2025年1月 7日 (火)

新潟駅付近のいなほ並び・雪の羽前沼沢

 多客期後半の「いなほ」並びは、これも毎度に
なってきた新潟駅付近での「いなほ84号」と
「いなほ7号」。

 ということで、いつもの高いところですが、
「いなほ」の前にE7系を撮影。

Dsc_9428____mini

 小さくてわかりにくいですが、越後線の鉄橋を
渡るE129系。

Dsc_9444____mini

 目的の「いなほ84号」と「いなほ7号」です。
84号は4両で標準色でした。

Dsc_9479____mini

 11両編成っぽく。

Dsc_9481____mini

 すれ違い。

Dsc_9487____mini_20250107213501

 翌日、山形に行った日。雪が積もっていたので
白新線で「いなほ」撮影。折り返し86号となる回送
です。

Dsc_9614____mini_20250107213501

 平地は白くなる程度でしたが、山間部は雪が多か
ったです。羽前沼沢駅。

Dsc_9638____mini_20250107213501

 不通になって約2年半。線路は雪の中に。

Dsc_9646____mini_20250107213501

 国道から見るとどこに駅があるのかという状況に。

Dsc_9623____mini

 再び「いなほ」。連休最終日は新潟駅で「いなほ
84号」と「いなほ7号」を撮影。まずは7号になる
回送が入線。

Dsc_9909____mini_20250107213501

 羽越本線全線開通100周年のステッカー付編成
でした。2025年になったので剥がされてしまう
かも。

Dsc_9925____mini_20250107213501

 7号が発車。7号が線路を横断しないと84号が
入ってくることができないので84号は勾配を
ゆっくりとやってきますが、駅から見るとこんな
感じに。

Dsc_9946____mini_20250107213501

 「いなほ7号」は上沼垂色でした。

Dsc_9948____mini

 このすれ違いは駅からだと難しいようです。

| | | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

米坂線・紅葉と雪景色

 先週、大沢駅へと向かう途中、運休している
米坂線の様子を見てみました。
 うっすらと雪が積もった伊佐領駅。ホームは綺麗
ですが、線路は草に埋もれて見えなくなっています。

Dsc_5948____mini

Dsc_5950____mini

 11月の雪で紅葉と雪景色が重なりました。

Dsc_5952____mini_20241206205801

 米坂線は線路が見える場所もありますが、全体
的に草に覆われている感じです。

Dsc_5958____mini

Dsc_5959____mini_20241206205701

 国道113号線の新宇津トンネル。ここも紅葉と
雪景色。

Dsc_5964____mini

 新宇津トンネルを抜けると雪が減り始めていき
ました。

 米坂線の列車を撮影できそうだったので、成島
~中郡で。

Dsc_5985____mini_20241206205701

 大沢駅と板谷駅で撮影後、翌日のカシオペア撮影
のため、鶴岡方面へと向かったのですが、途中の
月山道路は冬景色でした。

Dsc_6275____mini_20241206205701

 今週末は本格的な雪になりそうです。

| | | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

大沢停車の719系・板谷峠つばさ

 大沢駅で「つばさ」を撮影後、一旦関根方面へ。
大沢駅に向かう途中、撮影できそうな場所があった
ので「つばさ」を撮ってみることに。
 「つばさ135号」の前に回送が通過。

Dsc_6115____mini

 こちらが「つばさ135号」。2本連続E3系でした。

Dsc_6126____mini_20241204204201

 再び大沢駅。福島行きの719系が到着。

Dsc_6141____mini

Dsc_6151____mini

 1日6往復のみの停車列車。それもこの日が最後。

Dsc_6160____mini_20241204204201

 6分後に米沢行きが到着。

Dsc_6173____mini_20241204204201

Dsc_6177____mini_20241204204201

 福島行きから降りてきた人達がこの列車に乗車
していきました。

Dsc_6524____mini_20241204204201

 ここから見る最後の719系。

Dsc_6203____mini_20241204204201

 大沢駅での撮影はここまでにして、また大沢~
関根へ。「つばさ142号」。

Dsc_6217____mini_20241204204201

 「つばさ137号」はE8系でした。

Dsc_6231____mini_20241204204201

 続いて板谷駅へ。板谷駅も翌日の12月1日から
冬期通過に。ホームまでの通路も含めて入れなく
なります。
 「つばさ139号」。

Dsc_6247____mini_20241204204201

Dsc_6527____mini_20241204204201

 最後は「つばさ146号」。E8系でした。

Dsc_6260____mini_20241204204201

 まだE3系の方が多いようですが、1年後にはE8系
の方が多くなってなっていそうです。

| | | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

奥羽本線大沢駅 客扱い最終日

 30日、奥羽本線(山形線)の大沢駅へ。実は
撮っている時は板谷駅とともに12月1日から冬期
通過だと思っていたのですが、12月1日からこの先
ずっと全列車通過でした。

 ということで客扱い最終日、初訪問の大沢駅での
最初で最後になるであろう撮影に。
 駅舎はなく、スイッチバック時代のホームから
入ります。

Dsc_5996____mini_20241203205401

 今のホームから。E8系「つばさ177号」が通過。

Dsc_6009____mini_20241203205401

 スノーシェッド内のホームは暗いです。

Dsc_6013____mini_20241203205401

 「つばさ138号」。

Dsc_6521____mini_20241203205401

 E3系「つばさ133号」。

Dsc_6054____mini_20241203205401

 スノーシェッド内のホームを通過。

Dsc_6522____mini_20241203205401

 上りホームから。右が本線で左がスイッチバック
時代のホームへとつながる線路と通路です。今は
保線車両が使用しています。

Dsc_6075____mini_20241203205401

 1990年7月に車内から撮影。スイッチバック
時代の終わり頃でホームでは撮っていないですが、
今回と同じようなアングルで撮っていました。

Img_0433a

 スイッチバック時代のホームにつながる通路
からホーム方向。

Dsc_6089____mini_20241203205401

 保線車両がいました。

Dsc_6090____mini

 スイッチバック時代のホーム。

Dsc_6103____mini_20241203205401

Dsc_6105____mini

 駅前から見える本線スノーシェッド。駅周辺
では本線が見えません。このため板谷は何回も
訪問していますが、大沢には行くことがなく、
最終日で初訪問になりました。

Dsc_6106____mini

| | | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

新潟県中越地震から20年

 新潟県中越地震から20年。

 2004年はまだブログを始めていなかったですが、
5年後の2009年と10年後の2014年に中越地震の
ことを投稿していました。今回も同じような写真
になりますが。

 地震が発生した10月23日は土曜日。関東に出か
けていたのですが、地震が発生し新幹線が不通に。
最初は状況がわからず、少し待っていれば走るかな
なんて思っていたら、脱線という情報が入ってきて、
その日は宿泊することに。

 翌24日、新潟方面に戻るため走っている路線を
探りながら結局山形新幹線~米坂線で帰宅。戻って
みたら下越地方は全くいつも通りの風景でした。

 ここからは地震後の列車の状況です。

 1週間後の10月30日。新幹線は新潟~燕三条で
折り返し運転に。

P1000160a

 その後、燕三条~長岡も復旧し、11月6日に地震
発生後初めて長岡へ。 

P1000168a

 うちに人が連れて行ってくれたのが「とき325号」。
復旧のための準備は始まっていましたが、車両はまだ
そのまま。

P1000209a

P1000211a

P1000212a

 長岡駅に到着したE4系。下り11番線で折り返し
で12番線は電気が消えていました。

P1000219a

 約1ヶ月後。新潟から越後線経由で長野まで走った
快速列車。485系が越後線を走っていました。

P1000286a

P1000288a

P1000291a

 長岡駅前の代行バス。

P1000302a

 こんな切符でした。この日ではないですが、長岡
~越後湯沢代行バス利用で、新潟から静岡まで7時間
ぐらいかけて行った覚えがあります。

P1000305a

 新幹線は12月末頃には全通。在来線も徐々に復旧
していきました。

| | | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

ドクターイエロー撮影

 12日はドクターイエローがイベント走行する日。
普段はいつ走るかわからないため、これまで撮影
したことがなく、まもなく見納めということもあり
遠出してみました。

 東京駅や小田原駅は混みそうなので富士山を
求めて新富士駅へ。在来線の駅から三島~新富士
の沿線に行ってもよかったのかなと後から思って
みたもののこの日は富士山は見えず。

 早めに行ったのでまだ空いていました。雲が
なければこの左側に富士山が見たのかと。

Dsc_1827____mini_20241014210201

 N700S「こだま」が入線。

Dsc_1846____mini_20241014210201

 列車はたくさん来るのでタイミングやアングル
を考えながら撮影。望遠で撮ると先頭に架線柱の
影が重なることがあるので、赤白の煙突を入れて
広角で撮ることに。高速で走ってくるので広角だと
タイミングが難しくなるため、N700AやN700Sで
試してみました。

Dsc_1858____mini_20241014210201

Dsc_1865____mini_20241014210201

Dsc_1879____mini_20241014210201

Dsc_1894____mini

Dsc_1905____mini_20241014210201

 そして本番。タイミング早まっていまいち。結局
トリミングすることに。トリミングしても先頭部に
重なっている白い箱が気になってしまいます。

Dsc_1918____mini

 もう1本来ることをこの時に知り、待つことに。

Dsc_1949____mini_20241014210201

Dsc_1962____mini_20241014210201

 影が落ちなくなってきたので今度は望遠で撮影
しました。

Dsc_2011____mini

 気がつけば夕景に。通過する夕刻の新幹線を何本
か撮影して終わりに。

Dsc_2003____mini_20241014210201

Dsc_2010____mini_20241014210201

| | | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

臨時貨物、四季島運転

 5日も信越本線のコスモスが咲いている場所へ。

 早朝の4059レ。

Dsc_1255____mini_20241006205901

 先月の大雨で羽越本線村上~間島が不通に。この
日の夜からの復旧で、朝の時点ではまだ不通だった
ので臨時貨物が信越本線で運転されました。

 臨時9061レ。4061レの新津以北が運休になり
新潟貨物ターミナル行きに。4061レは新津に7:30
頃に到着しますが、この時間帯の新津~新潟は8分
間隔で列車が来るので、その間隔が空いた頃に
やってきました。

Dsc_1300____mini

 続いて新津から4060レとなる臨時9060レ。
こちらは新津発の1時間ほど前にやってきました。
9061レ、9060レとも大半が紫色のコンテナで、
満載に近かったです。

Dsc_1323____mini_20241006205901

 続いて新津付近で「ばんえつ物語」撮影。その前
のキハ110系から。

Dsc_1334____mini

 「ばんえつ物語」。

Dsc_1368____mini

Dsc_1385____mini_20241006205901

 4060レは定刻に新津を発車していきました。

Dsc_1393____mini_20241006205901

 午後、天気が良くなってきたところでE129系撮影。
すれ違い2連発で。

Dsc_1445____mini_20241006210001

Dsc_1481____mini_20241006210001

Dsc_1489____mini_20241006210001

 3093レ。晴れたら顔が真っ黒に。

Dsc_1502____mini_20241006210001

 コスモスと蜂?

Dsc_1520____mini_20241006210001

 夏の間運休していた「四季島」の運行が再開。
今年もコスモスと撮影できました。

Dsc_1545____mini

Dsc_1549____mini_20241006210001

 最後は3097レ。EF510-1でした。

Dsc_1560____mini

| | | コメント (0)

2024年9月27日 (金)

E2系先頭がどこかへ・焼島貨物

 新潟新幹線車両センターの解体線にE2系の先頭車
が1両だけ残されていましたが、今週、その車両が
切断され、先頭部だけブルーシートに覆われていま
した。
 切断された後ろ側。シートも残っています。

Dsc_0831____mini_20240927212301

 先頭側。

Dsc_0843____mini_20240927212301

 こんな感じに並んでいました。

Dsc_0847____mini_20240927212301

 トレーラがいたのでどこかに運ばれたようです。
先頭だけ展示されるのでしょうか。

Dsc_0850____mini_20240927212301

 焼島貨物。最近は土曜は走っていないようだし、
平日でも来なかったりDD200だけ来たりしていました
が、今回はコキも繋がった編成でやってきました。

Dsc_0863____mini_20240927212301

Dsc_0872____mini_20240927212301

Dsc_0873____mini

| | | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

稲刈り前の越後線、磐越西線

 7日、ほくほく線に向かう前に越後線で稲刈り前
の風景を撮影。115系がいた頃は時々来ていた場所
ですが、久々に行きました。

Dsc_7793____mini

Dsc_7804____mini_20240912205601

Dsc_8390____mini

 先月北海道で買った青春18きっぷが1回分余って
いたので、8日が期間中最後の休日だったし近場で
利用。いつもは車で行く北五泉の撮影場所に列車で
行ってみました。

 稲刈り前の風景と「ばんえつ物語」。

Dsc_8161____mini

Dsc_8190____mini_20240912205601

Dsc_8191____mini_20240912205601

 北五泉から新潟へ向かい越後線に乗車。今年度
開業予定の上所駅を車内から眺めてみました。
新潟駅の高架から降りてすぐのあたりにできます。

Dsc_8208____mini

Dsc_8215____mini

 駅名表示の「白山」「新潟」の並びも変わります。

Dsc_8225____mini_20240912205601

 18きっぷがありましたが、白山からはバスで
万代シテイへ。

Dsc_8234____mini_20240912205601

Dsc_8238____mini

 ここに来たらバスセンターのカレーを。

Dsc_8243____mini

 列車、バスで遠回りしましたが、万代から新潟
駅は徒歩圏内です。歩いて新潟駅へ。右の方の更地
は3月までバスターミナルがあった場所です。

Dsc_8249____mini

 駅前工事中で新潟空港に向かう各停バスの路線
だけ新バスターミナルに入っていません。これも
今だけのシーン。

Dsc_8268____mini

 この後、東新潟でE3系を見て帰りました。
18きっぷの1日分としては短かったですが、北海道
と愛知で充分乗ったので良しということで。

| | | コメント (0)

2024年7月22日 (月)

185系谷川岳もぐら・ループ

 185系使用の「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」、
20日、21日の運転を最後に185系での設定がなく、
9月はE257系に。先が見えない状況ということも
あり、20日は撮影へ。

 今回は「谷川岳もぐら」の時刻がこれまでよりも
早くなっていました。撮っていそうで撮っていな
かった土合~土樽の新清水トンネル出口で。
 先に来たE129系、2パンタ車×2の4両で冬なら
4パンタに。

Dsc_3457____mini_20240722205201

 蒸し暑かった日、列車通過の5分ほど前にトンネル
から水蒸気が出てきました。

Dsc_3472____mini_20240722205201

 185系「谷川岳もぐら」が通過。

Dsc_3484____mini

Dsc_3488____mini

 いつもは越後湯沢到着後、越後中里までの回送
ですが、今回は新前橋に回送。なので越後中里以南
でも4回撮影ができるように。
 新前橋への回送は清水トンネル入口近くの橋梁で。
上の写真の橋梁のすぐ下です。

Dsc_3515____mini_20240722205201

 越後湯沢への回送は土樽~越後中里の松川ループ
近くの橋梁で。E129系を側面から撮ってみましたが、
6両入るかどうか。

Dsc_3536____mini_20240722205201

 ということで前面が隠れ気味になってしまいます
が橋の近くで。晴れてきて逆光気味になったり曇っ
たりで設定が面倒に。

Dsc_3574____mini_20240722205201

Dsc_3728____mini_20240722205401

 後ろも。

Dsc_3571____mini_20240722205201

 越後中里に停車していたので駅撮り。スキー場
の旧客とも撮ってみました。

Dsc_3582____mini

Dsc_3591____mini

 「谷川岳ループ」は土樽近くの橋梁で。ここに
着いた時は晴れていて側面撮影は不可な状況に。
結局曇りましたが橋梁の下から撮影。

Dsc_3626____mini_20240722205201

 見上げアングルで。

Dsc_3729____mini_20240722205201

 次回があるかわかりませんが、今回は多めに撮影
できました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧