_6253____mini_20230524201701

 今回、キハ110が1両搬出されましたが、代わり
に1両運ばれてきたとの話もあり、残り3両もその
うちに他の車両と入れ替わるのではと思われます。

 羽前沼沢付近に冬の間1両残されていたようです
が、ちょうど山形にいる日に新津に戻ったらしく、
今泉、羽前沼沢とも今回はタイミングが合わなかった
です。

| | | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

2路線がクロスする羽前千歳駅

 以前から訪れたいと思っていた羽前千歳駅へ。
奥羽本線と仙山線の分岐駅です。

 奥羽本線のレール幅は1435mm、仙山線は1067
mmで、山形~羽前千歳は複線のようになっています
が、1435mmと1067mmのレールが単線が並んで
います。
 その並び方ですが、山形駅では東側に1435mm、
西側に1067mmがあり、隣の北山形で西側に1067
mmの左沢線が分岐していきます。北山形の隣が
羽前千歳ですが、羽前千歳では仙山線が東側に分岐
していくため、1435mmレールと1067mmレールを
クロスさせる必要があり、そのクロスが羽前千歳の
南側(上り方)があります。

 仙山線仙台行きが羽前千歳に到着。1435mmとの
クロスを通過中。

Dsc_5959____mini

 仙山線山形行き。1435mmレールとクロスし西側
(写真右側)へ。

Dsc_6042____mini_20230523202101

 山形方面への上り「つばさ」は1067mmレールと
クロスして西側から東側へ。

Dsc_6031____mini_20230523202101

Dsc_6036____mini_20230523202101

Dsc_6069____mini_20230523202101

Dsc_6077____mini_20230523202101

 新庄方面への下り「つばさ」も同じ線路を使用し、
東側から西側へ。

Dsc_6081____mini_20230523202101

Dsc_6089____mini

 719系でも奥羽本線を走っているのは1435mmの
719系5000番台で、「つばさ」と同じレールを走行
します。

Dsc_6056____mini

Dsc_6061____mini_20230523202101

 羽前千歳駅のホーム。すれ違いができる1面2線の
ように見えますが、左側が仙山線、右側が奥羽本線
となっており、それぞれ上下列車が発着します。
山形行きの場合は仙台から来るか新庄から来るかで
番線が変わります。

Dsc_5999____mini

 羽前千歳駅の下り方。1435mmレールと1067mm
レールが並んでおり、この先で仙山線が写真右側
へと分かれていきます。

Dsc_6111____mini_20230523202101

 2つの路線の列車が必ずクロスをする、他には
あまりない駅なのかなと思われます。

| | | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

相鉄・東急新横浜線、特急湘南乗車

 相鉄線・東急線の直通運転のための新横浜線が
開業したため乗車しに行きました。

 新幹線で大宮へ。275km/h運転開始後、関東
まで乗車したのは初。あまり実感はなかったですが。
 大宮で発車するスペーシアを目撃。

Dsc_3339____mini_20230504212901

 大宮から武蔵野線経由の「むさしの」で八王子
へ。八王子からは横浜線、相模線で海老名へ向かい
ました。E131系初乗車です。

Dsc_3350____mini_20230504212901

 海老名から相鉄線へ。直通運転開始のラッピング
車がいたので撮影。

Dsc_3359____mini

 次の列車で羽沢横浜国大へ。ここに来たのは
2019年12月、相鉄とJR線の直通運転開始の頃で、
この時は1ヶ月後に世の中が変わってしまうなど
知らなかった頃です。

 東急からの列車が到着。開業ステッカーが貼ら
れていました。

Dsc_3378____mini_20230504212901

Dsc_3381____mini

 馴染みがあまり強くない羽沢横浜国大で馴染み
がある「川越市」を見ることに。

Dsc_3401____mini

Dsc_3391____mini_20230504212901

 西高島平行き。路線図が頭に入っておらず、どこ
を通って行くのだろう?と思いましたが、当たり前
ですが東横線と都営三田線がつながっていました。

Dsc_3412____mini_20230504212901

 和光市行き。

Dsc_3473____mini_20230504212901

 埼京線直通。

Dsc_3501____mini

 ずっと撮り続けそうだったので撮影は終わりに
して新規開業区間を乗車し武蔵小杉へ。

 同じエリアということで、翌日特急湘南で羽沢
横浜国大より西側の貨物線にも乗車。平日では
ないと乗車できないので、なかなか乗車できず、
2020年2月に185系湘南ライナーに乗車する予定
だったもののコロナで諦めていました。

Dsc_3732____mini

 途中でE233系とE231系の併結列車と併走。

Dsc_3756____mini

 貨物線を通る特急湘南は東京駅の総武線ホーム
に到着。E217系と並びました。

Dsc_3821____mini

 相鉄・東急線は乗車できましたが、福岡の七隈
線も延伸しており、こちらもいずれ乗車予定です。

| | | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

E2系J59編成解体

 3月下旬にE2系J59編成が新潟新幹線車両センター
の解体線へ。

Dsc_0628____mini_20230420212001

 4月中頃には先頭車が解体されました。なにげに
ピーチが写っています。

Dsc_1291____mini

 手前をE2系が通って行きました。上越新幹線
撤退後も新潟所属編成が残っているとしたら、回送
で新潟まで来ることがあるのかもしれません。

Dsc_1333____mini

 重機のハサミみたいなところで車体を切断し、
側面部を倒していました。

Dsc_1355____mini_20230420212001

Dsc_1366____mini

 ここからは初めて見る先頭部の解体です。前面
窓は重機で突き破りました。

Dsc_1429____mini_20230420212001

Dsc_1430____mini

 運転席天井を切断して解体。

Dsc_1438____mini

Dsc_1444____mini_20230420212101

Dsc_1445____mini_20230420212001

 側面は重機で切断しますが、台枠との接続部は
側面部を手前に倒したり奥に倒したりして切断して
いました。

Dsc_1495____mini_20230420212001

 先頭部を切断。紙を切っているような感じで
解体。

Dsc_1535____mini

Dsc_1558____mini

Dsc_1588____mini

 台枠だけになったところをE7系が通過。なんか
寂しそうな。

Dsc_1594____mini

 J59編成は2003年10月製なので19年6ヶ月後に
解体となりました。

| | | コメント (0)

2023年3月31日 (金)

いなほ・白新羽越線

 今回のダイヤ改正で上越新幹線は240km/hから
275km/hにスピードアップ。その影響で接続する
「いなほ」の時刻が変わりました。

 これまで豊栄で「いなほ1号」と「いなほ4号」
がすれ違っていましたが、1号と4号は新発田での
すれ違いに。新発田は下り方が複線なので4号の
到着を待たずに1号は発車できるので場合によって
はすれ違わないかもしれません。

Dsc_8369____mini

 豊栄では3号と6号がすれ違うように。

Dsc_7693____mini

 「SLばんえつ物語」の運行開始前に運転される
「SL村上ひな街道」。今年はC57180が検査中で
運転されず、代わりにShu*Kuraが走りました。

Dsc_8460____mini

 その前にやってきた貨物。

Dsc_8448____mini

 こちらは白新線夕景です。貨物の時刻は変わって
いないようです。

Dsc_8185____mini

Dsc_0814____mini_20230331211801

Dsc_0812____mini_20230331211901

| | | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

快速べにばな ひっそり消える

 今年の1月に快速「べにばな」のキハ110系運用
を調べましたが、その快速「べにばな」、3月改正
でひっそりと消えてしまいました。昨年、米坂線が
不通になって以来、新潟~坂町だけを走っていま
したが、白新羽越線の列車見直しの中で消えてしま
ったようです。
(もしも米坂線が復旧したら復活するのかもしれ
ないですが)

 1月調査時に坂町まで「べにばな」で行ったキハ
110系が12時頃に新津に戻ることはわかりましたが、
新津まで行っていながらそれに気づけなかったのは
羽越本線から5番線側の側線に直接入線していた
ためで、1番線停車中の車内から反対側を見ていた
ので見落としたようです。

Dsc_5747____mini_20230324201401

Dsc_5751____mini

 GV-E400と並ぶ。

Dsc_5762____mini

 新津運輸区でも1本だけ逆向きなのを確認しよう
と思っていたら2両の「Shu*Kura」を目撃。普通
幕はなかなか見ることができないです。

Dsc_6201____mini

Dsc_6209____mini

 出区する逆向きのキハ110系。

Dsc_6243____mini

 出区した編成は新津16時半頃の坂町行きに。
この列車は改正後も残りましたが、「べにばな」
との関連がなくなり編成向きは元に戻っています。
(上は改正後、下は1月)

Dsc_7720____mini_20230324201401

Dsc_4584____mini_20230324201401

 快速「べにばな」は白新線を走行する数少ない
ディーゼル車でしたが、朝の新崎発新潟行きは
残ったものの、新崎~新発田ではディーゼル車が
なくなってしまいました。廃止か休止かはわかり
ませんが、新潟~仙台の急行「あさひ」から
つながる列車が消えてしまいました。

Dsc_4644____mini_20230324201401

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧